(Run) マラソンを引退します(笑)

激励イラスト

昨日(11月25日)に河口湖で開催された富士山マラソンのフルマラソンに参加してきた。
このフルマラソンに対する感想、富士山マラソンのレポート、気になったことを書いてみる。

<感想>
30kmを超えてペースがガタ落ちしてからゴールするまでの間、どうしても頭の中で
「オレがしたかったのはこれぢゃなかった」感。
いや、好きでエントリーして、好きで走ってたはずなんだけど、何か違う。
高校の時、サッカー部に1年くらいいたけど、それ以外ほとんどスポーツとは縁遠い生活をしており、1年前までは、ランニングする知人の気がしれなかった。
そんなオレがランニングを始めたのは、Nike+Runingというアプリの存在を無視できない。

これを使うために走りはじめたと言っても過言ではない。こういうデバイスとアプリケーションによって、何でもないことが楽しくなることは、スゴクいいと思う。
前にも書いたけど、手段のためには目的を選ばなかっただけだ。

なんで、「これぢゃなかった感」があるかというと、マラソン本番が全然ソーシャルぢゃないわけよ。まぁ、確かに沿道の皆さんの声援は本当にチカラになったし感謝してるんだけど、走ってる人同士のコミュニケーションも、ネットの向こうから応援してくれる人の声も立ち止まって端末見ないと確認できないし、なんだか楽しくない笑。
いや、マラソンは孤独なスポーツなんだろうけど、オレ、孤独はキライ。寂しん坊なんだようw

転じて5月に出た100kmハイクでは、1000人以上の参加者同士のコミュニケーションもあるし、ネットの向こうの仲間の応援がとても嬉しかった。
歩いてると端末操作する余裕あるからね。
これは、オレが走る目的が「コミュニケーション」であることの表れと思う。
したがって、コミュニケーションの存在しないフルマラソンの大会参加は、オレにとっての「これぢゃなかった感」の原因と思う。

というわけで、楽しく走れる20kmのハーフマラソンなら、出るかもしれないが、フルマラソンはもういいわ。一回で十分。だってこれが目的ぢゃないんだもん。
というわけで、「引退宣言」。
いや、だからっつーてランニングは止めないと思うけどね。

感想の報告に「いいね!」してくれたたくさんの友人知人には悪いけど、そんな感じ。

<レポート>
すでにたくさん報道されてるけど、渋滞酷かった。あと、ゴール地点でソフバン繋がらない。
これ以外はそんなに問題なかった気がする。初回のマラソン参加だから比較できないけど。

3時起き、4時出、のはずだった。嫁さんと娘に起きてもらって一緒に連れて行くんだったので、彼女たちの準備に引っ張られて出発は4時15分。
その時点で友人の山中さんからはこんなtweetが。

首都高を少し速めに走って、同じ大会に出場する会社の同僚の女子エンジニアのマリコを迎えに池尻へ。この時点では予定の時間に追いついてた。5時ちょい前に池尻発。
246三軒茶屋でUターンして3号上りに乗って、池尻JCTまわって、C2で西新宿JCTから中央。
クルマは多かったけど、渋滞はなく、予定通り6時ちょい前に河口湖まで3kmの地点に到着。
そこから渋滞。
ちょうど夜が明けて来て、富士山キレーだねーとか言って写真撮ってた。

スタートは8時15分。その時点ではあと3kmで2時間以上かかるとは思わなかった。
7時近くになった。あと2.7km。1時間に300mのペース。算数でわかる。間に合わないよねw
マリコと着替えを開始。あったかウエアはすでに下に着てたし。
マリコが予備で持ってきてた百均ポンチョを防寒着替りにもらって、7:15クルマを降りた。

渋滞に並んでるクルマの中にはゼッケンつけてヤル気満々の人がたくさん。
いや、それ、絶対まに合わないっしょ。って人が5000人もいたとはねぇ。

その地点で高速の残り1.5km程度か。出口からスタート地点までは約2km。
小走りで高速の路側を行く。同じように走りはじめた人もちらほら。
スタートには間に合う感じだったので、マリコが予約してた記念品を受け取りに河口湖駅前のイベントブースに寄る余裕。
とはいえ、小走りで3kmちょっとのウォーミングアップを完了。ちょっと長いよなw
湖畔到着8時ちょい過ぎ。本来は7時半締め切りだった荷物預かりはまだやってたので、
マリコの荷物を預けて、スタートの行列についた。スターターは菅原文太。ほんとか?w

