(ネコ) ネコのいない世界なんて

自宅売却に向け、内見対応なども予測して、一緒に住んでいたシンガプーラ種のシュテファニー(和名:捨吉)を疎開に出した。離婚に伴い親権を渡した二人(ミランダさんとモモ)がいた頃は3人のニャンコと同居していて、2人が引き取られた後も、唯一親権を取得して同居していた捨吉が家にいなくなった。
愛猫図鑑はこちら

いなくなった喪失感というよりは、自分の生活習慣がいかにニャンコがいる前提だったのかを思い知り、それが寂しさを加速させていることに気がつく。
足元にやつがジャレついて来なかったり、ふと振り返ると目が合ったり、というコミュニケーションがオンデマンドで提供されないことに物凄いストレスを感じているわけで。

■ニャンコの通路の確保
和風建築の家屋のため、引き戸が多い。ニャンコが行き来できるように、引き戸はコブシひとつ分開けておく。空調の効率が悪かろうが、寒かろうが、暑かろうが開けておく、ニャンコのためだから。出かけるまえに、特定の部屋に閉じ込めないように居場所を確認し、導線を確認してから出かけるのだが、たまに隠れてる子がいると出かける前に手間を取られることもあった。

■ニャンコを通さない
キッチンやトイレなどニャンコが入ったらダメな部屋の出入り口はしっかり閉める。ベンガル種のミランダさんは軽めの引き戸は開けられたので、別途鍵をつけたりして通行を制限した。これは、以前、ニャンコがウオシュレットのスイッチをonにしてしまったことや、キッチンに置いてあったパンを食い散らかされたりという失敗に基づくルールだった。

■お風呂に水を
ゴハンの横に水も用意してあるんだが、ウチの子たちはお風呂の洗面器の水を飲むのが好きだったので、朝シャワーを浴びたあと、出る前に洗面器に水をため、入り口も少し開けてニャンコが通れるようにしておく必要があった。代わる代わる水を飲みにというか、水遊びをしにお風呂に入っていく姿をよく見かけていた。

■ふかふかの場所を用意
夏も冬もふかふかの場所でお昼寝するのがニャンコ。少なくとも一箇所以上はふかふかの場所を用意した。ニャンコ同士からまって寝てたりしてたから需要はあったんだと思う。

■脱走防止
うちの子たちは全員箱入りだった。一度も外に出していない。だから玄関の開け締めには神経をつかった。帰宅時に無防備に玄関を開けるとピューっと脱走しそうな子がいたので、まずはちょっと開けてニャンコがいないことを確認してから素早く入るということをしていた。

■一緒に寝る
誰かが布団に入れろとアピールしたら、何時だろうが隙間を開けて入れてあげなければいけない。そのアピールが「布団に入れろ」なのか「ゴハン出せ」なのか「起きて遊べ」なのかは慣れるとわかってくる。

このように、いかに四六時中ニャンコのために気を配っていたか、でも、それはまったくいやなことではなくて、抱っこさせてもらって幸せにしてもらえるためのご奉仕という意味ではまったく些細なことだ。そんなことを気にしなくていいことは幸せなことではまったくなくて、ほんとうに寂しいことということは、ニャンコがいなくなってから初めてわかった。はやくまた捨吉と一緒に寝たい。

(ネコ) tolettaの運用を中止

残念ながらtolettaの運用を止めた。
ちなみに運用を開始したのは4月10日。約2ヶ月間だった。

当初は順調に画像がアプリに送られてきて、3匹いるネコの認識が違っていたら、ひとつひとつ修正するという作業を続けていた。いつも一緒にいるわけではないので、このアプリを通じてニャンコたちの様子がわかって大変助かっていた。ついでに体重の変化も正確かどうかはおいておいて、そこそこ把握できていて、機能を享受していた。
まあ、元々使っていた花王のトイレ用のマットがサイズの問題で使えないというところだけは納得していなかったのだが。

5月下旬になって、データが送られなくなった。ネコの家のWifiやネットワークのトラブルををまずは想定して状態を確認したが、問題はなさそうだった。運営側へ問い合わせをしたら、サーバートラブルとのことで、数日間は停止していたらしい。運営から復旧の連絡はあったが、スマホのアプリへデータは送られて来ることはなかった。
そうこうするうちに、トイレのメンテナンスをしている人から、元に戻して欲しいという依頼があった。構造に問題があり、掃除をしっかりできないとのことだった。
状況を確認しに行ったところ、申し出の通りだった。

ニャンコ達は、人間が望む通り、トイレの中央で用を足すわけではなく、端っこでしたりする。最年長のミランダさんにいたっては、若干はみ出してしまい。トイレのヘリにしてしまうことがあるのは、toletta導入前からわかっていた。
tolettaの場合、そのような状態で用を足されたとき、外側に流れたオシッコが、部品の隙間をつたわって、ぐるっと一周に流れて溜まってしまう。そして、体重を測るためのトレイ部のセンサー部や、電子部品のあるあたりにもオシッコがまわってしまう。ひっくり返して確認すると、トイレとしての部品のあちこちに黄色くなったオシッコがたまっていることがわかる。
センサ類もある、という構造が複雑であることを割り引いてもこの設計はイケてない。

