(Run) 健康診断とは

還暦だけどサラリーマンを続ける理由のひとつは毎年必ず健康診断を受けられること。
これ、働く人の権利でもなんでもなくて雇用者(会社)側の義務だからね。
今、在籍している会社は関東ITソフトウエア健保なので、昨年末に人生で初めて山王(赤坂)の健康診断センターで受診して無事、山王御膳まで頂いたりしたわけよ。

ちょっと前までは、事前に検便+検尿キットが送られて来て、当日持参して受付でお姉さんに提出して採取日を確認されるというちょっと意味不明なプレイを毎回やらされたけど、ここは検尿は検査の間に採取で、バーコードのついた紙コップをトイレ内においてくればよくて、検便はキットを当日もらって後日郵送でいいので、ウンコとシッコを誰かに手渡すという儀式から開放される。これ、何気に嫌だったよね、渡す方も受け取る方も。
郵便でウンコ送っていいのか?とは思いつつ後日検便は郵送して2週間くらいしたら結果をダウンロードできるURLを書いたメールが到着。
そこには驚愕の結果が。

まじか。運動不足か。人よりダメなのか。
自慢でもなんでもないけど、去年は1年間で1,691kmを走ったんだが、それでも足りないのか。そして他の人より体力ないのか、放っとけっ!

どこの数値見てこんな判定してんのよ、と診断内容をよく読んでみたら、どうやら事前に回答した問診の選択肢のみで判断しているっぽい。

<1問目の「はい」>
統計情報によればランニングは週に4.5回くらい走ってるし、平均7km走ってるから30分は超えてる。ということからここは「はい」
→これが評価の「現在運動習慣はありますが、」に変換されているようだ。

<2問目の「いいえ」>
日常生活において、1日1時間歩くなんてことはまずない。ランニングはしてるけど、上記の通り、7kmだから1時間には到達しない。だから「いいえ」
→これが評価の「日常の身体活動量が不足気味のようです」に変換されているようだ。

<3問目の「いいえ」>
汗かきなのよ。冬でも割と汗かいてムレムレしてたりするのよ。手先や足先はかじかんでるのに、胴体と頭部は汗かいたりしてるわけ。だから歩くときは極力ゆっくり歩いてるわけ。というわけで「いいえ」
→これが評価の「また、同年代と比べて体力が落ちているようです。」に変換されているようだ。だいたい、ここ、日本語おかしいだろ笑
「同年代の皆さんと比べて」とか「同年代の方と比べて」じゃないとダメだろ。「同年代」は「同年代のXX」みたいに使う形容詞なんだから、それとオレを比べるなんて位相が違うだろ(意味不明)

よく考えたら2問目は「はい」が適切だったのかもしれないけど、1時間をクリアしてないな、と思ったオレのミスなのかもしれない。
とはいえ、この3問でばっさり「運動不足だから早歩きから始めてみませんか?」と提案してくるのはあまりにも乱暴なんじゃないかと思ったよ。
そもそも「1日+10分早歩き」も日本語おかしいだろ笑
「1日あたり、今の運動に追加して10分」くらい書けないもんかね。「1日+10分」=24時間10分、早歩きしたら距離は100km超えちゃうぞ?
あと、「速」歩きじゃないのかな?「早」歩きだと、早朝指定ってことよね?
などと小言が止まらなくなるので、とりあえず歩いて来るわ。

(Run) 新宿御苑のボードウオーク改修

ほぼ毎週日曜日の朝は、新宿御苑の早朝開園(7時〜9時)でランニングをして、国立競技場を抜けて神宮外苑のイチョウ並木でお宝カーの鑑賞をして帰るという8kmコースを楽しんでいる。

1年くらい前から母と子の森(外周路で新宿門と千駄ヶ谷門の真ん中くらい)にあるボードウオークの老朽化対策の改修が始まっていた。
それまでのランニングコースとは違ってボードウオークを回避するルートが指定されていたのだが、今週の日曜日、指定コースが元に戻っていることに気がついた。
なるほど、ボードウオーク、きれいに改修されていた。

改修前は古くて走ったら板が折れそうでこわかったし、滑りそうで怖かったので、いつも歩いて通っていたのだが、ふつーに走っても不安がないレベルできれいになっていた。

(Run) 2020年のランニング

今年の走り納めということで、皇居を2周。

皇居まで自走して行けるところに住むようになって、皇居を走ることが増えた。
本当はもっと近い新宿御苑を走りたかったのだが、年末年始休園が前後に延びて早々に休園期間になってしまったので。

