(IT) IT未経験な「weppy(勝手に命名)」

世の中のおっさんたちがモヤモヤしているのと同じように、飲食店アルバイト
店員の炎上騒ぎを見て、もやもやしている。やれ低学歴だの低偏差値だの、
というところに答えを持っていく筋もあれば、「ウチら」の世界感を
解説する筋もある。

多分、多くの人がまとめているだろうが、オレが思うのは、
彼らの「世界観の狭さ」。それと、「狭くて上等」という感覚。
オレが学生だった頃よりも、はるかに情報量も多く、チャンスもツールも
そろっているのに、そこから一歩を踏み出す気持ちも動機も持っていないことが
やはり不幸なのだ、と強く感じた。

今、お世話になっている会社では、IT未経験者の転職の面談をさせてもらう
機会がある。前職までは、ある程度ITのスキルや実績のあるエンジニアや、
学生時代にサービスの企画や開発の実績を積んだ学生などと会っていたので、
ギャップはかなりある。
未経験の人は今自分がしている非ITのシゴトにはプライドを持っている人もいる。
しかし、漠然とした「これからはIT」という思い込みで転職を決意し、
転職サイトの「未経験者歓迎」の文字に反応して面接には来る。
しかし、ほぼ全員が面談に来る前に何もしていない。
唯一アクションがあった人でも「Javaの本を買いました」という
程度だが、これでもかなりいい方。(実際、彼は最初の数ページで挫折)

いくら「未経験者歓迎」だからと言って、なぜ、準備をひとつもしないで面談に
臨むのか、本人たちに聞いてみた。転職サイトは見てるわけだから、PCは持ってて、
ブラウザでサイトにアクセスはできるはずなのだが、ほぼ全員こう答える。

「どこから手をつければいいかわからなかったから」

自分の世界から一歩を踏み出す、(=未経験の業種へジョブチェンジする)時に、
せめて準備のために何かすべきと思うのだが、その最初の一歩がわからないという。
最初の一歩が面談だとしたら、その一歩が着地することは、多分、ない。

お父さんは思う。「踏み出したいはじめの一歩が出せない」のではなく
「もともと踏み出す気があんまりない」んではないか?と。
堀江さん(ホリエモン)がブラック企業の中にいて文句言ってないで、辞めれば
いいぢゃん、と言って議論を呼んだ時の書き方と似ているとは思う。
多分、理由はあるんだろう。でも、やはり理解できない。
嘘でもいいから、なんかしました、って言ってくれないと、会話にならない。

オレが何回受けても受からなかった、某大学に現役で入ったが、中退した、
という子と面談をした。中退してから数年たってはいたが。
彼は理科系だ。でも、本当に何も準備しないで面談に来る。
お母さんがネットワーク系のエンジニアだ、というものの、何もしてこない。
家のPCで何してるか聞くと「ワードとエクセルとパワーポイントです」と。
そういう子、たくさんいる。よく見るページはほぼみんなYahoo!。
(メールアドレスもyahoo.co.jpドメインを履歴書に書く人も多い)
そういう子の事をまことに勝手だが、
WordExcelPoworPointYahooの頭をとってweppyと命名。
ウィーピーウェッピー ((英語の先生から指摘がありました)) 」って呼んでね(誰も呼ばねぇってw)

weppyは初めて買ってもらったPCにプリインストールされていた、MS社の
アプリとIEのデフォルトのみんながよく設定している ((IEのデフォルトはMSNだろ、という指摘を頂きました)) スタートページである
Yahoo!を愛用し続ける。PCを自作するようになってもweppyのままだ。
weppyはYahoo!を検索エンジンとしてみているのではなく、情報源として
トップページを見ている。だから、weppyにはググれカスは通じない。
Googleなんて見ないんだから。
weppyなIT業界志望の若者は、もしかしたら、ものすごい数いると思う。
多分、バイト先でイタズラして写真をネットにあげる子の数よりも
多いかもしれないとも思う。
weppyはスマホは持ってても、LINEしかしてない。
最新の機種ではなく、ちょっと古い機種。スマホ持ってない子も多い。

中学校の技術科でプログラムが必修になると聞いた。
どんな先生が何をどう教えるのか、大変気になるが、weppyが一歩を踏み出す
きっかけというか知識を中学性の間に身につけて欲しいと想った。
社会に出た後、「そうだ、ITでもやってみっか」と選択肢のひとつとして
気楽に考えられるようになってくれれば、と思う。
中学の授業くらいで、将来のweppyが救われることはないと思うが、
それくらいしか対策を思い浮かばない。
大学でも、情報系でなく、身近に自分で作ってしまうような子がいなくて、
のほほんと生きていたら、たとえ理科系でもweppyで卒業する子もいると思う。

