(IT) ソファーで使うためのキーボードをクラファンで買った

インターネット老人会を自認しているので、いい歳ではあるがガジェット(妻から見れば「変なおもちゃ」)好きである。
ジャイロ内蔵でマウスいらずのちっちゃいキーボードがクラウドファウンディングで定価1万円予定が7000円ちょっとで買えるというので買ってみた。普段使っているPCで使う気はまったくなくて、リビングのテレビに接続してあるMacminiでNetflixとかYoutubeとか観るのにマウス操作しなくてよくなるなら便利かも、と思ったのが買った理由。
(というのも妻向けの言い訳で、本当はただ単におもしろそうだから、が本意w)

1月に注文して4月下旬に到着は予定通り。中国生産と書いてあったので、前回のPCの一件の時はこれもちょっと心配になったけど、無事に届いた。
開封して驚いたのはその小ささと軽さ。バッテリー内蔵でこんなに軽いのか?と思ったけど、今どきイヤホンもバッテリ内蔵でもあんなに軽いんだから、そんなもんかと納得したり。そして、まずは充電。充電ケーブルは付属してなかったけど、USB-Cの充電ケーブルはいくらでもある笑ので全然OK。
そこそこ充電できたらとりあえず、PCデスク上のいつも使ってるiMacに接続してみる。取説に従ってペアリング完了。認証コードの入力みたいなセキュリティは無し笑
思ったよりもジャイロの感度がよくて、カーソルの動きも直感的でなかなかいい。ほうほう、こういうことか。
ただ、この時点でちょっと気になる点があった

(1)マウスボタンの位置
ポインターの動作は思ったよりも快適はあったものの、ポインターを画面上の押したいボタンの位置まで持っていって、マウスであれば左ボタンを押す操作になるのだが、このキーボードだけを使っている場合はこのボタンを押さないといけない。

右手の親指でこのボタンを押そうとするとどうしてもキーボード本体が動いてしまい、狙ってたボタンからポインターがずれるという現象が発生する。なので、左クリックしようと決意した段階でこのボタンの上に適切な指を乗せた状態で固定してポインターを移動させ、キーボード本体を動かさないようにボタンを押すというなかなかなテクニックが必要になる。ちなみに右ボタンは赤丸の右隣のボタン。なので、右ボタンをクリックしようと決意s(以下同文)。

(2)全角/半角の切り替え
もともと、このキーボードで文字入力をすることを想定してないのはコンセプト通りではあるものの、NetflixでもYoutubeでも検索する時は日本語入れるよね、ってことで全角/半角を切り替えたくなるのは日本人の性ってことかしら。中華製品なので、当然そんなボタンはない笑
試行錯誤の結果、MacOSとiOSの場合は「CTRL」を押しながら「スペースキー」を押すと切り替わり、Windowsの場合には「ALT」を押しながら「A」を押すと切り替わることがわかった。


いずれにせよ、このキーボードでキーボードを動かさずに2つのキーを同時に押すのはこれまたテクニックが必要だ。全角/半角の切り替えなので、多少ポインターが動いても問題ないケースもあるが、それでもなかなかアクロバットな感じになる。そして、MacOSで探しているときに見つけた「CTRL」の位置。もう、CAPS Lockとの位置が違うだけでも大騒ぎになる(諸説あります)のにエンターキーのすぐ左にあるのは新しいな笑
さらに、Windowsの場合は「~」(チルダ)がその機能に割り当てられているようなので、この記号を出そうと思ったら日本語で「チルダ」と打って変換しないと出せない仕様のようだ。
冒頭書いた通り、このキーボードで日本語をガシガシ打つということは想定していないのは百も承知ではあるのだが、なにげにストレスではある。

PCで使うのが間違ってるのかもしれないと思い、テレビにつながっているMacminiで使ってみることにした。
確かにPCで使っているよりも使い易い気がするのはあれか、画面が遠いからか。ジャイロの動きも画面との距離が近いPCで使った時よりもさらに快適に感じる。なるほど。
商品コンセプトにある通り、このキーボードはソファーに座って遠くの画面を操作するためのものと割り切れば、まあまあ価値があるのかもしれないとは思った。マウスのボタンを押したいという欲求も、全角/半角を切り替えたいという欲求もPCの画面の前にいる時よりも格段に低いということもあるのだろう。もうちょっと使ってみて気がついたことがあれば、追記しようと思う。

