(IT) 自宅からSharepoint Online上のファイルが開けない・保存できない件の意外な理由

犯人を最初に書いておくと、犯人はOCNとマイクロソフト笑。
会社がツールとして選択しているのはMicrosoft365。数年前までちょいちょいトラブルがあったから365じゃなくて364だとか363だみたいな話は過去のものになって、だいぶ安定してきたような気はする(上から御免)。
ところが、会社支給のPCを自宅のLAN経由で使う時に限って、Sharepoint Online上のファイルの読み書きに著しく問題が発生し、作業効率悪化の一因となっていた。まあ、老化による能力の低下も否めないものもあるが、とにかくイラつく問題だった。これが、まったく開けないとかまったく保存ができない、となれば根本原因も逆に判定しやすいし、対応もできたのだが、何回か操作すると開いたり保存できたりしてしまうという状態だったのが困りものではあった。
ブラウザから、目的のファイルを選択し、三点メニューから「開く」>「アプリで開く」とやってもファイルがみつからないとかなんとか言って開けてくれない。

何回かの操作のすえ、ようやく開いた後で、編集結果を保存ボタンで戻そうとしても「アップロードの保留中」とか「保存中」で止まって「保存済」にならない。これも何回か保存動作を繰り返すとようやく「保存済」となる。慣れはしたものの、時間に追われた作業の場合は、大変イラつく現象だった。
自宅での会社支給のノートPCの接続は、電源供給+外部モニタ用HDMI+有線LAN+外付けマイク用USBをUSB-C一本でまかなえるUSBハブを使っている。このハブが容疑者①だ。

違う製品だが、過去にケーブルが劣化して中で断線したらしく、PCが突然シャットダウンというかハングするみたいな現象に見舞われたこともあった。このケーブルが劣化した中華製に懲りたので、今つかってるのはちょっとお高い日本ブランド(でも結局made in china笑)

USBハブに刺さっている有線LANは1000Baseのスイッチングハブを経由してNTTのルーターへつながっている。このハブと途中の経路のLANをケーブルが容疑者②。ちなみに途中のケーブルは全部自作のCategory-6なんで容疑者ではある笑。そしてルーターの設定が容疑者③ということと考えていた。
まずは容疑者①の調査だが、これはスイッチングハブからPCの有線LANポートへ直接接続してチェックして現象に変化がないことを確認したので、容疑者①は無罪。そして、容疑者②についてはHUBやケーブルにはインテリジェンスがないので、可能性は低く、通信速度は平均して700Mbpsから800Mbps出ているので、いったん無罪。最後にルーターは設定項目はないが、唯一IPv6の接続をonにしていたものからoffにしたが、これも現象に変化がなかったので暫定無罪。というわけで、手元に容疑者がいない状態になったところでAIさんに質問してみたわけだ。
上記に加え、ISPはOCNという情報も付け加えて聞いてみたら、第一容疑者はOCNだったでござるよ。

なんと、OCNとマイクロソフト相性悪いんじゃん、というか、マイクロソフトがIPv6の扱いが下手ってことか。そして、ルーターだけIPv6をoffにしてもクライアントPC側でもoffにしておかないと、結局IPv6で通信してしまって障害が発生するということらしい。現象としてはドンピシャでこれ。

というわけで、会社支給のノートPCのイーサネットアダプタのIPv6をオフにしたところ、現象が嘘のようにでなくなった。もう、チェックボックスひとつにことで、こんなに変わるんだから、パソコン怖い笑

それにしても2025年にもなって還暦にもなって(関係ない)、ISP(Internet Service Provider)とマイクロソフトの相性でトラブルをくらうことになるなんて、想像してなかったなあ。

(IT) マイクロソフトTeamsでオンライン里帰りをする方法

コロナでGWに実家に行けなかったんだが、84歳になる父親が意外と寂しそうにしてたので、政府の要請する新しい生活様式の要請に従ってオンライン里帰りをしてみた。

最初に書いとくけど、Teams、まったくおすすめしない(だったらなんでこんなエントリー書いてるw)。だって面倒くさいんだもん。で、自分だけが面倒くさい思いすれば便利になるってーなら、ちょっとくらいの面倒は我慢するけど、コロナ禍で実家側の設定をリモートでやらないといけないところがこれまた大変面倒くさい。Zoomの方が簡単だよ、絶対。
ただ、

・得体のしれないベンチャー、特に中国系ベンチャーのシステムなんか使わんわい
・Windows使ってるんだからマイクロソフト謹製のものを使うべきじゃろ
・マイクロソフトが好きだ
・これを機会にリモートで画面共有できるようにすればサポートが楽になるかも

みたいな積極的理由がある人だけがTeamsで里帰りなさい。
オレはほら、WindowsMobileに萌えて勝手に盛り上がってたのに、ある日「サポート終了!」って急にハシゴ外されてもWindowsMobileのhp Elite X3に時々電源いれて愛でるようなドMなんで放っておいてちょうだい。

さて、おおまかに書いて手順は大体以下の通り。
(1)ホスト(子供)側のメールアドレスをマイクロソフトアカウントへ登録
(2)ゲスト(実家や兄弟)側のメールアドレスをマイクロソフトアカウントへ登録
(3)ホスト側PCにTeamsをインストール
(4)Teamsに登録、チームを作成、ゲストをメンバー登録
(5)ゲスト側でTeamsをインストール
(6)全員でTeamsにログイン
(7)ホストが会議を開始
みたいな流れ。

