(時事) あやまるのは誰か

昨日も餃子の王将でアルバイト店員が冷蔵庫に入ったり、
客が全裸で椅子に座ったりして、ネットではバカ発見騒動が
にぎやかだ。そしてお父さんは、そういうのを見聞きして、
やっぱりもやもやしているわけだ。

やられた店は、冷蔵庫の清掃や交換やら中の商品の交換したり、
店を閉じたりと過剰とも思える反応をしているが、
それって本当に必要か?と思う。
飲食店で働いたことがある人ならわかると思うけど、冷蔵庫の中が
清潔とは思えない状況などいくらでもある(それを容認するわけでは
ないが)し、小僧がちょっとしゃがんだからといって、食材が全部だめに
なるとも思えない。
食材そのものずばりに触ってしまって、それを生で食べるのなら、
話は別だが、袋に入ったままのアイスの袋って、本当に清潔な状態を
担保されているのか、王将の餃子は裸で冷蔵庫に入ってて、
生で提供するのか、といえば、それは多分違う(異論あるんだろうけど)。
電車のつり革だって、自動販売機のボタンだって、焼き鳥屋の皿だって、
期待されているほど清潔ではないはずだ。「他がそうなんだから、
今回の件もいいだろう」という理屈が通らないのは承知の上だが、
どうも事業者側が過剰に反応し過ぎていると感じている。
そして、お客様に対して謝罪するのは、事業者ではなく、本人または
未成年の場合は親だと思う。
店に責任がまったくないか、というとそうではなく、そういうばか者を
見抜けず採用してしまった点において責任があると思う。
その点をお客様へお詫びする、というのは、わからないでもない。

それにしてもこういうの、正月恒例の成人式で暴れるばか者をみてるのと
同じで、いやーな感じがしてしょうがない。
こういうのを見てると、謝るべきは誰か、と考える。

個人的には、未成年だろうと、住所氏名を公開すべきと考える。
本人も親も、世間に晒されるべきだ。抑止力としても。
未成年の場合は親が、成人の場合には、本人が謝罪すべきだろう。
twitterでもFacebookでもいいだろう。実名で謝罪をすべきだ。
避難轟々を受け止めればいい。ネットリンチになるかどうか
わからないが、公式に謝罪すべきだ。

ばか者が悪ふざけをしたら、責任は事業者にない、いつもの通りの清掃を
ひと通りしたら、それでいいぢゃん。おれ、気にならないよ。
店も閉じたりしなくていいと思うけどな。

自分の子供、そして、その周囲の子供も含めて、してはいけないことを
ちゃんと教育すべきと思う。それができなかった場合は、結果として、
謝罪することになる、というのが道理な気がする。
もしうちの子や、知り合いの子がやってしまったら、「ちゃんと教育
できずに本当に申し訳ありません」と謝りまくると思う。
そして、本人へは再度教育を徹底することになると思う。

あわせて読みたい:(IT) IT未経験な「weppy(勝手に命名)」

(IT) ハイブリッドキャストの勉強会に行ってきた

(時事) 「終戦のエンペラー」観た

(ネタバレ注意)

終戦記念日の前日、予告編を見て興味がわいたので「終戦のエンペラー」観て来た。
正直、もうちょっとドキュメンタリーに近いものを期待していたので、
ちょっと残念だった。事実への切り込みも甘かったし、
日本人女性とアメリカ人将校の恋愛のエピソードがあちこちに散りばめてあり、
結果としてなんだか、中身のうすっぺらいものに感じてしまった。
すべてが昭和天皇の最後のセリフを観客に聴かせるための伏線というか
前置きだとすれば、まぁ、許容範囲かも、という程度。
コーヒーのCMの宇宙人がちゃんとした映画俳優だったことは再認識できる。
日本的なあいまいの中で物事が決まって行くように見えるが、
実は誰かの強い意思で物事が決まり、進んで行く様を表しているようにも見える。
しかし、結局この映画の中では、戦争を始めたのが誰かも、
戦争を終えたの誰かも断定してない。なんだか釈然としない中で、
昭和天皇のセリフだけが印象に残った。