端っこでしてしまうことを想定して設計はしてないとは思うものの、以前使っていた花王のトイレはそのような場合でも被害が最小限となるように設計されているように思える。

電子部品あたりにオシッコがまわってしまって故障して、データを送信しなくなってしまったtolettaは汚れ易い、いけてないトイレでしかないので、元々使っていた花王のトイレに戻した。

Wifiがどう、とかカメラやセンサがどう、という前に、トイレとしての設計がいけてなかったということかと思う。
期待が大きかっただけに、残念に思う気持ちも大きい。
現在、簡易バージョンで無料で使わせてもらっている立場ではあるが、トイレ側のソフトウエアやスマートフォン側のアプリケーションがバージョンアップしても、継続利用はしないと思う。
トライアルの2ヶ月間である程度ニャンコ達のトイレ行動が把握できたことはよかったんだが。
トイレ側の機能改修が進めば再度利用の可能性もあるが、運営もなかなか大変と思うので、期待できない。

ハードウエアと密接な関係のあるネットベンチャービジネスはやっぱ、困難なんだな、というのが素直な感想。

(ネコ) tolettaの運用を開始

ちょっと時間あいてしまったけど、猫ネタで再開。

にゃんこの健康管理システム「toletta」の話ね。
昨年秋に応募が始まっていたので、エントリーしてた。
開発に時間がかかりデリバリーが延期になったりして心配した。
気長に待つことにして、2月になって機能限定版でよければ
送りますよ、という手紙が来たのでそれでお願いすることに。

3月になって送られて来た。

意外と箱がでかかった(笑)
開封して組み立て。スリットから基盤が見えたりコードを逃がす
切り欠きの穴の位置がいまいちだったりするけど、まあ仕方ないかな。

組み立てを終え、設定しようとしたが、MACアドレスのフィルタだけ
しててパスワード設定をしてないSIDには接続できないみたいで
開封した日は設定を最後までできず。後日Wifiのアクセスポイントを
購入して再度設定にチャレンジ。

鍵マークなしのアクセスポイントだと接続ができない仕様。
別のアクセスポイント買って、パスワード設定したら設置完了。

照明が点きっぱなしなんで、にゃんこ気にしないのかな?って心配だったけど、
みんなそんなに気にしないみたいね。夜中でも普通に入ってた。
そして、期待してた花王の「にゃんとも清潔トイレ」のパッドは寸法合わず。
シートの方は折れば納まるので、そっちを採用した。

ウチには3箇所のトイレがあるんだが、一気に全部変更するとにゃんこが
慣れないかな、と思って一個は残して二個だけ変更。

にゃんこがトイレに行くと検知して撮影、時刻と体重を測定してくれる。

シュテが後ろ側からはいることがあることも判明した(笑)

ネコ選択画面では最近トイレに入った時刻とその時の体重を表示。

リスト画面ではにゃんこ別のトイレに入ったデータを表示。

グラフ画面では体重の推移を表示。

にゃんこ確認画面ではtolettaの認識が正しいかを確認してくれる。

とりあえずの機能としては満足しているが、どのトイレに入ったかというデータが
表示されてないのがイマイチかな。
ぼちぼち3台目もtolettaに変更して完全データ収集をしようかと。

(お父さん) 猫が削った建具の補修

ニャンコのいるうちあるあるで、ニャンコは決まった場所でツメ研ぎする。
たいてい、イチバンやってほしくない場所から順番に。
ちょうどよくひっかかりがあって、研ぎごたえ(?)のある場所がお好みのようだ。

うちでは、ツメを切らせてくれないアメショのモモコがあちこちで爪研ぎ。
リビングへ入る引き戸は人間も猫もイチバン通る動線上の建具だが、ここがモモコのお気に入り。
ふと気がつくと、木がだいぶ削れてやせるほど。
さすがにここは止めさせないと、ということで補修することに。
まずは戸を外して屋外へ。
昨日買ってあった紙やすりでささくれを削る。
いやあ、白い紙やすりって、多分初めてなんだけど、昔から白かった?
というわけで、あらかた削ったらタワシで粉をはらって下地処理終了。
これまた昨日買ってあったパテを盛る。700円くらいだったかな。
どうせ後でけずるので、表面のことは気にせず、盛る。
2時間くらいで固まるので、紙やすりで整形
ちょっと色があれだけど、塗装は来週以降として、爪とぎ防止シートを貼る。
粘着力がまったくなかったので、画鋲で固定。ださい。しかし、これでネコは研がなくなる。

多分、違う場所でまたツメ研ぎするようになると思うけど、とりあえず、
ここはもう止めてね。モモコ。

<おまけ>

パテ乾燥中に某サタケさん来訪してくれて、今朝死んだ給湯器の代わりにお助け給湯器に交換。
ちゃんとしたのに交換も近日中とのこと。
「いつ壊れてもいいように、次のヤツ、買ってあっから。全てオレのシナリオ通り」だそうで。
(つづく)
多分、うちのネタが某blogに掲載される日も近い。