IT業界の片隅に身をおく立場として、なんとかしてweppyを救いたいのだが
(上から目線御免)、いい手段が思い浮かばない。ごめんなさい。

(IT) iPhoneでテレビを観る方法

いやぁ、みんな知ってるもんだと思ってたら、実は知らない人が多いので、
紹介しておこうかな。
ご存知の通り、iPhoneにはワンセグチューナーがついてないので、テレビは
観られないものとあきらめている人が結構いるのね。
で「いやいや、観られるでしょ」と突っ込むと、「シラオさんはそういうの
詳しいからそういうけどさー」とか言われちゃう。
オレなんかより詳しい人たくさんいるから、「いやいや、オレなんて」と
答えると、よけい「またまたー」といわれるという悪循環だったり。

今回紹介する方法は2通り。
ひとつは家の中にいる時だけテレビが観られる「朝トイレで『あまちゃん』
を観る」ソリューション。ご予算は6000円。
もう一つは家の外にいても観られるようにする方法。この場合、iPhone
だけでなく、ブラウザが動く端末(AndroidでもガラケーでもPCでも)なら
テレビが観える方法。海外出張中もあまちゃんを見逃さない(しつこい)w
こっちはちょっと高くてご予算4万円。

(1)家の中で観る
このケースの特徴をまとめると、

◯チューナーは5,980円(詳細後述)
◯このチューナーがwifiの親機になる
◯iPhone/iPadに専用アプリ(無料)をインストール(詳細後述)
◯地デジフルセグだけでなく、BS/CSも当然観られる(アンテナつなげば)

という感じ。
まず、買うチューナーはこれ。楽天のページで購入できる。
スクリーンショット 2013-07-29 13.23.53
こないだまでキャンペーンで2,980円だったのに、今は5,980円。
安く買いたい人は次のキャンペーンを待つってことかしら。
LANもつないで、ipadで見るとこんな感じで上にテレビ、下にtwitterとか
できるから、サッカー観戦も十分いけるw
IMG_0384
iPad横にして全画面で見ると、かなりキレイ。ワンセグだとこうはいかない。
テレビ観るたびにwifiを切り替える必要があって面倒だなぁ、と思ってたけど、
デフォルトをこれにしちゃえばいいんだった。
専用アプリはコレ。iPhone用とiPad用がある。iPad用は下半分にブラウザ
(タテ表示の場合)。
ただ、複数の端末から同時には使えないのと、アンテナ線はBS/CSを分波する
必要があるので、ちょっと面倒かも。

(2)家の外から観る
以前一時期、海外駐在の友人のためにSONYのロケーションフリーを家に設置して
た時期があったので、この手のものには抵抗がないってのもあったけど、今回も
海外在住の知り合いが困ってた(年寄りしかいない実家への設置に不安があった)ので、
ウチで預かることにした。
ロケフリは、受信したものをリアルタイムでネットワークに流してっくれるもの。
だから、家の外から自宅にアクセスする必要があるのだが、ここがちょっと面倒。
SONYさんがDNSもやってくれるので、少しは楽になったけど、当時はこのあたりが
面倒だった。
今回オススメするのはロケーションフリーではなくて「ガラポンtv参号機」。
このケースの特徴は

◯チューナーは39,800円(詳細後述)
◯ワンセグ用の放送を同時に8局まで全部受信
◯番組ごとの動画に分けて本体内に保存(約3日間)
◯ブラウザで動画を選んで観るだけ。見逃しなんてなくなる。

買うチューナーはこれ
スクリーンショット 2013-07-29 13.46.16
何がすごいかってーと、ネットワークの設定がほぼいらないこと。
家の中からでも外出中でも、ガラポンtvのwebへログインするだけで、ちゃんと
自分のガラポンtvへ接続してくれるから。DNSなんていじらなくていいんだよ。
ただ、自宅のルータでポートを2個開けて、ポートフォワーディングの設定を
しないといけないので、そこだけ面倒だけど、お任せ設定ボタンでやったら、
簡単にできるのかも(実験してないのでわからない)。
うちは「光でんわ」のルーターの管理画面で設定した。