とりあえず、スタート地点の群集の中で号砲を聞けたのは、7時過ぎのあの判断と
運転手がもう一人いたから。嫁さんと娘に感謝。ただ、オレの着替えは全てクルマの中。

無事スタートして、直後は富士山の写真を撮る余裕。

13kmの給水所で昔からのトモダチの大庭さんにご挨拶できた。

グラフみると、一目瞭然だが、25kmくらいまで、抑えめに走って、最後まで走り切ろうと思っていたのだが、30kmあたりで脚が動かなくなった。呼吸は全然つらくないし、
どっちかってーと寒いくらいで、もうちょっとカラダを動かしたいのだが、もう動かない。
甘いモンとがバナナとか食べればいいのかと思ってバナナももらったけど、変化なし。

30km過ぎで、ヘソの下あたりで鈍痛がするので、トイレ入ってみたら、真っ赤の血尿。
以前にも長距離走った直後になったことがあって、その時に調べたら、「中高年が急激な運動をした時に発生する症状で、病気ではない」とあったので、
特に心配したり動揺したりはしなかったのだが、この状態になると、何がこまるってーと、「ずっとオシッコしたい感」。
その後は時々歩いたり、屈伸したり、頑張って走ったり。まぁ、30km超えたら魔物がいる、ってのは、これか?とか思ってみたり。中高年は楽ぢゃない。
この後数回トイレ入ったけど、数滴の血がしたたる程度、ちょっと根本が痛い。

残り5kmくらいで嫁さんから電話。「娘をゴール地点に派遣した」とのこと。
そのちょと前にマリコからゴールの連絡。「荷物受取り所にいます」。

オシッコしたい感とともにゴール。手元計測では5時間切ってたが、速報では5時間8分
目標の4時間半には届かなかったので、まぁ、あとは誤差(負け惜しみ)

ゴール直後に娘が駆け寄ってくれたが、手ぶら。
えー着替えはー?どっちにしても嫁さんはクルマで渋滞を往復している、というので、しばらく待ってちょうどやってきたクルマに飛び乗って、着替え。
それまでの間、オレと娘の端末(softbankのiPhone)で嫁さんに電話しまくったが、つながったのは1回だけ。当然マリコへの電話も通じない。と思ったら、マリコ、端末、クルマに置きっぱぢゃん!をい!
ソフトバンクの繋がらなさ具合には参った。仲間と会えない人多発してるんでわ?
人力でマリコの検索を開始。事情を説明して荷物受取り所の横にクルマを停めさせてもらい、嫁さんが検索に。(おれは歩けなかった)
「マ”リ”コ”ー」と自分の娘を探すように大声出して探しまわったらしい。
お預かりしたヨソの娘さんに何かあったら大変だと思ってたらしい。
嫁さんが戻ってくる直前にマリコがクルマを発見して、駆け寄ってきてようやく合流。
走ったかっこで寒いし、サイフないし、携帯もクルマに置いてたので、よほど不安だっただろう。
(と思ったら、小さな出会いがあったらしく、災い転じてなんとやらかも)
ゴールして1時間以上してからようやく着替えたマリコと帰路へ。
途中、河口湖駅前で参加の記念品はもらったが、完走証のメダルはどこでもらえるのかわらず。

中央高速に入ったあたりから、調布までずっと渋滞。マリコを送り届けて19時。
自宅に戻ったのは20時。フロ入ってビール。うまし。

 

(Run) 1000km達成

1000km

昨年の9月11日にNike+で走り始めて1年と2日めにして通算1000kmを達成。
正直、自分でここまで走れるとは思ってなかった。
5月の100kmハイクを完歩できればいいと思っていたが、最近では欲が出てきて、
11月にフルマラソンにも申し込んでしまった。変なスイッチ入ってしまったようだ。

5月の100kmハイクが終わっても走っていられるのは、やはり、このアプリの
ソーシャル機能にほかならない。走行中に声援を送ってもらったり、Facebookの
エントリーに「いいね!」してもらったりすることで、かなりのモチベーションになる。
からんでくれた皆さん、ホントウにありがとう。
PCから見られるサイトにもデータは保管されていて、詳しくデータを見ることが
できる。ちなみに、1000kmの歴史はこんな感じ。

