(お父さん) L型コネクタ萌え

もともと、いろんなものの配線がごちゃごちゃしているのが嫌いなのは、一つ前の記事でも書いた通り。目に見えないところでもそうなので、隠しきれずに見えてしまうところはできる限りキレイに整えるようにしている。
職業柄、ケーブルを扱うチャンスはたくさんあり、こんな画像を観てうっとりしたりするのは職業病だというのは自覚はある。

しかし、今住んでる家はレイアウトの関係でどうしてもテレビを壁際に置くことができず、背面も見える位置に置かざるを得ない状況のなか、背面側の配線のごちゃごちゃが見えることはストレスの元ではあった。気にならない人はきっと気にならないということはわかっている。テレビが映ればよくて、背面はどうでもいいという人がほとんどであろう。
テレビ背面の配線の整理はいろいろと試行錯誤をしてきた。別の問題もあって、今使っているテレビは背面に壁がある前提の設計らしく、背面に向かっても音が出ている。壁が音を反射してちょうどよく聴こえる設計のようだ。加齢により耳が遠くなっていることもあり、全面に向けて音が出る指向性を持ったスティック型のスピーカーを増設しているので、更にケーブルが多くなっているという事情もある。

いろいろ観察をすると、やはり、ケーブル類が背面に垂直に入っているのが取り回ししづらい原因のひとつという仮説を持ったので、L型のアダプタを使って背面に対して沿うような方向で配線ができればもうちょっとまとまりがよくなるのではないか、と考えてAmazonで検索してみたら、たいていのジャックに対応するアダプターが存在していることがわかった。TVアンテナ、HDMI、LAN(RJ45)、USBなど、だいたいあった。
例えばこれみたいなアンテナジャック用のL型アダプタなんて、10個入で999円だぜ。

というわけで、もろもろのL型端子を駆使して配線を整理した結果がこれ。

こんなことしてもモニター側の画像がキレイになるわけでも音がよくなるわけでもなんでもなく、何なら劣化する可能性すらあるので、本来のテレビを観るという目的に対しては何のプラスも産まないことは百も承知なので、この点に関するご指摘は御無用にて笑。
ただ単に背面から見たときにスッキリするだけの完全自己満足なので、放っておいてください笑。
「ウチのもやって!」は1台3モルツで対応します。

(お父さん) ケーブルの乱れは心の乱れ

オフィスでも家でもケーブル類がごちゃごちゃしているのが大嫌い。もう、面倒くさい爺と思われてるのは自覚しているけど嫌いなものは嫌い。あ、クルマの中でもケーブルが見えてるの、嫌いなので、知人のドライブレコーダ取り付けを頼まれた時でも極力配線は隠匿するようにしている。シガーソケットにブサイクなものがささったままとか許せないんでw。
自宅や職場ではLANケーブルは自分でちょうどいい長さのを作ってごちゃごちゃしないようにしてるんだけど、どうも最近、電源ケーブルがぐるぐるにまとめてあるのが我慢できなくなってきた笑。家のPCとかテレビの裏とかでも他のケーブルはそこそこまとまってるんだけど、電源ケーブルだけがトグロを巻いてるケースが多いのが気になり始めたわけで。やっぱあれか、歳を取って頑固になるというのはこういうことか(違)
というわけで、手始めに自宅のMac Miniの背面でトグロを巻いてたケーブルをリストラすることに。

遠くの壁のコンセントまで延ばすわけじゃあるまいし、すぐそこまでタップが来てるんだから、その長さで十分だよね。
というわけで、短くカットして終端にはU字端子をつけて処理。

ヨドバシで買ったらひとつ99円だったプラグ(商品名は「スナップキャップ」)を装着。

あとは蓋をして短い電源ケーブルが完成。

トグロを巻いてるとケーブルの束のところってホコリも溜まるし、見た目も悪いし、気持ち悪かったので、これですっきり。
他にも照明器具やらスイッチングHUBやら無駄に長いケーブルをどんどんカット。「いつか困る心配」よりも、「今、キレイに美しく」することのほうが128倍くらいだいじと思ってどんどんケーブルを作り直した。春休みの宿題として。掃除もしやすくなるし、一石三鳥くらいだろ、これ。興味ある人、呼んで頂ければいくらでもやりますよー。ご子息にも教えて差し上げますし。