もうひとつ、このガラポンtvにグっと来ることがある。
通常動作中、ピカピカ光らない。うっすらグリーンのランプがついてるだけ。
粛々と全局を録画しているわけ。派手さのない、健気な姿勢にたいへん
好感を持った(そこかよ)。
弱点はワンセグなので、画像がどうしても粗い点と地デジだけってことか。
あと、リアルタイムぢゃないから、ザッピングとかは無理。
でも、途中で寝ちゃったドラマも翌日観られるし、通勤の都合で観られなかった
「あまちゃん」もこっそり会社のトイレで観られるわけだ(良い子はマネを
してはいけません)。

とうわけで、iPhoneでテレビを観る方法の紹介。

(IT) 巧妙化するなりすましアカウントを通報する

Facebookで3人の架空アカウントの友達申請を承認すると、アカウントが
乗っ取られる可能性がある、というのは皆さんご存知の通り。
ニュースでも扱われている。

これまでは、ひらがなの名前の女性で写真ナシ、友達ナシみたいな、
あからさまにアヤシイ申請だったので、迷わず「後で」していたのだが、
今日来たのは、既に友人となっていた知人と同姓同名だった。
何かの理由で一度友達から削除してしまって、再申請なのかな?と思った。
写真がなくなってたし、一応確認しようと思って、そのアカウントに
「ホンモノ?」とメッセージしたが返事なし。
もしやと思ってLINEで連絡したら、
「それ、ニセモノ!」
「困ってるのよー」
「白尾さんなんとかしてっ!」
ということだったので、Facebookへの通報方法を共有。
先日のFacebookNightでFacebook社の森岡さんが
「ネガティブレポートの多いユーザーは無情なまでに即停止」と
言ってたので、それを信じて。

まず、怪しいアカウントのウオールにいって「メッセージ」の右の
お星様マークのさらに右の▼でクリック、「報告・ブロックする」を選択。
スクリーンショット 2013-07-26 10.18.41

その次のウインドで「アカウントを報告」を選択。
スクリーンショット 2013-07-26 10.19.12

次のウインドウで本人のアカウントを選択。
スクリーンショット 2013-07-26 10.19.49

さらに次のウインドウではなりすまされた本人にメッセージを送信して
なりすましアカウントの存在を本人にも連絡して、本人からも通報して
もらう。
スクリーンショット 2013-07-26 10.20.18

以上で通報の処理を完了。
スクリーンショット 2013-07-26 10.20.43

本人を含め、新たなる被害者を出さないためにも、ぜひ通報を。

(IT) FacebookNight Vol.15に行ってきた

fbnight15_02

FacebookNight Vol15に行ってきた。
まったく個人的な感想なので、役に立つレポートではないのでその点はご容赦を。

FacebookNightはこの春まで在籍していたサイバードの主催するイベントで、
オレはこのイベントの立ち上げに携わらせてもらっていた。
ちょっと壇上でお話させてもらったりね。
JALさん、ANAさんをはじめ、ローソンさん、良品計画さんなど、Facebookを
活用してる会社の担当のかたにお話ししてもらったり、
Facebookアプリ(ざっくりした分類御免)の開発者の皆さんに
LightningTalkしてもらったり。
ちょっとしたバーターで村上総裁にも出てもらってキワドイ話をしてもらったり。

そして、懇親会では担当のモグモグが泣きながら考えたケータリングとビールの
お陰で社外の方とのネットワークが恐ろしいほど拡がった。

サイバードを辞めても生きていられるのは、そのネットワークのおかげに
他ならない。堀さんを始め、いっしょに立ち上げをフォローしてくれた
社内外の仲間たちには本当に感謝している。ありがとう。

前置きが長くなった。
そんなイベントだし、Facebook Japanさんへは社内イベントだったVol.0開催の
時から登壇を懇願していたわけだが、オレが携わっているうちにそれはかなわず。
今回Vol.15にして児玉さん、森岡さんが登壇していたのは個人的には熱いモノは
あった。とはいえ、オレが携わってた頃の依頼も乱暴だったし、
イベントの中で児玉さんが話していた通り、お互いに持っているKPIに
とれほど効き目があるかなんて考慮してなくて、
「とにかく出てくれ、」的なお願いをしてた気がする。
今思えば迷惑なオッサンだったなー。