まぁ、考えれば、アメリカの映画が、オレの知りたいことをしっかり説明してくれて、
大満足できるわけないじゃんね。
夫婦で合わせて100歳だとひとり1000円だったので、許すけど。

(IT) IT未経験な「weppy(勝手に命名)」

世の中のおっさんたちがモヤモヤしているのと同じように、飲食店アルバイト
店員の炎上騒ぎを見て、もやもやしている。やれ低学歴だの低偏差値だの、
というところに答えを持っていく筋もあれば、「ウチら」の世界感を
解説する筋もある。

多分、多くの人がまとめているだろうが、オレが思うのは、
彼らの「世界観の狭さ」。それと、「狭くて上等」という感覚。
オレが学生だった頃よりも、はるかに情報量も多く、チャンスもツールも
そろっているのに、そこから一歩を踏み出す気持ちも動機も持っていないことが
やはり不幸なのだ、と強く感じた。

今、お世話になっている会社では、IT未経験者の転職の面談をさせてもらう
機会がある。前職までは、ある程度ITのスキルや実績のあるエンジニアや、
学生時代にサービスの企画や開発の実績を積んだ学生などと会っていたので、
ギャップはかなりある。
未経験の人は今自分がしている非ITのシゴトにはプライドを持っている人もいる。
しかし、漠然とした「これからはIT」という思い込みで転職を決意し、
転職サイトの「未経験者歓迎」の文字に反応して面接には来る。
しかし、ほぼ全員が面談に来る前に何もしていない。
唯一アクションがあった人でも「Javaの本を買いました」という
程度だが、これでもかなりいい方。(実際、彼は最初の数ページで挫折)

いくら「未経験者歓迎」だからと言って、なぜ、準備をひとつもしないで面談に
臨むのか、本人たちに聞いてみた。転職サイトは見てるわけだから、PCは持ってて、
ブラウザでサイトにアクセスはできるはずなのだが、ほぼ全員こう答える。

「どこから手をつければいいかわからなかったから」

自分の世界から一歩を踏み出す、(=未経験の業種へジョブチェンジする)時に、
せめて準備のために何かすべきと思うのだが、その最初の一歩がわからないという。
最初の一歩が面談だとしたら、その一歩が着地することは、多分、ない。

お父さんは思う。「踏み出したいはじめの一歩が出せない」のではなく
「もともと踏み出す気があんまりない」んではないか?と。
堀江さん(ホリエモン)がブラック企業の中にいて文句言ってないで、辞めれば
いいぢゃん、と言って議論を呼んだ時の書き方と似ているとは思う。
多分、理由はあるんだろう。でも、やはり理解できない。
嘘でもいいから、なんかしました、って言ってくれないと、会話にならない。

オレが何回受けても受からなかった、某大学に現役で入ったが、中退した、
という子と面談をした。中退してから数年たってはいたが。
彼は理科系だ。でも、本当に何も準備しないで面談に来る。
お母さんがネットワーク系のエンジニアだ、というものの、何もしてこない。
家のPCで何してるか聞くと「ワードとエクセルとパワーポイントです」と。
そういう子、たくさんいる。よく見るページはほぼみんなYahoo!。
(メールアドレスもyahoo.co.jpドメインを履歴書に書く人も多い)
そういう子の事をまことに勝手だが、
WordExcelPoworPointYahooの頭をとってweppyと命名。
ウィーピーウェッピー ((英語の先生から指摘がありました)) 」って呼んでね(誰も呼ばねぇってw)

weppyは初めて買ってもらったPCにプリインストールされていた、MS社の
アプリとIEのデフォルトのみんながよく設定している ((IEのデフォルトはMSNだろ、という指摘を頂きました)) スタートページである
Yahoo!を愛用し続ける。PCを自作するようになってもweppyのままだ。
weppyはYahoo!を検索エンジンとしてみているのではなく、情報源として
トップページを見ている。だから、weppyにはググれカスは通じない。
Googleなんて見ないんだから。
weppyなIT業界志望の若者は、もしかしたら、ものすごい数いると思う。
多分、バイト先でイタズラして写真をネットにあげる子の数よりも
多いかもしれないとも思う。
weppyはスマホは持ってても、LINEしかしてない。
最新の機種ではなく、ちょっと古い機種。スマホ持ってない子も多い。

