(IT) 謎に見える壁のLANケーブルに見る「遺言」

ThreadsというMeta社が始めたX(twitter)みたいなSNSがあるんだけど、緩く楽しんでいる。
知らない人の投稿にいいねしたり、返信を書き込んだりしているわけだが、なんだか、ちょっと昔の牧歌的なSNSなタイムラインに育ってきたので、心安らかに眺められるようになった。
いいねしたり返信したりした投稿のカテゴリーを覚えてくれているらしく関連する話題をチョイスして表示してくれるので、だれかをフォローしたりしなくても好みにあったタイムラインになってくるのがいいのかもしれない。
ちなみに現在のオレの非表示ワードは「ウインカー」「エスカレーター」「カメラ」「ミラーレス」「一眼」「誕生日」など。
ウインカーとブレーキどっち先だ問題、エスカレーター右は歩け問題、カメラビギナーへのマウント発言などを忌避するためだ。
ブロックしたアカウントは数知れず。

前置きが長くなった。そのThreadsに短期間に似たような写真の投稿があり、にたようなコメントをしてしまったので共有しておく。

最近引っ越して、自宅のLAN配線を自分でやったこともあり、作った人の考えに思い当たることがあったので、それぞれコメントは残しておいた。
思うにこれは、謎でもなんでもなくて、「遺言」であると。
実際には全然違う理由でこうなった可能性はあるが、オレの推理はこんな感じ。

オフィス用のフリーアクセスフロアの部屋の場合はLAN配線は「スター型」にできて、フロアのセンターHUBから各所へケーブルを延ばすことになるが、一般家庭の場合は、スター型の考えはあまりなくて、CD管で一筆書きのように建物の中を蛇行させて通し、それをうまいこと使って配線するしかない。なので、LANを使わない途中の部屋でもケーブルがを経由させていることがある。または、過去にその部屋にHUBがあったが、後日移設された場合でも同じ状態になる。
この場合、壁の内側でケーブルをつなぐ(それはそれで面倒くさい)、または新たにケーブルを引いて(それもかなり面倒くさい)、その部屋には何も出さないことも可能だが、そんな事情はドキュメント化されて引き継がれるわけもなく、後任者や次の住人はまったくわからないので、あらたに担当する(住む)ことになった彼らはLAN配線の変更をしようと思ったらまずは配管が壁の中をどう通っていて、ケーブルがどう通っているかを確認する必要が出てきてしまう。
しかし、写真のように「ほら!ここでLANケーブル折り返してますよ!」というのがわかれば、障害対応時にも便利だし、増設時にもわかりやすい。多分、ではあるが、こういうことをする人は上がWAN側、下がLAN側というか下流側にしておくはずなので、上のコンセントに繋げばインターネットにつながるし、下はどこか別の部屋の機器につながっているに違いない。
まさに、ドキュメントには残されていないが、壁に残された前任者(前住民)からまだ見ぬ後任者(新住民)への遺言に他ならないのだ。
当然、オレの自宅にも似たような箇所が複数箇所ある笑

(IT) 手のひらネットワーク機器

普段ガチャポンなんてまったくやらないけど、気になるおもちゃのリリースをキャッチ。

これは欲しい。生まれて初めてガチャポンで欲しいと思ったアイテムだった。とはいえ、生まれて初めてなので、どこで買うのか、どうやって買うのか全くわからない。公衆電話を使ったことがない若者の気持ちがちょっとわかったよ。ヲタクを自称する友人に相談したら「ggrks!」とお約束の一次回答を頂戴したあと、コンプリートセットを送ってくれる通販サイトを教えてくれたので、まずは注文。4個セットで1900円、送料650円だった。
発売日になって商品が到着。初めてカプセルトイの開封の儀を執り行った。


それぞれのカプセルの中にはメインの機器が一つ、ケーブル数本、脚3本、板1枚が入っている。板は2枚接続して天板・底板共通のパーツとなり、脚も12個そろって最小のラックが完成するので、最低4個は買わないとラックが構成できないようになっている。接着剤もいらないし、直感的に組み立てられるので、ひょいひょいと組んでここまではできた。

