(IT) Bluetoothヘッドフォンのチューニング

先日の車のイベントでゲットしたBluetoothヘッドフォン。
SONYのDR-BT101はネットではなかなかいい評価を得ているもよう。
仲間うちでの譲渡だったのでたったの500円。
なんとマイクもついてるから、携帯電話と接続して音楽聴いてても、着信あったら
ヘッドセットとして使えるわけよ。いやあ、これは便利。

とりあえず、家で夜寝る時に癒し音楽を聴くのに使ってのだが、
不注意に放置したら、スポンジを猫ががりがりして悲惨なことに。
というわけで、スポンジ探し。

まずは、下調べしないで会社のすぐ近くのヨドバシで店員さんに聞いてみた。
image
「ちょっと小さいかもですが伸びるんで、これでチャレンジしてください」と言われたのは
SONY純正のEP-G2ってやつ、300円弱。確かに伸ばしたら装着はできたが、チープ感半端ないw

これはどうなんだ?と思ってようやくネットで検索したら、皆さん音質には満足しているが、
スポンジには満足してないらしく、互換パーツのリストが出回ってた。
というわけで、お勧めはオーディオテクニカのHP-ES7用がぴったりとのこと。
image

さっそくヨドバシに行ったら、うわさ通り、在庫あってその場で購入。
ヨドバシ最高!w

image

ただのスポンジではなくて、「イヤーパッド」っぽくていいね。
音もなかなかいいのだよ。とはいえ、先週、これを一番使ったのはベトナムにいる
若手エンジニアとの日次のSkype会議ではあったのだが(^^;;;

(IT) 新幹線の切符売場に並ぶ理由がわからない

携帯の料金も、もっとダイエットできるはずだけど、しかたなく払ってる「養分様」と言われてるタイプだけど、行列は大嫌い。
大好きなラーメン屋さんも、行列があったら諦めるタイプ。

最近仕事で新幹線に乗ることが多いから特に感じるのかもしれない。
年に数回しか乗らなかった時期もあったけど、やっぱり窓口での行列は嫌い。

エクスプレス予約はできた頃にカードを作った。
これを作っておくと、改札を通るためのICカードも発行されるが、おサイフケータイに対応したAndroid端末でSuicaアプリと連動させれば、
Androroid端末で改札を通過できる。むっちゃ便利よ、これ。
フィーチャーフォンの時代でも対応してたし。

Screenshot_2015-01-19-14-19-46

新幹線改札の手前で変更した例

例えば、前日に一応予約しておいたけど、ちょっと早く駅に着いてしまったら、新幹線開札を通る前に電光掲示板みて一つ前の新幹線に変更できたり、5回東京大阪往復すると、無料で1回グリーンにアップグレイドできたり。
だってさ、改札の手前で乗る列車変更して、次の瞬間自動改札に携帯あてれば、ちゃんとSuicaのID読み取って、サーバーに照会して1秒前の変更が反映された情報取得してきて、小さな乗車券みたいなやつにプリントして出てくるとか、システム屋的にはそのパフォーマンスに驚く。

という仕組みを使わせてもらっていると、新幹線開札の近くにある窓口で行列している人が意外にも多いことにいつも驚く。

写真はイメージです

写真はイメージです

いろんな事情があると思う。外国からの旅行者の方はそんな仕組みは使えないから、しょうがないし、お年寄りはしかたないと思うけどね。
そういう50歳のオレはお年寄りカテゴリーぢゃないんだっけ?(笑)
でも、いかにもビジネスマンって人が平然と並んでるのを見ると、それはどうかと思ってしまう。

個人的には、「楽をするための苦労はいくらでもする」というエンジニアの心意気を理解しているかどうかだと感じている。
確かにカード申し込んで、携帯設定して、っていうのは確かにちょーーー面倒くさいのはわかるけど、一回並んでる間に設定しちゃえば次回から並ばなくて済むのに、並んでる間、何してるんだろう?とマジ思う。

普段、「情弱」という単語はあんまり使わないけど、あの行列を見てると、ちょっとその単語を思い出してしまう。設定できる人がそれをすれば、行列が短くなって全体としてハッピーと思うのだが。

もっと言うと、行列から開放された人が乗る前に551のシウマイを買って幸せに帰路につければいいのになーとマジで思うわけで。
シウマイ

みんな、エクスプレスカードを作って、AndroidのSuicaアプリと連動すべき。

(IT) 家電でPHSを子機で使う

最近、ミヨちゃんの介護関連の電話は全部、家の固定電話にかかってくる。
iPhoneを家電の子機にする親機を買ったものの、ニョーボコドモは理解できず、
混乱してしまうので、結局アプリは削除されているorz

うちの家電はPHSを子機に使えるPanasonicの
「デジタルコードレス電話機 VE-PV01L 」を親機で使い、
子機は「自営3版」と言われる2000年頃売られていたPHS端末を使っている。

ああ、すみません、この後、完全に自分メモなんで、興味ない方は「いいね」だけ
押して閉じてしまってください。

さて、キッチンの端末は10年近く使った「Panasonic KX-HV200」という端末。
SDカードに音楽が入れられる最初の端末ですぜw
通話してると15秒くらいでバッテリ切れになるという状況で家族からクレームが。
というわけで、在庫の端末からKX-HV210を引っ張り出してきて子機に設定しようと。
時計設定しようとしたら、デフォルトの西暦が2002年だったりねw

