(お父さん) 「タブ」と「タグ」

小言じじいじゃ。老害じゃ。反論は受け付けない(笑)
主に仕事中ではあるが、プライベートでも「タブ」と「タグ」がファジーに混同されている場面に直面し、毎回「ちがーう!」と叫んだり、正しく言い直したり書き直したりしていると老害認定されて嫌われるので、blogに書いてストレス発散させてるだけです。ごめんなさい。

<タブ>
「タブ」の話の前に「フォルダ」の話。コンピューターの記憶領域を階層化するための「ディレクトリ」という仕組みを「フォルダ」と呼び始めたのは多分Star(XEROX社)と思う。「フォルダ」とは元はといえば、厚紙を折って三方が開放された封筒のようなもので、これを書類の整理に使っていた。StarやMacやWindowsなどのアイコンを用いたGUIで、「ディレクトリ」のことを紙のフォルダを模したアイコンを使ったのが「フォルダ」の始まりなんだと思う。
で、その「フォルダ」にピョコっとした見出しみたいなものを追加したのが「タブ」。
で、ChromeとかEdgeとかのタブブラウザのこのピョコとしてタイトルが書かれているのが「タブ」。

エクセルのシート名が書いてあるこれも「タブ」。

「タブ」にはもう一つ意味があって、「事前に設定した桁位置」の意味がある。タイプライターにはタブを設定する物理的な装置があって、書類作成時に縦揃えにしたい位置にピンを挿しておくというのが起源。例えば横に80文字の書類を作る時に、10文字目と25文字目と40文字目に「タブ」を設定したとすると、1文字目から打ち始めて3文字でも5文字でも打ってタブキーを押すと、設定した10文字目にジャンプしてそこから打ち始められる。罫線なしの「表組み」したみたいなことができるわけ。これ、いまでもマイクロソフトのWordにその機能があって、これ。

このタイプライターの「タブ」はPCにも引き継がれてて、上記のWordで設定した場合は次のタブ位置へジャンプするためのキーで、事前の設定がない場合はデフォルトは半角8文字に設定されてたりする。
(事前設定のないTABの挙動に関しては、宗教問題に発展する可能性があるので、わざと詳しく書かない)
また、この「次の位置へ飛ぶ」という意味でもこのキーは使われている。Webフォームなんかでこのキーを押すと、マウスでクリックしなくても次の入力フィールドへカーソルが移動するので、フォームでの入力時にキーボードから指を離さなくても(マウス操作をしなくても)入力し続けることができる。Shift+Tabだと逆にひとつ前のフィールドに移動できる。

<タグ>
「タグ」ってーのは、小包を紐でしばったあとで、宛先書いて荷物にくくりつける荷札みたいなやつのことだ。アパレルでは売り物の洋服の値札みたいなやつもタグって呼んでるみたいね。「中身が何であるか書いてある小さな紙片」って感じかな。

で、コンピューターというかWebの世界でタグっていうと、文字の前後にカッコでおまじないと書くと文字の装飾とかリンク先とかを指定できるもののことを言う。この上の方にある「<タグ>」というタイトルは強調文字にするために、当エントリの原稿にはこんなふうにして強調を指定している。

これが「タグ」。
タグで囲まれた中身が何であるか、どう解釈して欲しいかをタグに書いておく的な。

というわけで「タブ」と「タグ」はちゃんと使い分けてくださいね。
はあ、すっきりした(笑)