その後時間がある時にちょっと組み替えて整理したのがこれ。

シンプルなおもちゃなのに、こだわりがちょいちょいあって、ITオヤジもなかなか楽しめた。
<ケーブルに種類がある>
主に前面側で使うLANケーブルと、背面側で使う電源ケーブルではプラグの形状が微妙に違うので、区別して使わなければならない。説明書にわざわざ別に書かれているのがヒントか笑。電源ケーブルは青ではなくて黒にして欲しかったがそこまではできなかったか。
<機器の奥行きが違う>
実存する機器がモデルなので、機器によってちゃんと奥行きが違う。実際のラックでも奥行きの違う機器があるので、短い機器の裏側には別の機器を配置したりすることもある。
<フロントローディング>
左右の真ん中にある脚にレールがあって、機器はラックのフロント側から水平に差し込んで組み立てる。これは実際の機器でも同じ。当然実際の機器は複雑なレールがあったりするが、シンプルな形でそれを再現している。スバラシイ。
<棚板つき>
小さな通信機器(ONUや小型のルーターなど)を置くための棚板が付属していた。実際のサーバーセンターでは1枚月額いくらでレンタルしないといけないところもあるのだが、このセットには1枚が付属している。何か小物を置きたくなってしまうではないか。

というわけで、アラカンの爺さんがカプセルトイでこんなにも遊ばせてもらえるほどデキのいいおもちゃであった。たくさん買っていろいろし始めると沼にハマりそうだったので、最小セットをデスクのPCの前に飾ってニンマリするところで止めておくとするか。ただし、続編が出たら、多分、買っちゃうんだろうなあ笑

(IT) 「ウチのネットワーク遅すぎ?!」と思ったら

性能の向上に貢献しない見た目のことばっかり書いてるblogと思われるのもアレなんで、たまには性能向上に関するネタを。とは言え、「結論は最初に、説明はあとで」の原則にのっとり、先に結論を書いておくと、
自宅(自オフィス)のLAN内に遅いHUBが挟まってて速度劣化させてたりしてるケース結構ありますよ
って話。
知人のオフィス件住居のネットワークが遅いからちょっと見にきてよ、という依頼があったので、見に行ってきた。オフィスの方は打ち合わせで行った時にLANの配線があまりにもごちゃごちゃしてたので、志願して数年前にLANケーブルの整理をさせてもらった場所。HUBはデスクの上になくてもいいので、机の裏側に取り付けて、配線も裏側を這わせてデスクの上をスッキリさせたのだった。

で、今回。行ってみてさっそくオフィスのPCをfast.comで計測してみたら、50Mbps出ないくらいでうろうろ。「うーん、光回線で来ててこの計測結果だと、どっかおかしいですねえ」という話になってトラブルシュート開始。一番外側のルーターがある機械スペースにノートPCを持っていって、フレッツのルーターのLANの口と有線で接続して計測したら300Mbps以上出てるので、どこかでロスしていることは確実。しかし、内部で大量のトラフィックが発生しているわけではないので、LAN内に4台あるというWifiのアクセスポイントがルーティングしててその設定がおかしくて輻輳しているとかなのかなあ、というレベルで、これといった原因はその場では思いつかなかった。


(ちなみに、重ねてある下の方はコールドスタンバイの予備機。)

メインのHUBで一本づつケーブルを抜いてスピードの差を確認してみたが、自宅フロアのWifiアクセスポイントに繋がる線を抜いたところで、計測に使っていたPCとインターネットへの接続が切れるという怪現象が発生。このアクセスポイントの管理画面にログインしてみたら、アクセスポイント自身のIPアドレスは固定で設定してあったが、デフォルトゲートウェイとDNSの設定が空っぽだった。自身のIPをDHCPで取得しているなら空欄でもいい場所だが、ちょっと気になったので、フレッツルーターのIPアドレスを設定しておいてアクセスポイントを再起動。それによって有線接続しているノートPCがインターネットに出られなくなる怪現象は解消した。そもそも通信を経由させていないアクセスポイントの設定が他のPCの通信に影響あるのがおかしいのだが、起動時のネットワーウ経路をキャシュしてたりするのかな?くらいしか想像できないし、解決したので深追いはやめた(いい加減w)。速度も80Mbps〜90Mbpsまで出て安定したが、そこで頭打ちに。うーん、もうちょっと出るはずだよなあ、と思って機械室に戻ってHUBを眺めるというか睨んでいて気がついた。

この16ポートのHUB、100Mじゃん!

