(IT) Ichigo-Jamを作ってみた

仕事関連の会食で教えてもらったIchigo-Jamを作ってみた。
$15というか1500円ということでイチゴなんだそうだ。
子供たちにPCとは何かとか、プログラミングの初歩を教える教材。
自分でICチップ、抵抗、コンデンサ、LED、コネクタを小さなボードに
自分でハンダづけして、完成したら、キーボードとテレビをつなく。
PCモニタではなくて、テレビ。

会食の帰り道、電車の中でAmazonで発見してポチっと購入。

だいたいにおいて、オレの場合、よく調べずに買う。今回もちょっと失敗。
オレがポチったのは、基本的なセット。これは、指先に乗ってしまうような
ICチップを基盤にハンダづけしないといけなくて、これはさすがに無理でしょ。
ICチップだけはハンダづけしてあるこっちのハーフキットがおすすめ。

そんなことは事前には調べず、友達の心配を無視して、作業開始。
ハンダづけは一応、心得といか、経験はあるわけで。

「なんだよー、いうほど大変じゃないじゃん」と思いつつ手順通り組み付けていくと、
ICチップの手順でぱったり手が止まる。このサイズのハンダ付けは無理だよ。

facebookで「無理ー」って書いたら、キヤノンとかSONYとかIBMとか
ゼロックスとかのエンジニア各氏が「ビヤーってハンダ流せばいけるよ」と
囁いたけど、騙されないよ、オレは。
九州のT氏の情報でコアキットがあるとのこと。
そういえば、今日の夕方飲むはずの静岡のよっちゃんが亀戸から横浜へ移動する
はずだな、と思ってメッセージでお願いしてみる。
「秋葉原の秋月でこれ買ってきて」
無茶なお願いだったが、なんと本当に買ってきてくれた。

飲み会で受け取ってAmazonプライムより速く入手できたよ。
お友達ネットワークに感謝でござるよ。

さすがに飲んだあと細かいハンダづけはできないので、翌朝作業再開。
ICソケットをハンダづけして、昨日受け取ったコアを差し込む。
電源、キーボード、テレビをつないで電源on!
見事に一発でBASICが立ち上がった。

ああ、こんなことを小学生たちとやりたいなあ、と思うものの、そんなチャンスが
あるわけもなく。孫が産まれて、BASICを理解するのを待つのみか?(笑)
もし、ハンダづけからプログラミングのイベントがあったら、サポートスタッフで
呼んでください。コンピューターの楽しさを教えてあげたいなあ。

(IT) 学園祭の思い出

急に秋が深まった夜に、BASICといういにしえの言語に触れる機会があり、
なんかふと昔の記憶が甦ったので、この機会に書いておく。

1980年代後半に大学生活を送っていたわけだが、その中でも学園祭は
大きなイベントのひとつだった。
所属していたコンピューターサークル(厳密にはサークルではないのだが、
そのあたりの話は置いておいて)は毎年、コンピュータ占いの店を出していた。

だいたい1回300円程度で、いろいろな占いをやっていた。
この写真の後ろに料金表がある。

もう30年前だから時効だと信じて白状すると、当時本屋さんで売っていた
占いの本や雑誌の「性格診断」「相性診断」「心理テスト」なんかからネタを
頂いて、再構成したものを、プリントアウトして渡していた。
一冊に偏るとさすがにアレだってんで、いろいろ混ぜて構成はしていた。

事前にネタの調査を始め、一応ロジックらしきものも組み、プログラムを書いた。
画面はお客さんに見せないので、メインはロジックとプリントアウトの美しさ。
ほぼすべての占いはBASICで作られていた。ロジックが破綻しないよう、
どんな選択肢や生年月日であっても大丈夫なように、デバッグもだいぶした。
前夜には、かならず徹夜で泊まってデバッグをするというのが恒例だった。
10月下旬の時期は、昼間暖かくても、夜、すごく寒くなって震えてデバッグ
してた記憶がある。会場になった教室には事前にメンバーが自宅からPCや
プリンターを持ち込み、並べてカウンターにした。ブラウン管モニターの
奥行き感がすごいな(笑)

NECのPC-9801,PC-8801,富士通のFM-7,FM-8なんかが中心だったと思う。
オレは2年生からは「恋人リサーチ」というリアル出会いサービスを始めた。
本人の属性と相手に望む事を「ランダムファイル」というデータベース
もどきに格納し、相性がいい人の電話番号などを後日郵送でお知らせ
するという、昨今のような個人情報に神経質な時代では考えられない
ようなサービスだったが、4日間で男女合計2000人近くが登録していた。
一応、高校生不可にしてたが、基本自己申告だった。ごめんなさい。