(1)ホスト(子供)側のメールアドレスをマイクロソフトアカウントへ登録
Windows10をインストールした時にアカウントが必要なはずなので、それを使うので全然OKだけど、わすれてしまった人はここで登録。以上。

これができないようなら、Teams里帰りをあきらめるべきw

(2)ゲスト(実家や兄弟)側のメールアドレスをマイクロソフトアカウントへ登録
以下同文。
ちなみにうちのゲストはアカウントとパスワードがノートから発掘された。

(3)ホスト側PCにTeamsをインストール
ここからやればインストールできる。

(4)Teamsに登録、チームを作成、ゲストをメンバー登録
先に登録しちゃっておくと、会議の招集がスムーズ。

(5)ゲスト側でTeamsをインストール
これが結構罠が多い(笑)
このURLを送って「インストールしておいて」といってできないことがあるのよ、まじで。

画面はこんななんだけど、多くの老人は「Webフォームとは、空欄を埋めて一番したのボタンを押すものだ」というように理解しているので、書いてあることもボタンの名前も読まないわけ。だから、こういう画面を見ちゃうと、空欄にメールアドレスを書いて、その下の「いますぐ送信」を押して待ってたりする。しかもこのメール、来ないw。
「先にすすまなんだけど?」ってなるわけ。
「そうじゃない、上にある『Teamsをダウンロード』を押して!」と依頼。
ワンクリックでいいのに、ダブルクリックすることなんて、もう、気にするのはやめよう。

うちの場合、Edgeじゃなくて、こじゃれてChromeなんか使ってるから、ダウンロードされたファイルはブラウザのフレームの下のところに表示されるんだが、これをみつけられない。「Chromeの一番した」っていったらここまで(泣)
「枠のところになんかあるっしょ!」といってようやくそこを押してもらえる。

そして次の罠がこれ。

「友人や家族向け」を選ぶと思うじゃないですか。でも、ここにすると、Skypeのダウンロードページにとばされちゃう。オンライン里帰りだとしてもここは「仕事向け」を選択する。理由なんて知らんがなw

(6)全員でTeamsにログイン

あとは事前に登録しておいたマイクロソフトアカウントがTeamsを使う設定をすればTeamsが開いてくる。
手順(4)でチームに招待してあるので、Teamsが開いたらすでに家族のチームが表示される。
チュートリアルの消し方もわからなくてしばらく時間使ったわー

最後の罠はチーム名ではなくて、その下の「一般」を押すこと。なんでこんな一般性のない名前が標準のボタンなんだろうとは思うけど、深く考えずに「一般」を押す。あと、

(7)ホストが会議を開始

会社でTeams使ってる人は「えー予定表の出席者にメールアカウント入れて招待しちゃえばいいのに」って思うかもしれないけど、無料版は予定表とのリンクができないので、リアルタイムで招待するしかないわけで。

最後にホストが会議を開始すれば、
ゲスト側に参加ボタンが現れる。

ゲスト側でうまく表示されないときは、このボタンで候補が表示されるので、人物アイコンで招待すれば再度参加ボタンが表示されるはず。

というわけでコツは
・ダウンロードしたインストーラーの起動はできないゲストが多い
・家族友達ではなくて仕事用を選択
・一般性のない「一般」というボタンを押すこと

いままで最大4画面までしかカメラ画像が見えなかったけど、今週末(2020/5/15)あたりに9画面に拡張されるらしいので、ちょっとは他の会議システムに追いつくのかな(上から御免)。

(IT) Microsoftのファンキーな翻訳アプリをtweetしたらKloutスコアが跳ねた


5月23日から24日に開催されていたマイクロソフトさんの「de:code2017」という
イベントへ参加させてもらった。
ありがとうございました。本来であれば有料のイベント。(察してw)

ご存知の通り、既にコードを書く開発者ではないので、どちらかというと
OfficeとかWindowsとかのロードマップの確認みたいなことが主な目的。

初日午前中のキーセッションの中で、パワポプレゼン中の自動翻訳みたいな
デモがあって、なかなか未来感あってすげえな、と思って見てたわけだが、
続きで翻訳アプリが紹介された。

もともと、東京オリンピックに向けて英語を勉強することはナンセンスで、
その頃には、間にスマホおいておけば、異なる言語でもふつーに会話できるように
なるはずだ、という持論があったりするので、それがマジで現実味を帯びてきた
感じがした。

デモで使われていたアプリ、既にリリース済みとのことだったので、セッション中に
ダウンロードして使ってみたら、こいつがなかなかファンキー。

ちょっとクールな会話ができたので、その場でtweetしたらRTたくさんされた。
通知で携帯がずっとぷるぷるしてる感じ。こっちがびっくりぽんやで。

そして翌日、だだ下がりだったKloutスコアが跳ねてた。 
2週間ほど前からスコアが激減してて、もうblogのサイドメニューから
外そうかとすら思っていた次第。
久しぶりに60代に復帰。精進します。

(結論)
twitterでRTされまくるとKloutが跳ねる。