結論:商品はそのコンセプトに合った使い方をすること。コンセプトにない使い方をして文句を言ってはいけない。

(IT) Bluetooth左右独立ワイヤレスイヤホンTWS-K2を買った

メインの携帯をこのタイミングでiPhone7にした。
iPhone7からイヤホンジャックがなくなってるのよ。かっこ悪いアダプタが
同梱されるわけだけど。
通勤中やランニング中に音楽を聴くために手持ちのイヤホンを挿そうとすると、
標準でついてくるアダプタを使うしかないわけだが、これがどうにも邪魔で
扱いづらい。というわけで、イヤホンジャックの向きを変えるアダプターを
買ったわけだ。イヤホンジャックがあって、反対側で充電もできるこれね。

通勤カバンの携帯ポッケの中でもランニング用のパンツのポケットの
中でも収まりが良さそうだったので、いいよな、これ、と思ってた。

<後日追記(2017.11.1)>
今朝、ワイヤレスイヤホンの充電に失敗してたので、このアダプタに有線イヤホン
つけて音楽聴こうとしたら「このアクセサリは使用できません」的な表示が
一瞬出たように見えたあと、一切使えなくなった。Apple怖い。
被害者を増やさないため、Amazonリンクを削除。
<後日追記ここまで>

amazonで買って、会社の近所のコンビニで受け取ったので、会社の同僚に
見せたところ、呆れられるはdisられるはで、手元に届いたうれしさが
ふっとばされたわけで。
「おっさんはすぐ変換アダプタ買いますよね」とか
「有線信仰ってありますよねーイマドキはBluetooth ですよ」とかね。
家ではワイヤレスヘッドホン使ってるんだけどね。
ついカッとなってその直後に検索したら、なんと、Bluetoothで左右独立で
ワイヤレスなイヤホンが3000円切る時代になってたよ、奥さん。

思わずポチっとな。

台風接近の土曜日の朝、イヤホンは届いたけど、とりあえあえずは充電。
それにしても充電用のUSBケーブル短いよw

充電の間に小雨の中ランニングへ出かけようと思ったら昨日のアダプタが
ちょっとだけ使い道があることが判明したよ(笑)


防水ケースのフタが閉まらないよドラえもんーっ


これなら閉まるよドラえもん。

ランニング終えて家に帰ってからセッティングに着手。
マニュアルを読むといきなりボタン7秒押してペアリングしろと書いてあるが、
どうしても左右が独立したデバイスとして認識されて、同時に鳴らない。

なんだかな-と検索してみたら、まずは左右のペアリングするという記述を発見。
そらそうだよなーと左右同時に4秒押して一呼吸まったら、ペアリングしたよと
音声アナウンスがあって、「Left channel」「Right Channel」と続き、左右を
教えてくれる。で、その後、ペアリングするとちゃんとステレオで聴こえるように
なった。よくみると、イヤホンのバッテリ残量がアイコンで表示されててかわいい。

音がいいか悪いかはわからないが、同じ値段の有線イヤホンとくらべて遜色ない
音のように感じる。
ただ、iPhoneとMacは問題なく再生デバイスとして使えたが、Windows10のPCは
ペアリングはできるが、音が鳴らないという状況。アップデートで治るのかな?
しばらくいろいろ試してみないとな。
台風がいなくなったら、ランニングで使ってみるかな。

<後日追記(2017.11.2)>
ランニングで使ってみた。

写真の位置というか向き(とんがった方が上)に装着したら、10kmのランニングでも
まったく落ちず。汗は普通にかく方だが、問題なし。
軽くて装着感もほとんどないので、大変快適。これは素晴らしい。
2~3kmに一度音が途切れることがあったが、破綻せず。
使い捨てと思っても惜しくない価格だし、これは買いだな。
<後日追記ここまで>

(IT) TrackRは届いたものの

一つ前のエントリーでTrackRが届かない話を書いたら、なんかコメントを
数件頂いていたらしく、顛末を書いておかないといけない感じになってた笑。
で、実際には9月30日にオーダーして、到着は11月8日だった
trackr
日本に到着してからも1週間以上かかった感じ。
日本に着くまではTrackR社に英語でメールしまくってた。
「オーダー殺到中だから通常よりも時間かかってる。あと、海外発送は6週間かかるって
オレたちWebに書いたしな」みたいな回答だった。
日本に来てからはDHLと文通。こっちは日本語でOK。
まあ、結果的には彼らが書いてる6週間にはギリ間に合ったから合格なのかもしれない。