マッチングは大変だった。ドンピシャだけを先にマッチングしてしまうと、
後半、ぜんぜんタイプではない人を紹介しないといけなくなってしまう
ので、各人をスコア化して、スコアの低い人からマッチングしたりと
いろいろ工夫もした。学園祭当日は紙で書いてもらっていたので、
後日の打ち込みもそれはそれで大変だったなあ。

当時の早稲田祭はなぜか入場料が取られていた。これが学生運動の
団体への資金源になっているなど、その後しばらくもめていたが、その後
どうなったのかは確認していない。
有料だったにもかかわらず、ものすごい人出で、出店は早稲田の学生だけでなく、
早稲田のサークルに入っている他大学の女の子たちもたくさん来ていて、
賑やかだったし、お客さんもたくさん来て、コミケのときのビッグサイトくらい
地面が見えなかったものだ。
有名芸能人のライブもたくさんあったので、前売り券を買って観に行ったりしていた。

占いは、携帯電話向けのサイトでいくらでもできるようになったので、
今となっては成立しないモデルのサービスだったが、用紙は1枚あたり10円、
プログラム代金はメンバーのボランティアだったので、粗利率96.7%という
驚異のビジネスだった。
売上は、メンバー全員のプリンタリボンの支給、ご褒美のフロッピーディスク支給、
一回だけ焼き鳥飲み食い放題の打ち上げ以外は部室に新しいPCやプリンタを
買う資金にあてていた。意外と真面目だったんだなあ(笑)

写真提供:Geru

(お父さん) ミスを繰り返さないために

仕事で、何か不具合が発生して、原因が同僚のミスだった時、そのミスを即刻修正して(=パッチをあてて)それでおしまいにしようとする人がいる。若い人にその傾向が強いように思うが、若くない人でもそういう人がいる。
しかし、オレは、そんなことをして欲しいわけじゃない。

ミスが起きた原因をしっかりと究明して、再発しないしくみを考えた上で、起きてしまったミスの修正をして欲しいわけ。
だって、そうしないと、その不具合、また発生するじゃん。

この「ウワベだけ繕って、後はどうなろうと知ったこっちゃなくて、なんなら、次の発生は自分がいなくなってからになることを祈ることすらしない」みたいな超短絡的な対応をする人が増えてるのには原因があると思っている。
この手の問題は日本の小学校や中学校における教育に問題の根源があるというのが持論。

あろうことか、多くの教師たちや一部の親達が、ノートに書かれた「間違えた答え」を消しゴムで消させて、正しい答だけを書かせるということをしているようだ。
娘が小学生だった頃の担任でもそういう人が何人かいた。

そういう指示された子どもたちは、「正しいアウトプット以外は即刻消し去り、正しいものだけを残す」ことを正しいことと誤解する。
なぜ間違ったのか、どこで間違ったのか、ということを検証することを教えられずに学校生活を終えてくる。
言い換えれば、生徒全員のノートは正解で埋め尽くされているが、教師たちも親でさえ、子供ひとりひとりの理解度など把握できるはずもなく、正解を書き写す時に自力で検証しなかった子どもたちは理解が追いつかないままになる。
理解などしてなくても、ノートに正解が書いてあればそれでOKと子供たちは思うようになっているわけだ。
理解することがだいじではなく、正しいことが書いてあるアウトプットがあれば、それで満点回答と誤解すると思われる。

結果、理解しないまま正解を写す子供達が大きくなって仕事を始めて、そこでミスを指摘されると大急ぎで正解を探し出し、それで書き換える。中身を理解しないままに。

プログラマになった子たちは、バグも同じように直す。ネットで見つけた類似コードをコピペすることで対応完了にする。テストなんてしない。もとのバグもそうやって埋めたにも関わらず。

自分の話になるが、うちの娘に算数や数学を教えるようになった時、まず、消しゴムを使わないように言った。
ノートはいくらでも贅沢に使っていいから、全て消さずにおいておきなさい、と。そうすると、後から質問された時も残った記録から彼女がどこでつまずいているか、に到達するのが早かったし、何より、本人が自分が残したものをみるようになって、自己解決するケースが増え、サポートの要請が減ったように思う。

あとね、どうせ消すからって途中経過とか計算を書くと、汚く書いて写し間違いとかが発生して結果、ミスが増える。
全部ずっと残ると思うと簡単な筆算も途中のメモも後から見直せるように書くからきれいに残る。結果として理解も進みやすいし、ミスも減る。
これから勉強をする子供のいるパパママはノートは潤沢に与え、消しゴムはテストの時だけにして、全ての途中経過と間違えた履歴を残すようにするべき。

