Netflixで「ビリオンダラー・コード」というのを観てしまい、なんだかゾワゾワしたのボケる前に覚えてることを書いておこうかと思ったりした。
ネタバレ覚悟で書いておくと、全4エピソードのこのシリーズは1995年にベルリンでArt+Com社がSGI(シリコングラフィックス)社のコンピューター上で動作させたTerravisionというソフトウエアのアイディアをパクってGoogle社が2005年にGoogle Earthを作ったんじゃねーの疑惑の裁判を2014年にやったという話。
なんでオレがゾワゾワしたかと自分で考えてみたが、理由は多分以下の3点。
(1)オレがソフトウエア開発の会社は設立したのは1997年。ソフトウエアとインターネットで「何かができるんじゃないか」と皆んなが考えてたいわゆるネットバブル(ドットコムバブル)の頃。言い換えればそれで一攫千金な可能性があると思ってた頃とドンピシャな時代背景。
(2)大企業に提案してた企画をパクられたけど、どうにもならなかった経験がある。(この作品の話からすれば何桁も小さい話だが)
(3)1990年代後半から2000年代にかけて喧嘩をしながら会社をやってた戦友を亡くしていること(作品では戦友は最後に仲直りしてる)
1つ目。
この作品の中でも他の多くの作品で扱われているように、「マウスというデバイスはXEROXが発明したけど、結局使い道を思いつかなくて、ジョブスが二束三文で買ってMacで使って大儲けした」ってエピソードがモチーフとして使われている。最初に作り出した者(会社)がその価値をお金に換えられないケースが多いというモチーフだ。ご存知ない方に白状しておくと、オレが1990年に新卒で入社した会社は今はなき富士ゼロックスだったりする。マウスの話はこの時代のIT関係の伝説を描いた作品で多用されているので、見てみてほしい。学部卒は同期の院卒の給与を超えることがないという人事制度だった富士ゼロックス(今は違うらしいw)を5年で辞め、1社経由のあと、会社を始めたのがちょうどこの作品で書かれている1990年代後半。
そして、ITやらソフトウエア(プログラム)で何かができるかもしれない、と勝手にイキっていた当時のそれっぽい業界の一部では、「Webサイトを作る」なんてことは「金のために時間と魂を売ること」と同義だった。今と違ってWebサイトにできることは静的なコンテンツ(会社案内とか)を表示するだけで、買い物ができたり、blogを書いたり、ユーザー同士がコミュニケーションしたり(SNS)なんてことはできなかった。「Webサイトを作る」ことは当時は「ちょっと流行ってて金にはなるけど、つまらない仕事」だから、当時のオレの会社もWeb制作は絶対に請けなかった(当然、後悔した)。そんな当時のオレたちの言葉を代弁したのがこれ笑。
2つ目。
大企業は息をするように零細企業のアイディアをパクってバックレる話。
i-modeの出始めの2000年に発売された富士通製のドコモの携帯電話F209iはドコモのi-modeの最初の端末だった。メールが使えて簡単なwebサイトの表示もしたのかな。で、メール(いわゆるインターネットのメール)がわからないユーザーが多いかもしれないので、ちょっとゲームっぽい要素を加えたメールアプリを入れたいってことで「きゃらいふ」というキャラクター要素を入れたメール送受信アプリを提案して、企画と開発を当時の会社で請け負った。発足したての会社にしては、上出来な案件だったし、受注した時は嬉しかったことを覚えている。デザイナが指が4本の怪獣キャラクターを描いたらら、ドコモから「とある方面からクレームが来る可能性があるので指は5本で」とクレームがあって、全キャラの指(手も脚もw)は5本にしたりした。今でもそうなの?>ドコモ笑。
で、209の開発終盤、次機種(F503i)に向けた企画提案のチャンスがあった。F503iには歩数計が搭載されるということで、東海道五十三次を踏破するアプリを企画提案していたが、「不採用でした」という連絡をもらっていた。なので、富士通との取引はそれ限り。正副2枚のCD-ROMに指定のラベルを貼り、中原の工場ので納品(検収)の後、購買部門で手形渡されたけど、それはそれは屈辱的な扱いを受けた上だった。
