(時事) 「わたスキ」改めて観るなど

いやあ、バブル入社のお父さんです。
以前、CL Carsというblogサイトへ掲載された「クルマでスキーに行くのが、
最高にカッコ良かったあの頃
」という記事が結構バズったので、思い入れがあって、急に寒くなったので「私をスキーに連れていって」を改めて観るなど。

この映画は1987年公開でまさに携帯電話が浸透する直前ということで、当時の若者の文化をよく表現しているが、実は現在の若者にも通じるエピソードが散りばめてあって、興味深い。当然、当時ならでは、というエピソードもたくさんある。

亡くなってしまった俳優さんの沖田浩之さんが要所要所で写真を撮るわけだが、そのタイミングは今の若者が今の携帯電話で写真を撮るのと似たタイミングなのがわかる。「とりあえず」という決まり文句をつけて撮るあたり、平成の現代でも通用するとおっさんは思ってしまう。

逆に当時ならではというと、まずはPCというかワープロ?


8インチFDドライブを備えるこのマシンはNECのN5200の一点読み。
主人公の三上博史さんは商社マンの設定だが、彼のデスクにはPCはなく、紙になにか書いて書類を作っていた。できあがったらしく、
上司にそれを渡すが、上司は「ちゃんと検算したか?」と確認する。
エクセルがなかった頃のビジネスシーンだ。今なら、エクセルをメールに添付して送る、ということになるが、当時は紙だ。
正しくエクセルを表計算ソフトとして使っていれば検算いらないよねw。
しかも、この商社、オフィスのどこでもタバコが吸えるらしい。
これも当時ならではだ。
携帯がないから、待ち合わせの店の公衆電話から会社へ電話。
しかもダイヤル電話だぜ(懐)

そして「凍ってるね」に代表される車関係もネタ満載だ。

スキー的には懐かしかったのがこれ。学生時代によくやってた。

でも、これはやらなかった。

そんなわけで、今みてもまったく色あせないキラキラしたあの頃を思い出して焼酎をちびちびやるのに最適でござるよ。

(お父さん) アジフライ

「アジフライにはソースか醤油か」という問題が意外に反響があったので、調子に乗ってblogにしておく。

最初にオレのバックボーンから書いておくと、父親はとにかくソース、特にウスターソースの人だった。
揚げ物は天ぷらもソースの人だった。目玉焼きにもトマトにも餃子にもシウマイにも容赦なくソースの人だった。
刺し身はさすがに醤油だったようだが、間違えてわさびソースにしてしまっても、「まあ大丈夫だよ」といって食べてしまうほどだった。あ、カレーにもちょっとかけてたな。
そんな父親を反面教師にしたので、原則ソースとは距離を置くのが基本スタンスというのは、後出しの情報。

■アジフライ

とわいえ、フライ系の揚げ物はずっとソースだった。
しかし、上大岡のじぃえんとるまん(立呑屋さん)でアジフライを頼んだら、ここはオーダー請けてから揚げてくれてあつあつで出してくれるんだけど、そこで「醤油で食べてみて!」と言われて食べて感動して以来、アジフライは醤油派。
あ、だから、昔から醤油派なんではなく、ニワカ、なんですよ。
facebookに醤油だろーって書いたら、塩派が意外に多かったので、今度塩で食べてみる。
ちなみに実弟は頑なにソース派だ。

■餃子

餃子は飲み物。一応、語源を書いておくと、大阪へ行った時に王将へ連れてってもらた。入店時に「ナマ3つと5人前」というようにもろもろをオーダーする前に焼餃子を注文するスタイルだった。ということから「餃子は飲み物(のように注文するスタイル)」をキャッチフレーズにしている。
で、餃子は何で食べるか。だいぶ長いあいだ、醤油+ラー油だった。
しかし、テレビで「酢だけ」、というのも見てから気に入ってしまい、ずっと酢だった。数年前だったと思う。で、さらに、最近、会社の同僚が、酢に大量の胡椒を混ぜて食べるスタイルを教えてくれて、それ以来、酢に若干の胡椒を混ぜるスタイルが気に入っている。
辛いのが苦手なんで、胡椒は大量ではなく、若干。

■シチュウをご飯にかけるのは犯罪か?
長く論争になっている問題だが、オレはオンザライス容認派だ。
絶対にかけない、という派閥もあり、どちらかというとそっちの方が多い気もするが、オレはご飯にかける幸せを重視する派。
とはいえ、ここ数年シチューらしきものを食べたことがないのだが。

■麻婆豆腐飯
じつは、これはないんだよなー。
だって豆腐入ってるじゃん。豆腐がまざった料理がご飯にのるのは看過できない。麻婆豆腐とご飯は別で食べるのがジャスティス。

■目玉焼き
ずっと塩だった。
おっさんになってから醤油になった。なんでかしら。

■鶏の唐揚げ
マヨネーズうまーとか言ってられるのは30代までだぞ、お前ら。
先日某店でおすすめされたポン酢がなんと合うこと。これからはポン酢だな。

<まとめ>
あくまでも「オレはこう食べる」を主張するだけであって、他の食べ方を否定するものではないし、いっしょに食事をする時に違う食べ方をする人がいても別に何事もなく楽しく食べるよ。
まあ、食べながらしゃべるネタ、ってことかしら。