(IT) 3回目接種を受けたら接種証明アプリで更新を

デジタル庁謹製アプリで証明書を入手している人は3回目を受けたら自分で更新が必要よ、って話。

年が明けてからの感染が収まらないこともあり、3回目のワクチン接種が積極的に進み始めたようだ。
東京都も前倒しで実施を始めたらしく、2月4日(金)から65歳以下の予約も始まった。2回目の摂取が7月だったので、すでに6ヶ月が経過しており、もう3回目を打っていいタイミングだったこともあって予約サイトへアクセス。ファイザー人気で、ファイザーで予約を取ろうと思ったら3月以降だけど、モデルナだと翌日から取れるので、迷わず予約。ブランドを選んで遅くなるよりも早期接種の方がリスクが低いといろんな人が言っているので、それを信じて。
1回目2回目ともにモデルナだったので、3連続モデルナは最弱なのは承知の上。

モデルナ3連発はファイザー-ファイザー-モデルナの3分の1と読むではなく、2回接種の10倍効果があると読めばリスクが下がるのが明白。
というわけで6日(日)に新宿区役所にて3回目を接種してきた。

何時間後に熱が何度で、どこが痛いとか気分がどうとかは、いくらでも書いてる人がいるので、それはそんな人に任せるとして笑。
家に戻ってから摂取証明書アプリを確認したけど、表示は2回のまま。

即時反映はさすがに無理だろうとは思ってたけど、自動で反映されるかどうかをデジタル庁のサイトで調べたら、手動で更新とのこと。

アプリで再発行手順をやってみたけど、当日のタイミングでは更新されず。

翌朝、再度チャレンジしたら、3回摂取済の証明書がゲットできた。
業界で言うところの「夜間バッチ」でデータベースが同期されたらしい。

マイナンバーカードはいろいろ批判されているけど、今回のように、摂取するだけでデータベース側が自動で更新される仕組みが構築できていることはちょっと驚いたし、これは評価してあげていいと思う。カードの中に入っている電子証明書の更新とか運用面で改善すべきこともたくさんあるとは思うけど、だんだん便利になって欲しいし、何ならこういうあたりのお手伝いをしたいと思ってたりするので、スカウトお待ちしてます笑。

(クルマ) シェア電動キックボードLUUPに乗ってみた

乗り手のマナーとか交通法規の緩和とかで何かと話題の電動キックボード。
シェアする仕組みがあって、出始めの頃LUUPというサービスに申し込んでいたのだが、自宅の近くにステーションがなく、勤務先の近所にもステーションがないということもあり、一度も乗らずにそのままにしてあった。
ところが、金曜日にふと、自宅から15歩のところにあるマンションの1階の駐輪場にステーションができているのを発見。

そんじゃあ乗ってみっかということで、日曜日の日中、新宿駅南口の東急ハンズに行くのに使ってみた。ヘビーユーザーである友人のなべちゃんから30分無料クーポンをもらって、ステーションへ。

ハンドルにあるQRコードを読ませて送信すると解錠され、目的のステーションを設定する(乗車後に変更可能)。
乗車開始ボタンを押すと、メーターに表示が出て、ヘッドライトとテールランプが点灯する。これで準備は完了。乗り始めることができる。

スマートフォンホルダーが標準装備なんだが、ナビで使えって事なのかしら。
右ハンドルにあるレバーを押すとモーターが回るんだけど、停止状態で押しても動かない。ある程度足で蹴って動き出したところで押すとグイーンと加速して走り出すが、時速15kmのところでリミッターが効いてそれ以上出ない。思ったより遅いぞ笑。マラソンで言ったらサブスリーだからまあ、オレよか全然速いけど、大迫傑さんよりは遅い。街で走っててもチャリにビュンビュン抜かれる。どれくらい遅いかっていうと、これくらい。

ヘルメットなしで公道を走れるのは40年ぶりの快感ではあったけど、遅い。とはいえ、電動だし、坂道は楽ちん。リア寄りに乗っちゃうとフロントに荷重がかからず不安定になるので、センターより少しフロントに荷重かかるように乗ると安定するっぽい。フロントはサスペンションあるけど、リアはリジットだし。
気になる料金は最初の10分間が110円(税込み)、その後1分あたり16.5円(税込み)。だから30分乗ったら440円という計算。
時間制ということで、途中寄り道して用事を済まそうとすると、その時間も課金されている。今回、往路では2箇所寄り道をしたので、2kmちょっとのところを54分かかったので、836円(うち440円はクーポンで割引)だった。うーん、これ、タクシー使っても多分同じくらいじゃないかなーという感じ。帰りはバビュンと15kmでぶっ飛ばして帰ったので、20分を切って242円だった。なるほど。なので、このサービスはあちこちうろうろするのには向いてなくて、走らない時間帯があるなら積極的に返してしまった方がお得になると思われる。そうすると自分の行きたい場所とステーションがいかに近いか、が問題ということになるが、新宿区内はまだそんなにステーションが多くないので、うまく使わないとあまりお得ではない、ということか。