(ネコ) ぐーぐーのこと

2010年7月、彼女は十番の母が拾ってきた。
(十番の母=学生時代のバイト先の店のおかみさん)
十番の母の家には既に二桁に届く数の猫がいたので、どうしようか、ということに。
一度拾ってしまった猫を再度捨てるなどできるわけもなく。
猫だか鳥だかわからない白い生き物の行き先は、身内同然で既に2匹の猫がいるウチに白羽の矢がたったのは自然なことだったのかもしれない。

IMG_20100719_104812
家族3人で引取りに行って来た。家に戻って体重測ったら70gしかなかったよ。
スポイトでミルクを1cc単位で飲ませ、おしりをふいてうんちさせた。

名前は「ぐーぐー」にした。
小泉今日子さん主演の「グーグーだってネコである」から頂いた。
そう、こんな子でもネコである、という意味だ。

ピーピー泣いてたこの子も、だんだん猫の形状になってきたが、目のまわりやら頭の形やら、ちょっと普通の子と違っていた。
IMG_20100901_214506
これまでうちに来た猫たちの3ヶ月目と明らかに成長の度合いが遅い。きっと、すごく早産で、親猫が諦めたんだとみんなで話していた。

とはいえ、だんだん大きくなって歩くようにはなったが、走ることはなかった。ジャンプもできず、床の高さを水平に移動するしかできない子だった。ちょっとビクビクしてて、目が見えないのか、耳が聞こえないのか、きっと知覚系に問題があったのだと思うが、ちゃんと玄関にある餌のお皿まで歩いて行くし、自力でご飯食べるし、お風呂の洗面器から水を飲むことも先輩のマネをしてできるようになったので、ある程度は見えたり聞こえたりしてたんだろうけど。

ときどき癇癪を起こして、興奮してうーうーうなることもあった。最初はびっくりして、どうしようと思ってたけど、最近では慣れて、「はいはい、そんなに怒らないの」とあまり特別視しなくなっていた。

冬場はぬくぬくするところが大好きで、日向のカーペットの上や、ストーブのすぐ目の前でひげをヒヨヒヨさせながら寝るのが好きだった。
IMG_0301

小さい頃、しばらく畳でおしっこをして、困らせた。畳の部屋には入れないようにした。最近では、おしっこは専用のトイレでするようになったが、うんちは時々、トイレ代わりのケージの周りの床にしてた。朝起きて、カーテンを開けるときに踏まないように慎重に床をチェックする必要があった。
だっこが好きでだっこすると、うっとりして、しばらく撫でられているけど、飽きてくると、もうおろせ、と脚をばたばたさえてアピールした。
彼女が我が家でちゃんとした猫として生きていられるのは、震災の直後、腎不全で亡くなったアメショのクリクリがだいぶ世話をして、面倒を見てくれたからだと思う。
おかあさんのように、ぺろぺろしたり、いっしょに寝たりしていた。
IMG_20110310_225852
クリクリがなくなってからは、ちょっと寂しそうだった。

2月の12日、家の中のちょっとした段差から落ちて、ものすごくびっくりして動転した時に、水頭症だった頭の中で何かが起きてしまったようだ。激しく走り回ったあと、倒れて痙攣したり、と明らかに様子がいつもと違う。
後ろ髪惹かれる思いで出張に行った。嫁さんと娘はそれから、和室で一緒に寝ていたらしい。

バレンタインデイの朝、人間が起きたタイミングで大好きなストーブの前に抱いていき、昔みたいに、スポイトで水をあげたら、ちゃんと飲んで、しばらくしたら、息をしていなかったらしい。2歳半だった。

バンコクいたオレの携帯が、嫁さんからの着信で鳴ったとき、あぁ、ぐーぐー、ダメだったんだな、ってわかった。出張中にFacetimeはしたことはあっても、通話で呼ばれたのはこの時だけだった。
彼女は自分のママのおっぱいを飲んでなかった。彼女は自分のママのぬくもりの中で寝たことはなかった。彼女の家族はうちの家族だけだった。だんだん距離感をつかんで、いい関係になったと思い込んでいた。でも、彼女の体の中ではいろんなことが起きていたのかもしれない。でも、本当にキレイでかわいい子になったんだよ。
IMG_0851
今日になって(ぐーぐーが亡くなってから10日ほどすぎて)、改めて嫁さんと話したのは、いわゆる健常でない子供が明日うちに産まれても、絶対、全力で育てていける自信がついた、ということ。本当に可愛いと思って愛せる自信がついたこと。ぐーぐーがうちにいた歴史には意味があったと本当に思う。もしかしたら、人間の個性の強い子がうちにいたら、いま想像してるよりも大変なことはあると思うけど、フツーの子と違うだけで優劣もなければ、まして善悪もないことは、身を持って体験したと思う。

話を戻すと、ぐーぐーは本当に可愛かった。本当に可愛かった。
うちに来てくれて、抱っこされてくれて本当にありがとう。
IMG_1234