過去にも端末の変更はしてたはずで、そのときのログを残してたはずなのに、
EvernoteにもFacebookのノートにも記録がなかったので、再度検索して
やり方を探す。どこもわかりづらい記述しかないので、次回、別の端末を設定
する時のために自分用に設定メモ。

今回は既存子機を解除して、新しい端末を登録する手順。

まず子機の設定解除。
電源offの状態から、「*」を押しながら電源投入。
親機削除モードになるので、自分の内線番号を推した後「#」を押して完了。
IMG_0251

親機で子機の減設。
「保留」を押しながら「キャッチ」を5秒間押して子機増設モードに。
その後で「#」を押すと減設モードになるので、減設したい子機番号を
押したあと「保留」で完了。
減設

続いて新設。
親機側で「保留」を押しながら「キャッチ」を5秒間押して子機増設モードに。
内線番号を押して「保留」、任意の暗証番号を入力(子機側で使う)。
この操作をすると、ディスプレイの文字が明滅して登録モードに入ったことを現す。
親機登録

子機の電源off状態から「#」を押しながら電源投入。
自分の内線の後「#」、その後でさっきの暗証番号4桁入力して「#」、
最後に親機の内線番号1を押して「#」を押すと、親機、子機ともにピーと
鳴って登録完了。
子機登録

全部やった後で、バッテリだけ交換すればいちいち設定しなくていいことに気づいたorz

いいんだ、好きでやってるんだから。

バッテリ
それにしても、久しぶりにプクプクに膨れたバッテリ見たよw

(お父さん) ついに待望の!

世の中のもの、カタチが問題ではないのですよ。
機能(Function)が問題なんですよ。(どんだけえらそうなんだ)

今日は素人ではどうにもできないことをプロに登場願ってやって頂いた。
今日のプロはサタケさん。blogはコチラに。最高です。
なんでこの人と知り合いなのかは、また今度w。

我が家の抱える問題は、玄関脇にある蛇口。当然洗車には使っているけど、
ここにある必然はなにもないし、荷物持ってて足元見えず、これにぶつけたこと多数。
before

全然別件のプロパンガスの相談もしてて、下見に来てもらったときに、
ついでにこれもどけちゃいましょうか、って話に。
どけるだけだと不便になっちゃうんで、ちょうど近くにある給湯器の横に
蛇口つけちゃいましょうか、という話に。「外湯栓」って言うらしい。

お湯の管の間に蛇口を設置。
途中

きれいに化粧も直してもらった。
完成

なんということでしょう!
お父さんは今日から

お 湯 で 洗 車 が で き る ん で す よ !

ありがてええ。
寒い冬の洗車が楽しくて仕方なくなることでしょう。
雪が降ったときも威力を発揮するはずです。
子供のように雪が降る日を待ってたりします。

つづいて既設の蛇口の撤去。
サタケドリル炸裂で周りのコンクリーを剥がしていく。
ドリル

意外にコンクリーが厚かったのと、継ぎ手の位置が相当深かった。
20cm以上掘ってようやく継ぎ手部分が露出した。
サタケバーナーで炙って管を緩みやすくして、鉄パイプまで
投入してようやく緩んで除去できた。
バーナー

サタケさんもさすがに苦労したので、記念撮影。
メイキング

栓をして埋め戻してセメント貼って作業終了。
完成
(このあと誤って踏んで足型つけて、もっかいならしてもらったのはナイショ)

すっきりしたし、ミヨちゃんのクルマ椅子用のスロープをこっちに移設しよう。

最後にヨドバシでサタケさんの横浜オフィスのネット回線の申込みの
お手伝いをして本日の予定のメニューを完了。お疲れさまでしたー。

玄関まわりサッパリしたし、お湯で洗車できるようになったし。
効果満点の日曜だった。
サタケさん、ありがとうございました。

(IT) ファイルのメール添付

ええ、小言ぢぢぃです。

今日、若者から受け取ったメールの添付ファイルが
「XXX_改訂版.zip」。
パスワードつきだったからパスワードを待っていた。

次のメールは「すみません、ファイル間違ってました。
こっちが正しいファイルです」と書かれて添付されてたのが
「XXX_最新版.zip」。

なるほど。

で、その次のメールは「『パス』になります。XXXXXX。」

まあ、キレますわな。

指摘項目はみっつ。

(1)ファイル名には日付を付加し、「最新」とか「改訂」とかつけない。
   「XXX_20141201.zip」なり「XXX_20141201.xlsx」とかにすべし。
   同一日付で違うバージョンが発生したら「XXX_20141201_02.xlsx」など。
(2)パスワードをパスと略さない!「パス」といったら、「path」のこった。ぷんぷん。
(3)「〜になります」は誤ったコンビニ敬語。「いつか〜な状態に変化します」の
   意味だ。この文字列はいつパスワードに変化するんだってんだ。ぷんすか。

一度言ってもなかなか聞いてもらえないので、こうしてblogに書いておいて、
つぎからはこのページのリンクだけ送るために書いておく。