ヘルメットなしでこがなくていい二輪車に乗れるのはやっぱり気持ちいいし楽しい。ほぼ立って乗るので視点も高いし、スピードも出なので、車両としての法規を守っていれば、そんなに危険じゃなさそう。誰かを傷つける可能性はさほど高くないかもしれない。大きな通りでの右折は二段階右折ではなく、降りて歩行者として右折することを推奨されているので、その点も納得はいく。ただ、左折レーンのある交差点を直進する場合もやっぱり左折レーンから直進するということだけは納得いかない
オレは普通自動車免許は当然持っているし、中型二輪(400ccまで)の免許も持っているから車両としての交通法規の守り方とかルールは一応わかっているつもりだけど、免許なかったり自動車免許しか持ってなくてスクーターを運転したことがない人が運転する場合はなれるまでちょっと慎重に乗った方がいいなあ、とは思った。どこがどう、と具体的には言えないんだけど、周囲を走っているクルマが自車(キックボード)をどんな風に見ているかを認識したり、周囲のクルマや歩行者の動きをちゃんと予測して危険回避できるか、ってことかしら。とりあえず、もうちょっと回数乗って楽しんでみようかと思う。

(IT) 「ビリオンダラー・コード」を観た

Netflixで「ビリオンダラー・コード」というのを観てしまい、なんだかゾワゾワしたのボケる前に覚えてることを書いておこうかと思ったりした。
ネタバレ覚悟で書いておくと、全4エピソードのこのシリーズは1995年にベルリンでArt+Com社がSGI(シリコングラフィックス)社のコンピューター上で動作させたTerravisionというソフトウエアのアイディアをパクってGoogle社が2005年にGoogle Earthを作ったんじゃねーの疑惑の裁判を2014年にやったという話。
なんでオレがゾワゾワしたかと自分で考えてみたが、理由は多分以下の3点。
(1)オレがソフトウエア開発の会社は設立したのは1997年。ソフトウエアとインターネットで「何かができるんじゃないか」と皆んなが考えてたいわゆるネットバブル(ドットコムバブル)の頃。言い換えればそれで一攫千金な可能性があると思ってた頃とドンピシャな時代背景。
(2)大企業に提案してた企画をパクられたけど、どうにもならなかった経験がある。(この作品の話からすれば何桁も小さい話だが)
(3)1990年代後半から2000年代にかけて喧嘩をしながら会社をやってた戦友を亡くしていること(作品では戦友は最後に仲直りしてる)

1つ目。
この作品の中でも他の多くの作品で扱われているように、「マウスというデバイスはXEROXが発明したけど、結局使い道を思いつかなくて、ジョブスが二束三文で買ってMacで使って大儲けした」ってエピソードがモチーフとして使われている。最初に作り出した者(会社)がその価値をお金に換えられないケースが多いというモチーフだ。ご存知ない方に白状しておくと、オレが1990年に新卒で入社した会社は今はなき富士ゼロックスだったりする。マウスの話はこの時代のIT関係の伝説を描いた作品で多用されているので、見てみてほしい。学部卒は同期の院卒の給与を超えることがないという人事制度だった富士ゼロックス(今は違うらしいw)を5年で辞め、1社経由のあと、会社を始めたのがちょうどこの作品で書かれている1990年代後半。
そして、ITやらソフトウエア(プログラム)で何かができるかもしれない、と勝手にイキっていた当時のそれっぽい業界の一部では、「Webサイトを作る」なんてことは「金のために時間と魂を売ること」と同義だった。今と違ってWebサイトにできることは静的なコンテンツ(会社案内とか)を表示するだけで、買い物ができたり、blogを書いたり、ユーザー同士がコミュニケーションしたり(SNS)なんてことはできなかった。「Webサイトを作る」ことは当時は「ちょっと流行ってて金にはなるけど、つまらない仕事」だから、当時のオレの会社もWeb制作は絶対に請けなかった(当然、後悔した)。そんな当時のオレたちの言葉を代弁したのがこれ笑。

