(お父さん) 浴室換気扇交換

父の日だからこそ、お父さんらしいことを、ということで浴室の換気扇交換。
どうせ雨だし。あ、だから、blogも長いよw

もう、数年前から軸受けのグリス切れらしく、ゴウゴウ音がしてたけど、
見てみぬフリをしてた。先日、野毛でホルモン食べながらさーたん
ポロっとそんな話したら、「倉庫にいっこ転がってたと思うから、サイズ
合ってたらあげんよー」と神のようなお申し出を頂き、即日デリバリーされ、
嫁さんが驚くなど。

いや、過去に2回ほどグリスアップしようと思って外そうとしたんだけど、
どうにも外れず、プロに頼もうかなぁ、と思い始めてた頃だった。

というわけで、今回は初めて脚立まで入れて作業開始。
カバーをはずし、本体ユニットを留めていたモクネジを外し、ちょっとだけ
抜けてくるんだが、前回はここまででどうにもならずに、あきらめてた。
換気扇はずれない

今回も心が折れそうになりながら、このパズルに取り組む。
しかし、外れてくる気がしない。ふと、もらった新しい換気扇を観察してみると、
ダクトと繋がってる部分が外れるようになってることを発見。
もしやと思ってレバー探したら、まんまと外れた。
(このタイミングで佐竹さんへ報告メッセージ)
換気扇外れた

次の問題は配線。この形状みたら、コネクター必要と思うよね、フツー。
換気扇新品形状

というわけで、新しい方のユニットを抱えて、いつものロイヤルホームセンターへ。
店員さんに「これに適合するコネクターありますか?」と聞いてみたら、
「お客さん、これ、コネクタいらなくて、そのまま挿すタイプですよ」と教えてくれた。
なるほど。確かに設備系の家電ってそのまま挿すタイプ多かったよな、と
後から気がついた。ついでにダクト用のアルミテープも購入。
いつもありがとうございます。
案の定というか、ご指摘の通りコネクタ不要で簡単に配線終了。
換気扇コネクターいらなかった

穴位置が違ってたので、一応ドリルで誘導穴を開けておく。
換気扇ドリル

というわけで完成。音が静かになってうれしい。
換気扇完成

ちなみに横浜市では、この手のごみは「もやすごみの日」に出していい。
プリンターも捨ててもいいんだぜ。横浜市の懐の深さか(違
換気扇捨てる

とはいえずっと上向いて作業してたので、あちこち痛くなってきた。

(お父さん) 第53回100kmハイクへ参加

学生時代に2回。
20代で大きな病気をした後、30歳前後で2回。
自分が40代後半になって、第50回を記念してそれから3回。
多分、今回は7回目の参加だったが、その中でも一番早くゴールした。
閉会式の前に大隈公の銅像前に到着すると、すごいたくさんの若者が
ハイタッチで迎えてくれるのな。初めての体験だった。
「なんだよ、おっさん混じってるじゃん!」と非難された。
本当にごめんなさい(笑)

衰えて、途中リタイヤとかして、やめるよりも、最高の結果を出して引退しようと
考えていたので、今回は本当に最高で最後の100ハイになった。

介護が必要な家族がいる中、土日不在にするのは、他の家族に多大なる迷惑を
かけることになるのだが、100ハイだけは特別扱いしてくれる家族にまずは感謝。
そして、今回も一緒にエントリーしてくれたツレのけんちゃんにも同様に感謝。
(写真は二日目の朝)
100hai_ken

4区~5区を併歩してくれた茂や、けんちゃんのサポーター、そして早稲田精神昂揚会の
各位にも大変お世話になり、感謝をしている。

「どんなイベントなんですか?」とよく聞かれるので、簡単に書いておくと、
早稲田精神昂揚会というサークルの主催するバンカライベント。
走ったほうが楽な100kmをあえて歩く。あえて仮装する、あえて下駄で行くなど、
あえて苦しむ。そこに道があるから、的なイベント。
速く終えるとか、楽して終えるとかはまったく考えない。自分と戦うためのイベント。
(ただのバカともいう。バカ田大学だからな)

土曜の朝、埼玉県本庄市を出発して、日曜日の夕方早稲田に到着する。
総歩行距離100kmちょっと。
家から駅とか、駅から集合場所とか、ゴールから家とか混じってるけど、
124kmくらい歩いたらしい。バカだなぁ。
124km

そして、やっと今回の感想。
1区:いつも通り仮装の群れにまぎれる
2区;長い。そして今年は雨に悩まされた。雨合羽はセブンのが秀逸。
3区:例年つらかったが、今年はあまり休まずに終えた。長く仮眠できた。
4区:2日目。朝メシのタイミングの逃がし、この後きつくなった。
5区:睡魔。コンビニの位置の把握をしておらず、ペースダウン。
6区:いいペース。閉会式前にゴール。