間違えることは最高のヒントであり、チャンス。
それを繰り返すのが一番いけてないことと教えてあげてください。

(時事) 「わたスキ」改めて観るなど

いやあ、バブル入社のお父さんです。
以前、CL Carsというblogサイトへ掲載された「クルマでスキーに行くのが、
最高にカッコ良かったあの頃
」という記事が結構バズったので、思い入れがあって、急に寒くなったので「私をスキーに連れていって」を改めて観るなど。

この映画は1987年公開でまさに携帯電話が浸透する直前ということで、当時の若者の文化をよく表現しているが、実は現在の若者にも通じるエピソードが散りばめてあって、興味深い。当然、当時ならでは、というエピソードもたくさんある。

亡くなってしまった俳優さんの沖田浩之さんが要所要所で写真を撮るわけだが、そのタイミングは今の若者が今の携帯電話で写真を撮るのと似たタイミングなのがわかる。「とりあえず」という決まり文句をつけて撮るあたり、平成の現代でも通用するとおっさんは思ってしまう。

逆に当時ならではというと、まずはPCというかワープロ?


8インチFDドライブを備えるこのマシンはNECのN5200の一点読み。
主人公の三上博史さんは商社マンの設定だが、彼のデスクにはPCはなく、紙になにか書いて書類を作っていた。できあがったらしく、
上司にそれを渡すが、上司は「ちゃんと検算したか?」と確認する。
エクセルがなかった頃のビジネスシーンだ。今なら、エクセルをメールに添付して送る、ということになるが、当時は紙だ。
正しくエクセルを表計算ソフトとして使っていれば検算いらないよねw。
しかも、この商社、オフィスのどこでもタバコが吸えるらしい。
これも当時ならではだ。
携帯がないから、待ち合わせの店の公衆電話から会社へ電話。
しかもダイヤル電話だぜ(懐)

そして「凍ってるね」に代表される車関係もネタ満載だ。

スキー的には懐かしかったのがこれ。学生時代によくやってた。

でも、これはやらなかった。

そんなわけで、今みてもまったく色あせないキラキラしたあの頃を思い出して焼酎をちびちびやるのに最適でござるよ。

(クルマ) ドアロックアクチュエーター再修理

ドアロックアクチュエーターの件、再施工したので、まとめておく。
もともとの話は旧いクルマのオートロックの修理に関する話題。
たいていの国産車のオートロックにはこのDC12Vで駆動する
このモーターが使われている。
15年くらいたつと、経年劣化で動かなくなる。
何が起きるか、というと、運転席の集中スイッチでのロックの開閉が
できなくなるので、いちいち手動でロック解除が必要になる。
また、旧いクルマだと、走り出してしばらくすると、自動的にロックが
かかるものがあるのだが、これに失敗するので、何回もリトライする、
という動作になる。走ってる間じゅう、カシャンカシャンとロックが
動作して落ち着かない。手動でロックすれば止まるのだが。

ディーラーで修理を頼むとドアロックを制御しているアッセンブリの
交換となるが、部品代だけで1万とか2万とかしちゃう。が、動作しない
原因のほとんどはこのモーターでAmazonで買えば1000円しないで
部品調達できちゃうので、貧乏人は自分で交換することになる。

2年半前にこの故障が発生したため、モーターを購入して交換を実施
したわけだが、問題があった。外したモーターと購入したモーターの
ボディ部のサイズは同じだったので、マウントには問題なかったのだが、
飛び出ているシャフトの長さがたりないのと、シャフトが微妙に細い。

よって、旧モーターの軸から外したウオームギアが新モーターの軸に
しっかりと固定ができないわけだ。
最初の修理でははんだ付けしてみたのだが、3日しかもたなかった。

次の修理では、水道の水栓交換などで使うシールテープを使ってみたが、
これは1回だけ動いたが、2回めから滑ってだめだった。

というわけで、3回目にロックタイトを使ったが、これが2年半耐えた
という話。

この夏、オートロックしなくなったが、モーターの回転音はしていた
ので、ロックタイトでの固定が寿命を迎えたんだろうな、とは思って
いて、ようやく連休で時間があったので、久しぶりに内装をはがし、
知恵の輪のようにドアキャッチ周りを取り出して、ウオームギアの
固定を実施したという流れ。

さっき調べたら、長いシャフトの商品もあるようだ

下手にアラーム機能とかついてるので、分解状態での動作確認ができず、
組んで見ないとテストができないので、時間がかかる作業になってしまう
が、「安く治った」ということの満足感は高い修理。
でも面倒なので、ヨソのうちのクルマだとやりたくないかな(笑)