サイバード内で体制も変わって、それまでdocomoさんKDDIさんソフトバンクさん
なんかとの窓口をしてたチームがしっかりと対応するようになって、
Facebook Japanさんとしても納得のいく依頼をしたんだろうな、
と勝手に想像している。

fbnight15_01
児玉さんのGrowthの話はいろんな誤解をきづかされるものだった。
Facebookは数年前にアメリカですでにSNSのデファクトスタンダードに
なりつつあったし、実名制や既にできているシステムがよく練れているので、
あとは黙ってても会員数は増えていくんだろうな、と勝手に思ってた。
しかし、日本で2000万人のアクティブユーザーを獲得できたことは別に
自然な成り行きでもなんでもなく、やはり日本スタッフの皆さんの努力の
結果であったということがよくわかった。

Facebook社では、設定するKPIはひとつに絞るらしい。
Yahoo!在職中の児玉さんは会員数とか滞在時間とか、いろんなKPIを
設定し部下に指示し、提案されているいろんな施策について過去の経験から
Go/NoGoの判断(決済)をしてきた。
しかし、Facebookではひとつに絞るらしい。
児玉さんは「日本でのDailyの登録数」というKPIにFocusしたとのこと。
毎日のシゴトのすべてがDailyの登録数にどう影響したか、
ということを上司から厳しくチェックされていたらしい。

「Identify tasks which clearly affects KPI」

ということだそうだ。
そうすると、例えばデカイ会社の偉い人に会うことや、Facebookに既に登録している
人が多いと想像できるようなパネルディスカッションへの参加などは、
強い意思を持ってお断りする、ということにしてきていたらしい。
それをして「日本でのDailyの登録数」が増えるか?ということが判断基準。
これは、「誰のため?何のため?」のファンクショナルアプローチと似ている。

また、日本のシステムチームの努力や、Growthチーム内のエンジニアチームが
どのようにFacebookのシステムを進化させてきたか、など興味深い話を聞けた。
twitterにリアルタイムであげてたので、そっちもあわせてどうぞ。
または現担当もぐもぐが泣きながら書いてる公式のレポート参照ってことで。

ようするに、Facebookはオートマティックにうまくいったのではなく、いろんな人の
いろんな努力によって登録者を増やしてきたという点では他のSNSと同じだ、という
ことがわかった。なんとなく特別扱いしてしまっていたんだよね。
他のサービスと同じように、そして、他のサービスよりも熱く、クールにやってきた
ことが結実しつつあるが、「まだこの旅は1%しか進んでいない」ということで、
さらなる進化のために一緒に働くメンバーを募集しているとのこと。

えぇ、個人的には当然エントリーはしましたが、(以下省略)

(IT) ログ解析ツール

同じような時期に会社を辞めた従兄弟は、法人を作って社長になった。
オレとは大違いだ。化粧品の製造業だ。販売でないところがミソなようだ。
で、彼がプレスリリースのpdfを置く場所がないという相談があったので、
それだけなら、オレが借りてるサーバーに置いておけばいいぢゃん、と
いうことで、先日99円で取得したryoshr.asiaを使うことに。
でも、そのまま使うと怪しさ満点なので、彼の会社名がURLに入る感じで
でっちあげ作った。

http://amber-beauty.ryoshr.asia/release20130722.pdf

7月22日に何らかの方法で告知され、アクセスが順調に伸びていたのだが、
二日目の午前中に急に負荷が高くなってwebサーバーが死んだ。
とりあえず再起動して何事もなかったかのように立ち上げて、ログを確認したが、
怪しい兆候もなく、とりあえずOKとした。
しかし、気になったので、ログの解析をしておこうと思い、ツールを探した。
Visotors」というのがだいぶよさそうとの
ことだったので、これをインストール。tar.gzファイルをサーバーにおとしてきて、
tarしてmakeするだけだ。
コマンドで打てるので、cronから起動するのも楽ちん。

使用例:
$ visitors -A /var/log/httpd/access_log -o html > /home/hogehoge/report.html

とやってブラウザからreport.htmlを見れば、ログ解析した結果が見られる。
具体的なアクセス数とか、時間帯とか、アクセスの特性がわかったり、
refererでどこからのアクセスが多いかなんてことも解析できる。
まあ、他のツールでもできるんだろうけど、Visitorsはインストールが楽ちんだった。
コマンドで打てるってのはいいよな、うん。

おもしろかったのは、このプレスリリースのログで、UserAgentの解析部分。
iPhoneばっかやん。美容業界はiPhoneでプレスリリース見る時代なんだね(飛躍)。

Log

Log


でも、OSランキングではWindowsが一位になってて、なんか気持ち悪い。
どうやって集計しているかは確認した方がいいかな。