そして届いたTrackR。Buy2Get1で2個分の値段で3個買ったわけだが、
結果から書いとくと、3個中1個が初期不良w
もうね。
まあ、いまさら、ちゃんとしたのが一個届いても、ダメなやつの返送とか英語で
交渉する面倒考えたら、オマケの1個がダメだったことはもう、水にながそうかな、的な。
pearing
ダメな子はここから進まず。
それ以外の子は、ひとつはキーホルダ、ひとつはクルマの中に設置。
要するに、最後にスマホとBluetooth通信ができたときのGPSデータを覚えてるってだけで、
クラウドでも何でもないデバイス。そう割り切って買うべきだが、同じ機能の製品は
1000円以下で普通に売ってるっていうね。
これを買った時点で情弱認定っすよ、ご同輩。

(IT) 脊髄反射で買ってしまったTrackRが届かない

TrackRが届かない。

Facebookでシェアされたページを見て、「GPSデータをクラウドにアップロードしてくれてデバイスの居場所がわかる」のだと勘違いして3つも買ってしまった(buy 2 get 1)のが9月30日。

買った直後にBluetoothでGPSデータを送るだけのデバイスと聞いて後悔していた。

10月19日まで音沙汰がなかったので、まだかよ?とクレームしたら、「ごめんごめん、オーダー殺到で遅れちゃったよ、明日送るから!」というメールはすぐに返事が来た。クレームしたら明日送るのかよ。
蕎麦屋の出前かよ。

翌日、DHLのトラッキング開始のメールが来てちょっと安心した。
dhl
しかし、その後一週間、ステイタスが変わってない。
どうやら、DHLの荷物番号は取得したが、引き渡してないっぽい。
DHLへ問い合わせした返事がこれ。

—–
Ryo Shirao様、

DHL Parcel・DHL eCommerceにお問い合わせ頂き誠にありがとうございます。

お客様の追跡番号により、差出人からお客様のお荷物がまだ引き渡されなかった可能性がございます。
お荷物がお引き渡されない場合、システム上では「EN ROUTE TO DHL ECOMMERCE」が表示されています。
なお、DHLにお荷物が引き渡されてから、システムに反映するため48時間以上かかりますのでオンラインショップの担当者まで追跡番号のご確認をお願いいたします。

48時間以上を過ぎても同じメッセージが表示される場合、調査する必要がございます。
調査の依頼は差出人以外ができませんので、差出人までご連絡ください。

お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

Best regards,

Customer Service Team
DHL Parcel & DHL eCommerce
—–

TrackRへは「お前ら本当に送ったのか?」と問い合わせ中。
ちなみに、カードではバッチリ課金されてて、来月引き落とされる。
明日ステイタスに変更なければ、カード側からキャンセルしよう。

(IT) Bluetoothヘッドフォンのチューニング

先日の車のイベントでゲットしたBluetoothヘッドフォン。
SONYのDR-BT101はネットではなかなかいい評価を得ているもよう。
仲間うちでの譲渡だったのでたったの500円。
なんとマイクもついてるから、携帯電話と接続して音楽聴いてても、着信あったら
ヘッドセットとして使えるわけよ。いやあ、これは便利。

とりあえず、家で夜寝る時に癒し音楽を聴くのに使ってのだが、
不注意に放置したら、スポンジを猫ががりがりして悲惨なことに。
というわけで、スポンジ探し。

まずは、下調べしないで会社のすぐ近くのヨドバシで店員さんに聞いてみた。
image
「ちょっと小さいかもですが伸びるんで、これでチャレンジしてください」と言われたのは
SONY純正のEP-G2ってやつ、300円弱。確かに伸ばしたら装着はできたが、チープ感半端ないw

これはどうなんだ?と思ってようやくネットで検索したら、皆さん音質には満足しているが、
スポンジには満足してないらしく、互換パーツのリストが出回ってた。
というわけで、お勧めはオーディオテクニカのHP-ES7用がぴったりとのこと。
image

さっそくヨドバシに行ったら、うわさ通り、在庫あってその場で購入。
ヨドバシ最高!w

image

ただのスポンジではなくて、「イヤーパッド」っぽくていいね。
音もなかなかいいのだよ。とはいえ、先週、これを一番使ったのはベトナムにいる
若手エンジニアとの日次のSkype会議ではあったのだが(^^;;;