(IT) MacとWindowsを一組のキーボード・マウスで使う方法

最近ちょっとキーボードねた多いかも笑。
Macキーボード最高!的な記事とか、MacのキーボードをWindowsで使う記事とか書いてたけど、リモートワークで自分のPC(iMacとデスクトップWindows)を使うようになって自宅のデスクの上にキーボードとマウスが2セット転がってる状態になったりして、そこに時々ノートPCも開けたりするもんだから、かなりBusyな感じになってしまうのがだんだん気になりだした。
シゴト用のノートPCが貸与されてた頃は私物のキーボード・マウスはさすがに邪魔になったので引き出しにしまったりしてたんだが、貸与マシンがない案件になったら、全部のキーボード・マウスを出しっぱなしにするようになって邪魔くさいことこの上ない。全部ワイヤレスなので、ケーブルがないだけマシだが、それでもやっぱり邪魔くさいしカッコ悪い。

ちょっと前の環境。WindowsとMacMini2台だった。

キーボード・マウスを一つにする方法はいくつかあって、
(1)物理USBスイッチャーを導入
(2)専用キーボードを購入
(3)アプリを購入(←今回はこれがメインの話)
の3通り。

(1)の方法で使われるのはこんなやつね。

Bluetoothで使おうと思ったら、このUSBの口にBlurtoothドングルを挿すことになるんだろうなあと思う。
商品画像にこんなのもあるし。

これはこれでありだとは思うんだが、何が問題って、
切 り 替 え の 時 に ボ タ ン を 押 さ な い と い け な い
いや、押せばいいんだけどさ、その一点において無理だわー。

(2)の方法で使われているのはLogicoolの「FLOW」一択。

この方法だと(1)と比べてケーブルはわちゃわちゃしないと思うのだが、これもボタンを押して切り替え
ということで、ボタンを押さないでマルチスクリーンみたいにカーソルの移動だけで操作するPCを切り替えようと思ったら(3)しかないわけ。

<<<ここから本題>>>

(3)はこのサイトで$29.00を支払ってライセンスを購入。(1)だって3000円ちょっと、(2)なんか1万円オーバーなんだからそれに比べれば全然安いもんだ。

支払はPaypalかクレジットカードにて。支払が完了すると、ログインが可能になって、ダウンロードリンクとシリアルコードが見えるページにアクセスできる。

Mac用とWindows用のダウンロードもジュールが別なので、それぞれダウンロードしてインストールする。
シリアルコードは初回起動時に入力を促される。

今回はiMacをサーバー(キーボードとマウスを提供する側)に設定し、Windowsをクライアント(キーボード・マウスを借りる側)に設定した。
サーバー側の設定画面で、iMacの左にWindowsマシンを配置し、マシンの名前を入力する。マシンの名前はクライアント側の設定画面で表示されるものを入力する。位置関係はメイン画面の位置関係を意識して設定しておけばいいようだ。

クライアント側ではサーバーの名前を登録するのだが、クライアントもMacの場合は、マシン名ではなくてIPアドレスじゃないと接続できなかった。
マシン名だとIPv6で名前解決をしてしまうので、通信がうまくいかないようだ(SynergyはIPv6未対応でIPv4のみ)

サーバーもクライアントもお互いの名前を設定してOKを押せば接続されて動作が開始する。エラーがあった場合にはログが表示されるので、そこをみて対応すればいいはず。
自宅の環境はiMacにもサブモニターを接続してるし、Windowsも通常はモニター1枚だが、時々iMacサブモニターの上のテレビもモニター代わりに使うこともあるので、最大4枚のモニターを使うのだが、そのすべての画面の操作を1組のキーボード・マウスで実現することができたわけだ。

そして何より大事なことは画面を切り替える時に
い ち い ち ボ タ ン を 押 さ な く て も い い
ということ。モニターカーソルの移動だけで操作対象が切り替わるのだ。
なんて便利なんだ。作業もスムーズだし、デスクの上がスッキリした。$29.00以上の価値だ。