- 例1)当時カタカナ5文字の造語の社名だったため、「当社はオウム真理教及び他の新興宗教団体との資本関係も取引関係もありません」という誓約書を提出させられた。
- 例2)納品したバイナリのほとんどはキャラクタの画像だったが、そのサイズからC言語のプログラムのステップ数(コードの行数)を逆算され、バグの発見数と収束曲線を指示され納品書に書くように指示された。(要するにデタラメな表とグラフを書かされた)
- 例3)算出されたプログラムのステップ数からプログラマの工数が計算され、請求金額の妥当性(富士通の設定したプログラマの単価よりも低いこと)を書かされたが、月額単価、一桁万円だった。
- 例4)この案件の支払いは90日手形だった。ソフトウエア開発で90日とか手形とかある?平成だよ?w。支払を手形で受けたのは一生の中でこの案件だけ。
まあ、今となっては屈辱に感じず、まあ大企業さんもしかたないのね、とは思うけど、当時の鼻息の荒いベンチャー企業(と自負していたあの頃)としては、大企業と付き合うことの不条理を感じた取引だった。しばらくして富士通製の携帯電話のいくつかの機種でオレたちが提案してた東海道五十三次を歩くアプリがオリジナルとして搭載されているのを知り愕然としたが、当時のオレたちには自分たちの知的財産権を主張し、富士通から賠償金を得る知恵も金もなかったことをフツフツと思い出したりもした。もう20年以上前の話だし、NDA失効してるんで実名記載。文句があるなら受けて立つぞ笑
3つ目。
前述の会社ではオレは社長兼営業だったわけだが、開発責任者をしてた夏目さんという人がいた。彼がいたからその会社は成立していた。アセンブラもCもやったしJavaが好きだった。phpは悪魔の言語として嫌っていたが、ショウバイのために開発もしてもらった。最初にコンビでやった仕事はバンダイさんからもらったたまごっちシリーズの続編の「たまおっち」(1997)。アセンブラだった。会社のオーナーのおかげで中村玉緒さんの権利をクリアして企画提案した案件だったので、やらせてもらえた。その後もワンダースワンのアプリを開発したり、前述の富士通製携帯向けのアプリを作ったり、デジタル放送のコンテツ開発(BML)なんかを一緒にやっていたわけだが、当然、経営と開発という対峙する立場でたくさん喧嘩もしていた。そんな中でオレが途中離脱をしてしまい、結局夏目さんは社長兼開発責任者としてオレが辞めた後10年以上その会社を守ってきていた。夏目さんは10年以上激務を続け、2017年に大動脈解離で亡くなってしまった。この作品では裁判を進めていく中で主要登場人物の二人は最後に和解するが、オレはもう和解する相手がいないんだな、と思い出して勝手に泣いてた。わだかまりや、誤解があったとは思ってないけど、勝手に離脱していった負い目はもう、晴らす日が来ないわけだが、それは全部オレの責任。
Googleで検索して、なかなかいい検索結果にはたどり着けなかったけど、どうもこの裁判はTerraVision社が出願した日より前に同様の特許を出願していた会社が存在してたからArt+Com社の特許が無効になって裁判が終わったらしい。100年ぶりにYahoo!で検索したw
インターネットで何かを成して、自分でも何かすごいことができると思ってた頃があったけど、今となっては、普通の老害おじさんになってるわけで夢があったあの頃のことを懐かしく思い出したりした。
という個人的背景もあって、大変楽しく観ましたよ、という話。
あ、作成秘話も公開されているので、併せて観ておくべき。
p.s.
映画化のお話をお待ちしておりますが、知的財産についてはゲフンゲフン笑
IT全般・情シス・モバイル端末・ラーメン・ランニング・旧いクルマ・ネコ自慢などをつぶやくフツーの爺さんです。主食は焼き鳥、餃子は飲み物。インターネット老人会。クルマ無し生活3年目。Xの方で日々のつぶやきは書いてますので、興味のある方は@ryoshrをフォローしてください。blogの記事に対するコメントは、即時反映されませんので、ご注意ください。人力モデレートです。
whoami : http://about.me/ryoshr
X : @ryoshr
facebook : @ryoshr
Instagram : @ryoshr