というわけで、公式振り返り動画でも1分58秒あたりでちらりと。

杖ついても歩くばかなおっさんもいます、的な扱いかw

ちなみに、沿道のすべてのコンビには野戦病院になる。
image

そして、第3休憩所での仮眠はこんな感じ。
image

50歳の自分が、「スキあらば休もう」ではなく、「スキあればちょっとでも前に」と
思えてたことを実感して、すごくうれしく感じたイベントだった。

ちなみに、1988年の第一休憩所での写真を発掘してくれた。
えーっと、27年前かw 当時4年生らしい。オレ、タバコくわえてますなw
100hai_1988
突っ込みどころ多すぎで黙るしかないよな、こういうのw

(お父さん) 「引き継ぎ」とは


雑な引き継ぎを隣でしてるのを聞いてしまい、その場で説教した後、メールでも押さえておいた。

−−−−−

特にXXへ

わからないことや、理由のはっきりしないことをそのまま引き継ぐとか、社会人の引き継ぎとしては、まったく容認できない。
引き継ぎする側はこれを機会に、業務の項目と内容の棚卸しをすると共に、不明な点や情報が古かった点を再度整理・確認した上で、可能な限りキレイにして後任者へ渡すこと。

引き継ぎを受ける側は、疑問点の確認は当然として、おかしなルールや慣習があれば、これを改善することを躊躇してはいけない。前任者のしていることを無条件に正とせず、フラットな立場で受け取ること。

引き継ぎのたびに仕事のクオリティがあがっていくスキームにしないと会社が滅びる。

特に今後、お客様先へ常駐する可能性があるXXは、「引き継ぎ」の目的をしっかりと理解すべき。IT で成長と革新ができるように。

雑な引き継ぎしてるの今度みたら、リアルにマジで(掲載自粛)。
よろしく。

(お父さん) 「ありえない」という理由はありえない。

いや、オレもよく使うけどね。
でも、シゴトで大切な場面でダメな理由を説明するのに最も不適切な単語と思うぞ「ありえない」。

その単語を冒頭に入れるだけで、後から続く説明の客観性とか正確性を下げている事に気が付くべき。
「ありえない」というのは理由でなく、感想だ。
言ってる本人基準なだけで、聞かされてる人にとっては、情報に乏しい。
いかに共通の価値観があろうとも、「ありえない」で片付けるのは危険極まりない。
納豆にカレーはなぜありえないのか。
半袖のシャツにネクタイはなぜありえないのか。

「ありえない」をちゃんと分解してしゃべらないと、すごくいい加減なコミュニケーションしかできなくなって、大事な時に困るきがする。

「ありえない」は、ありえない。

(お父さん) 防火扉はゆっくり開ける。

結論を先に。

非常時以外に防火扉を開ける時はできるだけゆっくり優しく開けるべき。

非常階段を普段の通路として使う人たちへ。

非常階段は非常時に避難しやすいように、1階以外は階段へ入るときに押して入るようになってるよね。
で、ドアノブとかあると避難時にまごつくから押せば開くようになってる。
そして、火や煙を通さないために厚く重たく作ってある。
とかく階段へむかってバーンと開けがちなのは、理解できなくもない。
重たいからチカラ入っちゃうよね。
しかしだ。物体の運動エネルギーは1/2✱mv2
質量に比例し速度の2乗に比例するんだぜ?
重たい扉の質量はもうそれ以上軽くできないので、あとは速度をどれだけ弱めるかでそのエネルギーを減らし、万が一、扉の向こう側に誰かがいても、最小限の被害に食い止められるかが決まってくる。

1階以外は階段から室内へ戻る事は想定してないから、引っ張りやすい設計にはなってない。
階段を急いで降りて行く人の衣服が非難の途中でノブなんかに引っかからないように
ドアの階段側はできるだけフラットになってる。
だから、室内ヘ入る場合はどうしてもすんなりいかない。
そんなとき、バーンと開いたら、そして、その時ノートPCを持っていたらと思うと本当に怖い。
室内ヘ入るヒトは、バーンとくるかもしれないと想像し、体とPCはしっかりと扉の動線から避けて開けるべき。
特に、指先が商売道具のエンジニアが突き指でもしないかと、お父さんはヒヤヒヤものだ。

以前、代官山の某社ではF田Y次郎君がノックしてから防火扉を開けていた。それぐらいでいいと思ってる。

もし、あなたにとっていかに非常事態でも、それがあなただけの事情なら防火扉は優しく開けるべき。