(お父さん) ハラハラ

先日、会社でハラスメント研修があったりして。

セクハラ、パワハラまではなんとか我慢して聞いてたけど、
パタハラ、カラハラあたりから、なんだ、その略語ってってなって、
完全にリャクハラ(略語ハラスメント)。
ちなみにパタハラは「パタにティ・ハラスメント」(育児する男性に対する
いやがらせ)と「カラオケ・ハラスメント」(カラオケが苦手な人を
無理やりカラオケにつれていくとか執拗に誘うとか)だそうだ。
略さなくてもわからないよう。

まずは略すのをやめよう。
タイマーズの「サマータイム・ブルース」で三浦友和さんも叫んでおられる。
なんでも省略するのはニッポンの悪いクセだ。

そして、最近では50歳オーバーの「おっさん」へのバッシング記事も
たくさんあるなか、オレは「ハラハラ」を主張しようと思う。
「ハラスメント・ハラスメント」だ。
なんでもかんでもすぐに「ハラスメントだ!」といっておっさんを
糾弾するような事のことだ。
おっさんが嫌だなあ、と思ったら十分ハラスメントだ。

みんな、ハラハラに気をつけよう。
そのうちハラハラハラって言われるようになるのかしら。

(IT) viエディター

1980年代でも、CPUをシェアして使うという考え方は一般的だった。
汎用機もUNIXも一台も「ホスト」にダム端末と言われていたグリーン
一色のディスプレイをもつ端末がたくさん繋がれており、操作する人は
時々まわってくるCPUの順番で処理を許された。
こんなやつ。

CPUは文字の入力、プログラムの実行、コンパイルなど様々な処理に
対して「時々まわってくるもの」だった。ヒナがたくさんいる親鳥が
一斉に口を開けてピーピー言ってるヒナに順番に餌を与えるように。

オレの最初の端末もSun4-330にRS232cで接続されたtty端末だった。
いまでは/dev/tty0とかは、マルチウインドウの1枚のウインドウに割当
られているが、当時はダム端末の一台に割り当てられていた。
config.sysやautoexec.betを書いていた世代だったので、.cshrcや.loginを
書くことには抵抗がなかった。
当然、.cshrcも.loginもviで編集せざるを得なかったわけである。

だから、カーソルを移動するだけでCPUを使うのは、時間の無駄だった。
スクリーンは10行ほどスクロールすると動きを止め、数秒後にまたスクロール
した(感覚には個人差があります)。
viはそんな時代に開発されているので、いかにすくないキータッチで目的の
編集ができるかを主眼に開発されていると行っても過言ではなかった。
「カーソルを行末へ移動する」「カーソルを最終行へ移動する」などは
「$」と「G」に割当られているし、10行ヤンク(コピー)してペーストも
「10yy」と「p」で実現される。文字列の検索も置換も秀逸だ。

ながながと書いたのは、若い人も是非viを修得して欲しいということ。
サーバー管理でよくあることは、とあるプロセスがメモリを食いつぶして
今にも息絶えそうなサーバーにログインさえできれば、問題のプロセスの
設定ファイルを書き直して、プロセスの再起動をする、というようなことが
できる。設定ファイルをftpで落としてきてローカルのメモ帳で直して再度
アップロードするなんてするなら、ftpdも動いてないといけないし、ポート
も開いてないかもしれない。

以前から採用の面接の時、「エディターはviです」という子は贔屓するように
しているのはナイショだ。

(お父さん) 「はれのひ」詐欺

娘が今日、成人式だったこともあって、「はれのひ」の計画的詐欺には
本当にアタマにきている。ネットで調べてわかる範囲でいうと、
「はれのひ」のサイトがあったドメインは「harenohi.co」というコンガって
国のドメインだよ、これ。 .co.jp でも .com でも .jp でもなくて、
.coなのよ、普通ビジネスで使わないよね。
オーナー情報は隠されていて、GMO(お名前.com)で取得していることだけがわかるだけ。
コンガドメインのサイトで日本の成人式の着付けですか、しかも高額な。
そして、サイトのコンテンツ全部削除されてて、GMOのエラー画面が見えるだけ。
完全に計画的だな、これ。

ちなみに、うちの娘が頼んだところは後払い。
もし、先に払えって言われたら、個人的に与信したと思う。海外旅行とか、
エステとか、高額かつ役務の提供が先になる場合の費用の支払いについては、
業者がトンヅラする可能性があることを理解した上での契約が必要って、
理解しようよ。
騙された方が悪いとはまったく思ってないし、本当に気の毒だけど、
「早く払うと安くなる」とか「商品が手元に来ない」とか、
「高額なものを預けた場合のエビデンスがない」とか、そういう時は
「これは何だかおかしいぞ、確認しよう」ということに考えが及ばないことは、
残念ながら失敗だったようにも思う。
晴れの日を演出してくれると言って擦り寄る人にも悪人はいるってことだね。
自分で自分を守るためにも、感度は高くないといけないと思う。