(お父さん) ミスを繰り返さないために

仕事で、何か不具合が発生して、原因が同僚のミスだった時、そのミスを即刻修正して(=パッチをあてて)それでおしまいにしようとする人がいる。若い人にその傾向が強いように思うが、若くない人でもそういう人がいる。
しかし、オレは、そんなことをして欲しいわけじゃない。

ミスが起きた原因をしっかりと究明して、再発しないしくみを考えた上で、起きてしまったミスの修正をして欲しいわけ。
だって、そうしないと、その不具合、また発生するじゃん。

この「ウワベだけ繕って、後はどうなろうと知ったこっちゃなくて、なんなら、次の発生は自分がいなくなってからになることを祈ることすらしない」みたいな超短絡的な対応をする人が増えてるのには原因があると思っている。
この手の問題は日本の小学校や中学校における教育に問題の根源があるというのが持論。

あろうことか、多くの教師たちや一部の親達が、ノートに書かれた「間違えた答え」を消しゴムで消させて、正しい答だけを書かせるということをしているようだ。
娘が小学生だった頃の担任でもそういう人が何人かいた。

そういう指示された子どもたちは、「正しいアウトプット以外は即刻消し去り、正しいものだけを残す」ことを正しいことと誤解する。
なぜ間違ったのか、どこで間違ったのか、ということを検証することを教えられずに学校生活を終えてくる。
言い換えれば、生徒全員のノートは正解で埋め尽くされているが、教師たちも親でさえ、子供ひとりひとりの理解度など把握できるはずもなく、正解を書き写す時に自力で検証しなかった子どもたちは理解が追いつかないままになる。
理解などしてなくても、ノートに正解が書いてあればそれでOKと子供たちは思うようになっているわけだ。
理解することがだいじではなく、正しいことが書いてあるアウトプットがあれば、それで満点回答と誤解すると思われる。

結果、理解しないまま正解を写す子供達が大きくなって仕事を始めて、そこでミスを指摘されると大急ぎで正解を探し出し、それで書き換える。中身を理解しないままに。

プログラマになった子たちは、バグも同じように直す。ネットで見つけた類似コードをコピペすることで対応完了にする。テストなんてしない。もとのバグもそうやって埋めたにも関わらず。

自分の話になるが、うちの娘に算数や数学を教えるようになった時、まず、消しゴムを使わないように言った。
ノートはいくらでも贅沢に使っていいから、全て消さずにおいておきなさい、と。そうすると、後から質問された時も残った記録から彼女がどこでつまずいているか、に到達するのが早かったし、何より、本人が自分が残したものをみるようになって、自己解決するケースが増え、サポートの要請が減ったように思う。

あとね、どうせ消すからって途中経過とか計算を書くと、汚く書いて写し間違いとかが発生して結果、ミスが増える。
全部ずっと残ると思うと簡単な筆算も途中のメモも後から見直せるように書くからきれいに残る。結果として理解も進みやすいし、ミスも減る。
これから勉強をする子供のいるパパママはノートは潤沢に与え、消しゴムはテストの時だけにして、全ての途中経過と間違えた履歴を残すようにするべき。

間違えることは最高のヒントであり、チャンス。
それを繰り返すのが一番いけてないことと教えてあげてください。