中学校の技術科でプログラムが必修になると聞いた。
どんな先生が何をどう教えるのか、大変気になるが、weppyが一歩を踏み出す
きっかけというか知識を中学性の間に身につけて欲しいと想った。
社会に出た後、「そうだ、ITでもやってみっか」と選択肢のひとつとして
気楽に考えられるようになってくれれば、と思う。
中学の授業くらいで、将来のweppyが救われることはないと思うが、
それくらいしか対策を思い浮かばない。
大学でも、情報系でなく、身近に自分で作ってしまうような子がいなくて、
のほほんと生きていたら、たとえ理科系でもweppyで卒業する子もいると思う。

IT業界の片隅に身をおく立場として、なんとかしてweppyを救いたいのだが
(上から目線御免)、いい手段が思い浮かばない。ごめんなさい。

(時事) キョンキョンを数学する

Facebookにちょろっと書いたら反論があったので、説明を追加しておく。

<基礎の確認>
(1)掛け算の「×」記号は省略してよい。よって、例えばA=2 , B=3とした場合、
   「AB」というのは23(にじゅうさん)ではなく、2 × 3の意味なので、6を表す。

(2)べき乗の計算は四則演算よりも先にやる。よって、同じくA=2 , B=3とした場合、
   「AB2」は先に(1)のように計算して「62 = 36 」と
   計算するのではなく、「 2 × 32 = 2 × 9 = 18 」となる。

このように原則を理解していないと、正しい計算結果を導けないことになる。

さて、本題。
朝の連ドラ「あまちゃん」でヒロインのお母さん役の小泉今日子さん。
オレ世代のおっさんにとっては、永遠のアイドルであることに異論はないはず。
彼女の英語表記に関する問題について、勝手に解説させて頂く。
「キョンキョン」を英語で表記した場合、「KYONKYON」となる。
この8文字を正しく省略表記する方法。

<本題>
(0)まず、正解を導いておく。
   「 2 」は後ででてくるので、使わないとして、
   K = 3 , Y = 4 , O(オー) = 5 , N = 6 という数値を各変数へ代入すると、
  KYONKYON = K × Y × O × N × K × Y × O × N
   = 3 × 4 × 5 × 6 × 3 × 4 × 5 × 6
   = 129600

(1)「 KYON2 」という表記について
   同じようにK = 3 , Y = 4 , O(オー) = 5 , N = 6とすると
   KYON2 = K × Y × O × N × 2
   = 3 × 4 × 5 × 6 × 2
   = 720
   となって、まったく正しくないことがわかる。

(2)「 KYON2 」という表記について
   同じようにK = 3 , Y = 4 , O(オー) = 5 , N = 6とすると
   KYON2 = K × Y × O × N2
   = 3 × 4 × 5 × 62
   = 3 × 4 × 5 × 6 × 6
   = 2160
   となって、これも正しくないことがわかる。

(3)「 (KYON)2 」という表記について
   同じようにK = 3 , Y = 4 , O(オー) = 5 , N = 6とすると
   (KYON)2 = ( K × Y × O × N) 2
   = ( 3 × 4 × 5 × 6 )2
   = ( 360 )2
   = 129600
   となって、(0)と同じ結果となり、これが正しい表記と言える。

∴「KYONKYON」を正しく省略した表記は「 (KYON)2 」である。(証明終)