そらー100Mbps弱で頭打ちになるわー。
というわけで近所のヨドバシへ行ってHUBを購入。ヨドバシの店頭在庫はふつーのご家庭向けなので、16ポートは並んでなくて8ポートしかなかったので8ポートのギガビットHUBを2つ購入。上流のルーターのLANの口にまだ余裕があったので無問題。

周囲の配線も可能な範囲でキレイにして付け替えたところで計測したら200Mbpsにまで改善。その後の話では450Mbpsくらいまで出たらしい。

そう言えば1年ちょっと前にオフィス移転を手伝った某社のデスク周りからも100MbpsのHUBがいくつか発掘されたのを思い出した。

また、別の会社で半年ちょっと前にも移転を手伝ってて、その時はラックの移設をほぼ一人でやったけど、その時はさすがに100Mbpsの機器は発掘されず。

とはいえ、ご自宅のテレビの下とかルーターの横にある5ポートHUBが100M/10Mのまま、ひっそり10年使ってます、みたいなケースあると思うなー。せっかく速い回線に切り替えても、ちゃんとLAN内を見直さないと恩恵を受けてない可能性ありますよー、というお話。一度チェックしてみては。

(お父さん) L型コネクタ萌え

もともと、いろんなものの配線がごちゃごちゃしているのが嫌いなのは、一つ前の記事でも書いた通り。目に見えないところでもそうなので、隠しきれずに見えてしまうところはできる限りキレイに整えるようにしている。
職業柄、ケーブルを扱うチャンスはたくさんあり、こんな画像を観てうっとりしたりするのは職業病だというのは自覚はある。

しかし、今住んでる家はレイアウトの関係でどうしてもテレビを壁際に置くことができず、背面も見える位置に置かざるを得ない状況のなか、背面側の配線のごちゃごちゃが見えることはストレスの元ではあった。気にならない人はきっと気にならないということはわかっている。テレビが映ればよくて、背面はどうでもいいという人がほとんどであろう。
テレビ背面の配線の整理はいろいろと試行錯誤をしてきた。別の問題もあって、今使っているテレビは背面に壁がある前提の設計らしく、背面に向かっても音が出ている。壁が音を反射してちょうどよく聴こえる設計のようだ。加齢により耳が遠くなっていることもあり、全面に向けて音が出る指向性を持ったスティック型のスピーカーを増設しているので、更にケーブルが多くなっているという事情もある。

いろいろ観察をすると、やはり、ケーブル類が背面に垂直に入っているのが取り回ししづらい原因のひとつという仮説を持ったので、L型のアダプタを使って背面に対して沿うような方向で配線ができればもうちょっとまとまりがよくなるのではないか、と考えてAmazonで検索してみたら、たいていのジャックに対応するアダプターが存在していることがわかった。TVアンテナ、HDMI、LAN(RJ45)、USBなど、だいたいあった。
例えばこれみたいなアンテナジャック用のL型アダプタなんて、10個入で999円だぜ。

というわけで、もろもろのL型端子を駆使して配線を整理した結果がこれ。

こんなことしてもモニター側の画像がキレイになるわけでも音がよくなるわけでもなんでもなく、何なら劣化する可能性すらあるので、本来のテレビを観るという目的に対しては何のプラスも産まないことは百も承知なので、この点に関するご指摘は御無用にて笑。
ただ単に背面から見たときにスッキリするだけの完全自己満足なので、放っておいてください笑。
「ウチのもやって!」は1台3モルツで対応します。