2つ目。
大企業は息をするように零細企業のアイディアをパクってバックレる話。
i-modeの出始めの2000年に発売された富士通製のドコモの携帯電話F209iはドコモのi-modeの最初の端末だった。メールが使えて簡単なwebサイトの表示もしたのかな。で、メール(いわゆるインターネットのメール)がわからないユーザーが多いかもしれないので、ちょっとゲームっぽい要素を加えたメールアプリを入れたいってことで「きゃらいふ」というキャラクター要素を入れたメール送受信アプリを提案して、企画と開発を当時の会社で請け負った。発足したての会社にしては、上出来な案件だったし、受注した時は嬉しかったことを覚えている。デザイナが指が4本の怪獣キャラクターを描いたらら、ドコモから「とある方面からクレームが来る可能性があるので指は5本で」とクレームがあって、全キャラの指(手も脚もw)は5本にしたりした。今でもそうなの?>ドコモ笑。
で、209の開発終盤、次機種(F503i)に向けた企画提案のチャンスがあった。F503iには歩数計が搭載されるということで、東海道五十三次を踏破するアプリを企画提案していたが、「不採用でした」という連絡をもらっていた。なので、富士通との取引はそれ限り。正副2枚のCD-ROMに指定のラベルを貼り、中原の工場ので納品(検収)の後、購買部門で手形渡されたけど、それはそれは屈辱的な扱いを受けた上だった。

  • 例1)当時カタカナ5文字の造語の社名だったため、「当社はオウム真理教及び他の新興宗教団体との資本関係も取引関係もありません」という誓約書を提出させられた。
  • 例2)納品したバイナリのほとんどはキャラクタの画像だったが、そのサイズからC言語のプログラムのステップ数(コードの行数)を逆算され、バグの発見数と収束曲線を指示され納品書に書くように指示された。(要するにデタラメな表とグラフを書かされた)
  • 例3)算出されたプログラムのステップ数からプログラマの工数が計算され、請求金額の妥当性(富士通の設定したプログラマの単価よりも低いこと)を書かされたが、月額単価、一桁万円だった。
  • 例4)この案件の支払いは90日手形だった。ソフトウエア開発で90日とか手形とかある?平成だよ?w。支払を手形で受けたのは一生の中でこの案件だけ。

まあ、今となっては屈辱に感じず、まあ大企業さんもしかたないのね、とは思うけど、当時の鼻息の荒いベンチャー企業(と自負していたあの頃)としては、大企業と付き合うことの不条理を感じた取引だった。しばらくして富士通製の携帯電話のいくつかの機種でオレたちが提案してた東海道五十三次を歩くアプリがオリジナルとして搭載されているのを知り愕然としたが、当時のオレたちには自分たちの知的財産権を主張し、富士通から賠償金を得る知恵も金もなかったことをフツフツと思い出したりもした。もう20年以上前の話だし、NDA失効してるんで実名記載。文句があるなら受けて立つぞ笑

3つ目。
前述の会社ではオレは社長兼営業だったわけだが、開発責任者をしてた夏目さんという人がいた。彼がいたからその会社は成立していた。アセンブラもCもやったしJavaが好きだった。phpは悪魔の言語として嫌っていたが、ショウバイのために開発もしてもらった。最初にコンビでやった仕事はバンダイさんからもらったたまごっちシリーズの続編の「たまおっち」(1997)。アセンブラだった。会社のオーナーのおかげで中村玉緒さんの権利をクリアして企画提案した案件だったので、やらせてもらえた。その後もワンダースワンのアプリを開発したり、前述の富士通製携帯向けのアプリを作ったり、デジタル放送のコンテツ開発(BML)なんかを一緒にやっていたわけだが、当然、経営と開発という対峙する立場でたくさん喧嘩もしていた。そんな中でオレが途中離脱をしてしまい、結局夏目さんは社長兼開発責任者としてオレが辞めた後10年以上その会社を守ってきていた。夏目さんは10年以上激務を続け、2017年に大動脈解離で亡くなってしまった。この作品では裁判を進めていく中で主要登場人物の二人は最後に和解するが、オレはもう和解する相手がいないんだな、と思い出して勝手に泣いてた。わだかまりや、誤解があったとは思ってないけど、勝手に離脱していった負い目はもう、晴らす日が来ないわけだが、それは全部オレの責任。

Googleで検索して、なかなかいい検索結果にはたどり着けなかったけど、どうもこの裁判はTerraVision社が出願した日より前に同様の特許を出願していた会社が存在してたからArt+Com社の特許が無効になって裁判が終わったらしい。100年ぶりにYahoo!で検索した
インターネットで何かを成して、自分でも何かすごいことができると思ってた頃があったけど、今となっては、普通の老害おじさんになってるわけで夢があったあの頃のことを懐かしく思い出したりした。
という個人的背景もあって、大変楽しく観ましたよ、という話。
あ、作成秘話も公開されているので、併せて観ておくべき。

p.s.
映画化のお話をお待ちしておりますが、知的財産についてはゲフンゲフン笑