2011年9月:11ラン、36.74km。週末に5kmランを数回、という感じ。
2011年10月:10ラン、29.67km。前半の連休で故障。後半からウオーキングに切り替え。
2011年11月:10ラン、38.76km。前半はウオーキング、後半急に8km走ってまた故障(ToT
2011年12月:13ラン、76.23km。土日に5kmづつ走れるようになった。
2012年1月:5ラン、25.71km。正月休みに10kmに挑戦して故障。 何度か走るが、痛くてダメ。
2012年2月:まったく走らず。
2012年3月:5ラン、21.98km。311のNikeのネット上のイベントで娘と走った。そこから再開。
2012年4月:16ラン、89.12km。週に数回、平日の朝5km走るようにした。本番近し。
2012年5月:7ラン、37.51km。GW最終日に故障。そのまま100kmハイク本番へ。下旬に再開。
2012年6月:16ラン、109.42km。前半でまた故障。シューズを買い換えて後半調子が上がった。
2012年7月:29ラン、224..54km。ほぼま日走った。10km弱まで大丈夫になった。11日皇居デビュー。
2012年8月:30ラン、238.15km。数回20kmチャレンジしたが、16kmくらいでリタイヤを数回。
2012年9月:11ラン、80.28km。バンコクのホテルでトレッドミル初挑戦。知らない街を走る喜びを知った。

6月からの3ヶ月で500km以上走ったことになる。
きっと体質が変わったんだと思う。体重はじわじわと減った。最盛期76kgくらいあったけど、
10kgちょいは減ったかな。ビールもおやつのアイスもまったく減らしてない。食事もまったく
制限してないけど、走ることでカロリーを消費したんだと思う。いいんだ、ビール飲むために
走ってるんだから。

Nike+の次のマイルストンは2500km。

(IT) Facebookで特定の友人にだけアクションを共有する方法

昔はクルマでブイブイ走ってたんだけど、最近では自分の足で
ゼーハー走るというエコでヘルシーになったオッサン、増えたよね。
いや、なんて書いてるオレ自身そうなだけどねw

まぁ、いろいろ理由はあるんだろうけど、オレ的に理由の一つが
Nike+GPSに代表されるランニングのログツールがSNSにデータを
あげられるようになったことだと思うんだよね。
元々、すごく孤独でストイックな作業に近いスポーツだったランニングが
この手のツールを使うことによってソーシャルになった。
そしたら、俄然やる気になったり、がんばったりできるようになった。
すくなくともオレはそう。というか、これを使いたいから走ってると
いっても過言ではない程度。手段のためには目的を選ばねーぜ。ワイ(ry

このアプリ使うとき、走り始めに「声援をチカラに」をオンにしておくと、

タイムラインにこんな表示がされて、お友達のウオールにも出るわけですよ。

これが走らないお友達にはうざいんではないかと心配するわけです。
やったことがあるひとしかわからないけど、これ、走ってる間にだれかが「いいね!」してくれると、音楽聞いてるイヤホンで「ワーーー」っていう声援が鳴るんですよ。
「あ、誰かが応援してくれてる」と感じるわけです。
まぁ、ソーシャルですわなw
で、走り終わると、これもアプリから投稿できるわけ。

マイル表示になってしまっているのは、今のバージョンで起きてる問題だけど、自分で地図も晒すって指定すれば地図まであがるわけ。
とはいえ、このSNSへの共有、同じように走ってる人なら、迷わず「いいね!」するんだけど、ランニングに興味ない人からすれば、うざいよなー、と思うわけで。一人で走ってろよ、って思うわな。そらそうだ。

 

というわけで、iPhone操作した時に自分が指定した相手にだけ共有する方法。
まず、Facebookの友達リストを作って、アプリの共有先をそのリストにする
だけなので、裏技でもなんでもないんだけどねw

まずは、友達リストを作成。

左フレームの「友達」のちょい右にマウスカーソルを動かすと「もっと見る」が表示されるので、ここをポチっと。

で、友達のカテゴリー が表示されるので、ここの右上で「+リストを作成」をポチ。

名前を適当に決めて、メンバーを足す。既に他のグループに入れてある人を新しく作ったグループに「移動」するわけではなく、このグループにいるという情報を「追加」してるだけなので、大丈夫。「声援を送ってください」と書いてる人とか、「いいね!」してくれた人をいれて「作成」をポチ。これでランニング情報を共有するリストが作成できたわけ。今後もランニング友達が増えたら、ここに追加することを忘れないようにね。
友達になったあとで、その人のページで「√友達」でクリックすると、リストに追加できるセレクトボックスが現れるので、ここで調整。

#画像はサンプルですw

次はアプリの公開範囲の設定。

右上の▼を押して「アカウント設定」を選択。

アカウント設定画面が表示されたら、左側の「アプリ」を選択。
アプリのリストが表示されたら、Nikeの右で「編集」


「編集」押したら下の画面になるので

「あなたに代わって投稿:」の「このアプリによるFacebookタイムラインへの投稿の共有範囲」のところで、さっき設定したリストを選んでおく。

これでOK。
Nikeだけでなくて、アプリが自動で投稿するヤツはこの方法で対応可能。
ご参考までに。

p.s.
最近オレのランニングのアクティビティが来ないとお嘆きのあなた、
メッセージくださいw

(Run) 皇居デビュー

ランニングを始めて半年ちょっと。
途中で100km歩いたり、ボート漕いだりいろんなことはあったけど、
知人に誘われて皇居ランニングにデビューしてきた。

どこで着替えるんだ?とか走った後どうするの?的な疑問がまずはあると思うが、
「ランニングステーション」なる設備が皇居のまわりに点在しており、そこを拠点に
着替えたりシャワーを浴びたりできるようになっている。
今回お世話になったのは「ランナーズステーション神保町」。ビジター1回700円。
帰りにドリンクくれるので、実質600円。