しかし、しばらく使っているとクライアント側のWindowsで文字入力をするときに半角/全角の切り替え(Mac的に言うと英数/かなの切り替え)がMacキーボードの「英数」と「かな」キーが効いてないことに気がついた。あー、ここ、Macキーボードの鬼門なんだよなーと思ってたら、同じことで困ってた人がモジュールを公開してくれてたよ。
synergy-core」書かれている通り、2つのモジュールを入れ替えたら、思い通りの動作をするようになった。ありがたやありがたや。
これでWindows側でも文字入力も何のストレスもなくできるようになった。いやー、快適だ。
強いて言えば、クライアントのWindowsが自動的にスクリーンセイバーにならないので、もうちょっと設定の調整が必要なようだ。
まあ、席を外す時はモニターの電源切ればいいだけなんだけどね。

(IT) Windowsでディスクの空き領域を増やす方法

知人から、「使ってるPCの動作が時々むっちゃ遅くなるんですけどー」という相談があったので状況確認。
以前は、「アレはどうなってますか、コレはどういう設定ですか?」みたいな質問して、答えてもらって、ああでもないこうでもないと考えたり想像したりしてトラブルシューティングしてたけど、今は「クイックアシスト」なる便利ツールがWindows10には標準で入っているので、これを活用して知人のPCをリモートで操作できる。こっちの操作は画面で見えるので、見られたくないものとかしてほしくないことは、操作される側の人の操作で拒否できるし、LINEとかでチャットしながら、「あ、そこは大丈夫です」みたいに伝えればいい。

で、予測したのは
(1)不要なアプリケーションがメモリを食いつぶしている(悪意の有無に関わらず)
(2)ディスクの空きが少なくて、「一時的にデータを避難する処理」がリソースを食いつぶしている。
(3)悪意のあるアプリが何かしている
(4)部品が壊れている
くらいの感じ。
まずはインストールされているアプリケーションや拡張機能をざっと見たけど、怪しいものはなさそうだし、タスクマネージャーで見てもCPUやメモリを異常に消費しているプロセスはなさそうなので、(1)ではなさそう。
ではディスクの空き領域を確認、と見てみたら、100GBの容量の対して空きが300MBちょっと。あーこれっすねー。0.3%しか空いてないってことだもんなー。
前職でマイクロソフトのサポートのリコメンドを聞いたことがあったけど、その時の回答は「容量の15%~20%は空きがないと健康に動作しない可能性がある」とのことだった。せめて15GBはあけておきたいということ。実装メモリが8GBだったので、その倍程度も空かせておいた方が良さそうだし、目標は20GB削減ということにターゲットを絞った。
それにしても、ざっとディスクを見ても、動画や画像など大容量ファイルがどこかに大量にあるという感じでもなく、この100GBは何で使っているのだろう?と首を捻っていたが、手当たり次第フォルダを開けて行くのも非効率ということもあり、ツールを使うことにした。
オーナーの許可を得て「FileSum」というどのフォルダがどれくらい容量を使ってるか可視化してくれるツールをインストールして実行してみたところ、「c:\Windows\Installer」というフォルダが50GB近く使っていることが判明。
このフォルダ、「保護されたシステムファイル」ということでオプションを変更しないと表示されない。

このチェックを外すと、エクスプローラーで見えるようになるけど、他にも面倒くさいファイル(アイコン)もデスクトップに出てきたりするので、エクスプローラーのpathフィールドに直に入力して表示させるのが楽チン。

このフォルダの中身、Windows Updateの残骸ばかりで、必要なものとは到底思えない。
今回の知人のPCには2009年の日付のものからあって、もしかしてWindowsXPとかWindows7の時代から何故か大切にこれらのゴミを移行してきた?と思ってしまったほど。
不要とは思いつつ2021年のものだけ残してあとはキレイさっぱり削除したら、ディスクが広大に空き、大変健康な状態に戻った。
後日確認したが、アプリケーションが突然落ちるなど、時々発生していたトラブルが発生しなくなったとのこと。
まあ、個人的にゴミ認定したものの、もしかしたら、何かのタイミングで必要になるかもしれないので、これらのファイルの削除は自己責任ということで。とはいえ、検索で「Installerフォルダ 肥大化」とか検索すると同様の話題はいくらでも出てくるので、まあ、ゴミだと思うよw。
当然、自分のPCの当該フォルダも空っぽにしたのは言うに及ばず。あースッキリした。