ちょっと前に書いた通り、ナイキのアプリが年間のデータを表示するようになったので、2020年を振り帰って。

1233kmと、目標の1000kmを今年も無事突破、月間平均100kmも超えたので、満足している。
コロナの影響で毎週土曜日に通っていたTMクラブの練習がまったくのオアズケになってしまったので、距離が伸びなくなるかと心配していたが、目標をクリアできたのは、ネットでつながった仲間のレポートに触発されたのが多かったかな。ナイキのアプリ上での友達各位には、エネルギーたくさんもらいました。
1233kmの内訳はこんな感じ。

1回のランニングで5kmだとちょっと物足りない感じになって10km前後は走るようになったので、全体としては距離が伸びたかも。
ただ、12月だけはシゴトが忙しくなって50kmしか走れなかったのが心残り。シゴトとランニングの両立が課題かな。

(Run) 朝の新宿御苑は気持ちいいぞ

四谷三丁目に越して来て、ご近所にお住まいの前職の同僚から聞いた新宿御苑の年間パスポートを入手。

1回500円なのに、年間2,000円って、そんなもんなの?近所に住んでなくても年4回くらい来るでしょうにw。
そしてこれまた同じ同僚に聞いた新宿御苑の早朝開門。朝7時から開いてて、なんとランニングしていいんだぜ、このコロナ禍で。
あ、集団で走るのはダメ、とか一定のルールはあるんだけどね。

というわけで、スッキリ晴れた火曜日の朝行って来た(月曜日は休園日です)。
開門時間に新宿門に着くように出発。7時ちょうどに到着してちょうど開門する時間だった。待ってた人は10人ちょっとか、思ったより少ない。

初めて来たし、お作法もわからないけど、とりあえず皇居にならって反時計回りに外周を走り始めた。

気持ちいいいいいい

新宿御苑といえば、広い芝生か桜を観る会のイメージだけど、外周はこんな感じで背の高い木々に囲まれてしっとりしてる。路面にうっすら苔が生えてる場所もあるので、スリップには注意。
アップダウンも適度にあるけど、根岸森林公園ほどでもなく、苦しくなるわけではない。
ランニング用に整備しているわけではないので、舗装が悪いところもあったり、一部ボードウオークなところもあるが、概ね走りやすい。

一周は2.6km。一周ではちょっと物足りなかったので、二周してきた。その間にみかけたランナーは2人、歩行者3人。
そう、誰もいないも同然。新宿御苑、ほぼ貸し切り。当然マスクなんてしなくていい感じ。

なんか、千駄ヶ谷門も大木戸門も開いてたような気もするけど、きっちり二周するために新宿門から出た。7時半からイベントがあるらしく、新宿門横にはヨガマットを持った人が10人くらい集まってた。イベントの予定はこちら(「79park」というサイト)にて。

いやー、気持ち良かったなあ。近くに住んでなくても、オススメしちゃう。新宿南口はバスターミナルがあるから、近くにシャワーを浴びれる施設たくさんあるしな。
誘って頂ければ、一緒に走りますよー。
一点だけ注意があって、朝9時までは年パスの販売はしてないので、事前に準備して行くか、500円ではいるかになること。

(Run) 10,000km到達

ナイキのアプリを使ってランニングを初めて1万キロ走ったらしい。
地球を4分の1周だ。生きてる間に4万キロ(地球1周)できるかな。

震災の年の秋、体重も80kgを超え、健康診断での指摘項目はなかったものの、どう考えても太いウエスト、動作の緩慢さに自らだいぶ危機感はあったわけで。ランニング初日は 5km先のパン屋さんへパンを買いに行くつもりだったが、店の手前でダウンして、クルマで回収しに来てもらうほどのヘタレだった。
その後も膝とか足の裏とか痛くなって、ウオーキングに切り替えたり休んだり。

タイと日本を行き来している時期が一番走ってて、月間200km走ってた時期もあったけど、最近は月間100kmいけば走った方、みたいな感じだった。

ただ、距離だけじゃなくて、最近は一緒に走る仲間がいることのシアワセを感じている。焼き鳥RunningClubという異業種交流のグループで宮ヶ瀬24時間リレーマラソンを走ったり、根岸森林公園をベースにしたTM-Clubに入れてもらって毎週一緒に練習したり、ちょいちょい飲みに行ったりして、ランニング仲間とのコミュニケーションを楽しませて頂いたりして。

多分、フルマラソンは一生4時間切れなさそうな気もするし、1km5分以下で走れる気も全然しないけど、これからも仲間と楽しむために走り続けようと思う。オレにとってランニングは目的ではなくて、あくまでも手段。目的は、アプリを使うこと、仲間と楽しむこと、blogに書くことw。