ちょっと歩いて竹橋交差点からスタート。1周約5km。
○女性多い。都心で、安全なんだと思う。ウオーキングな人もいる。
○渋滞するほどはいない。密度はそれほど高くはない。
○アップダウンが少ない。坂の街横浜はホームのオレ的にはラクなコース。
○景色がいい。見通しが良くて走りやすい。
皇居run そんなわけで気持よく2周走ってシャワー。
会社帰りにカラダ動かしてシャワー浴びて20:30はちょっと罪悪感。
そしてそのままビールへ突入。ごめんなさいごめんなさい。
異業種、異年齢層の方々ともお知り合いになれたいい宴会でした。
誘ってくれた感じのクボタ氏に感謝。
次も行くかはビミョウ。だって遠いんだもんw

 

100km歩いてきた

久しぶりのblog更新。

先週末の5月19日~20日で100kmちょっとを歩いて来たのでその記録。
イベント本体はこれ
写真はココで。

<背景その1:「ワセダ」>
個人的には卒業したこの学校をそれほど愛してない(笑)
30代で起業したとき、シゴトなくて、会社紹介のパワポに書いたら、
意外と反応あったりしたのが余計に気に入らなくて、あんまり言わなく
なってたけど、Facebookには書かないといけないみたいだったので、
あきらめて公言することに。

<背景その2:学生時代の参加歴>
学生時代の参加歴は多分2回。初回はボロボロ。何も鍛えてなかったので
初日後半からズタボロだった記憶。ゴールは日曜日の23時過ぎ。
リベンジで もう一度出たはずだが、全然記憶ない。

<誰のため、何のため>
勝手に改善士横田さんの弟子を自認して「誰のため何のためアソシエーション」に
属していると思っているのだが、100km歩くことのファンクションがみつからないw
でも、魔法のソリューションがあった。誰のためでもなく、何のためでもないアクションを
寄付に結びつけるというサイト。 ここで寄付を設定した。これでファンクションの設定OK。

<そして>
何か教訓めいたことを書く気もまったくない。自分のために歩いた。
とにかく、自分に喝をいれたいと思ったのが最初だったから。
半年以上前からランニングを始め、友人のアドバイスをたくさんもらって、本番に臨めた。
途中、直前も含め数回の故障があり、2週間~3週間走れないこともあった。
しかし、長期的な目標のために調整をする、ということは自分でも初めてやった気がする。
そして、完歩できた今、思うことは、どんなに意味がないことでも、ホンキでやることは、
そこに意味があるということ。「意味がない」「できない」「無理」と切り捨てることは簡単。
それが早稲田の学生だからできる、というわけではないと信じるが、いくつになっても
意味のないこと、バカなことはするべきだと思う。いいぢゃん、バカなんだから。
やれITだ、とか、やれ起業だ、ベンチャーだとかカンケーないんぢゃ、と。

<雑感>
前回出場は大病をした後の1993年。28歳の時。当時は携帯はなかった。
そうすると、仲間がどうしてるかわからないし、歩いてない人から声援ももらえないし、
自分の状態も 報告できない。
今の学生諸君は最初からネットありき。どんなに後方にいても、今先頭がどこにいるか
メールで共有されているので、誰に聞いても先頭の居場所を知ってる。
そういうオレもTwitterやFacebookで自分の状態を逐一報告できるし、それ以上に
仲間からの声援がリアルタイムで受信できる。これは本当にスゴイ。ネットバンザイ。
夜中の長距離や、二日目日中の長距離の間、そうしうコミュニケーションがなければ、
もしかしたら、折れてたかもしれない。

<謝辞>
一緒にあるいてくれたけんちゃんに感謝。GPSトラッキングの機材を持ち歩いてた。
前回との差異も含め、これから歩く距離も教えてくれた。休むタイミングを調整してくれた。
ありがとう。いなかったら歩けなかった。
前日、五本指ソックスとトランクスを買いに行ってくれた嫁さんにも感謝。
そして、ランニングのセンパイ達にも感謝。スポーツ音痴のオレにアドバイスたくさんくれて
本当にありがとう、おかげで完歩できました。