(IT) Microsoftのファンキーな翻訳アプリをtweetしたらKloutスコアが跳ねた


5月23日から24日に開催されていたマイクロソフトさんの「de:code2017」という
イベントへ参加させてもらった。
ありがとうございました。本来であれば有料のイベント。(察してw)

ご存知の通り、既にコードを書く開発者ではないので、どちらかというと
OfficeとかWindowsとかのロードマップの確認みたいなことが主な目的。

初日午前中のキーセッションの中で、パワポプレゼン中の自動翻訳みたいな
デモがあって、なかなか未来感あってすげえな、と思って見てたわけだが、
続きで翻訳アプリが紹介された。

もともと、東京オリンピックに向けて英語を勉強することはナンセンスで、
その頃には、間にスマホおいておけば、異なる言語でもふつーに会話できるように
なるはずだ、という持論があったりするので、それがマジで現実味を帯びてきた
感じがした。

デモで使われていたアプリ、既にリリース済みとのことだったので、セッション中に
ダウンロードして使ってみたら、こいつがなかなかファンキー。

ちょっとクールな会話ができたので、その場でtweetしたらRTたくさんされた。
通知で携帯がずっとぷるぷるしてる感じ。こっちがびっくりぽんやで。

そして翌日、だだ下がりだったKloutスコアが跳ねてた。 
2週間ほど前からスコアが激減してて、もうblogのサイドメニューから
外そうかとすら思っていた次第。
久しぶりに60代に復帰。精進します。

(結論)
twitterでRTされまくるとKloutが跳ねる。

(IT) hp ELITE x3を偵察に行ってきた

hpは「ホームページ」じゃないから。大体「ホームページ」って何よ?
と冒頭から機嫌が悪いのは、東京ドームホテルに行くのに丸の内線後楽園から行ったら
全然遠くて、JR水道橋の方が近くてたくさん雨に濡れたから。
悪いのはGppgleマップなんだけどね。

というわけで、雨のなか、東京ドームホテルでやってたこのイベントを見てきた。
HP Mobility Solution Day
LITEx3_00

セッションは一つも聞くつもりはなく、狙いは「ELITE x3」だけ。
久しぶりにワクワクする端末。もうね、Windowsでいいよ。なんでも(諦)。

説明を聞いたところでキーワードを抜粋すると、
「ケータイを作る気はまったくありません。PCを作っています。」
「価格はiphoneよりも安くします。」となかなか鼻息が荒い。

まとめるとこんな感じ。
<Good>
○クレイドルにはLAN端子があり、有線LANにも対応している。
○オフィスユースを想定したOffice365との連携ソリューションがある。
○指紋認証がつく

<Bad>
○デュアルSIMはLTE+LTEではなくLTE+3G
○液晶モニター2枚のサポートはサードパーティー

詳しく見ていくと、
iPhone6Sとの大きさ比較はこんな感じ。iPhone6s PLUSと同じくらい?
ELITEx3_06

想定しているのはこんな使い方とのこと。
ELITEx3_01

外側のカメラの下にある丸いのが指紋認証デバイス。試作1号にはついてなくて、
試作2号から実装されてきたとのこと。
LITEx3_05
指紋認証は公式Webにはまだ載ってないから、一応スクープだな。

クレイドルの背面はこんな。
左から電源、LAN(RJ-45)、ディスプレイ、USB×2、USB-C。
ELITEx3_03
クレイドル背面も公式Webにはまだ載ってないから、これも一応スクープだな。

期待したデュアルSIMはLTE+3G。なんかmicroSDスロットをSIMスロットに使うやつだった。
ELITEx3_04
LTE+LTEはチップの制限でできないらしい。FreeTelも出す出す詐欺だったし。

というわけで、デュアルSIM以外はまだ期待の持てる端末というステイタスは変わらず。
夏の発売開始、3キャリアのLTEバンドに対応とのことなので、引き続きチェック対象にする。