(クルマ) リフレクター固定

数ヶ月前から左のライトの光軸、ずいぶん上むいてるな、とは思ってた。
そして、自分で交換したHIDバルブが気まぐれに点いたり点かななかったりするので、
重い腰を上げて、バルブまわりをの配線の接点を確認しようかと。
ついでにオイル交換もしとこうと、オイルを抜き始めて作業開始。
オイル

左のライトのカバー開けて、バルブ外そうとしたら、リフレクターがグラグラ。
あうう、これが光軸がダメな理由か。
裏カバー

つまみを回して光軸を調節できるようになってる機構は、黒い球状の樹脂パーツが
白い臼状のパーツにパキっとはまって関節のように動くようになっているはずだが、
熱と経年変化で割れてしまって、外れてしまったのがリフレクターグラグラの原因。
関節

後ろ側からはどうにも指が届かないので、前側を外すことを決意。
簡単に外せるネジをゆるめてみたものの、レンズはぴくりともしない。
困った時のあにぃ頼み。ベンツ修理の師匠、Sあにぃに電話してヘルプ依頼。
ライトアッシーはずさないとレンズ外れないよ、とのことで、指示されたいくつかの
ネジを外してようやくアッシーが外れた。もうね、ライトにワイパーとかついてて、
面倒くさい。豪華装備は整備性をかなり犠牲にしてるよなー。
樹脂パーツでパチンととめてある箇所をパキっと割ってしまわないよう、慎重に
マイナスドライバを差し入れてすこしずつ外すことで、ようやくレンズがはずれた。
もうね、25年もたつと、樹脂製のパーツ、固くなっちゃって、不用意に力いれると、
簡単にパキっといっちゃうわけよ。鉄は錆びるし、ゴムはひび割れるし、樹脂は硬く
なって割れやすくなるから、力任せの整備は禁物(受け売り)。
バラしたところ

ようやく前からアクセスできるようになったので、問題の箇所をタイラップで固定。
「いやあ、数円の部品で治しちゃうオレ、すごい」と自画自賛するなど。
軽く動作確認して、組付け。
1回目

裏にまわって、バルブ装着しようとちょっと力いれたら、

 プ ラ ー ン 。

ええ、タイラップ外れました。キレーに組み付けた直後のこと。
ココロ折れそうになって、Facebookに投稿して気を紛らわすなど。
いったん娘を駅まえ送ったりして、キモチを奮い立たせて作業再開。
2回目は慣れたもんで、比較的スピーディー。

どっちにしろ、関節のように動くようにしないといけないので、やっぱりタイラップで固定。
今度は組み付ける前に、かなり実験して、外れないか確認をして再度組み付け。
2回目

ついでにウインカーレンズをホワイトにしてクリスマス仕様に。
ホワイトレンズ

さて、光軸は落ち着いたけど、HIDが点かない件は何も解決していないorz
やっぱりバラストが寿命なのかしらん。来週末は交換しよう、そうしよう。

(IT) 件名:メールの件名について

ここのところ、ずっと気になっていたけど、今日、全然関係ない件名のメールがccされはじめて、「経緯は引用されてるメールで察してね」的なのが複数飛んできたのでall@へこんなメールを送信した。

件名:メールの件名について

皆さん、
月末最終日の忙しい時にすみません、白尾です。

皆さんから、お客様やお取引先、社内の関係者へ送られているメールをccで受け取ることが多いのですが、どうしても気になることがあるので、書かせてください。

メ ー ル 件 名 変 え な さ す ぎ 。

宛先を再利用するために「全員へ返信」という機能を使うことはよくあることですし、これは問題ありません。しかし、引用元のメールとまったく関係ない内容なのに、「全員へ返信」してしまっているために過去のやりとりが全文引用されていたり、メールの件名をそのままにしているケースを散見し一人、胸を痛めております。

若い皆さんは件名がなかったり、「Re: 」だけのメールでも気にならないと思います。ケータイのメールは件名を大事にしませんでしたし、LINEにはそもそも件名という概念すらないことは理解しています。
しかし、私のようなおじさん達は内容と無関係な件名のついたメールが苦手です。
先方が若い方でないことが想定されるケースだけでもいいので、内容に合わせて件名を編集したり、本文の引用を削除したりしてください。

受け取る側の身になってメールを出して頂ければと思います。

なにとぞよろしくお願いいたします。

(お父さん) 戸車調整

キッチンとリビングの間の引き戸の動きが渋いと家族からクレーム。
ガラスが入ってて、20kgくらいある引き戸なのだが、車輪の軸に
556をシュッシュとすればなおるだろ、と思ってた。

引き戸をレールから外してみると、車輪の回転軸の樹脂が崩壊してて、
樹脂を削って動作している状態だった。
IMG_9689

軸受け部の樹脂が削れて、あたりにまきちらしてた。

ジョギングがてら近所のホームセンターへ買い物に。
IMG_9685

まったく同じものも売ってたけど、69円。
え、25年間、20kgの引き戸を動かしてた車輪が69 円?二つで138円?まじで?w
というわけで、ここは奮発してひとつ142円、二輪で284円の車輪を購入。
贅沢したなあw

上が新品、下がだめなやつ。
IMG_9688

家に戻って、車輪交換。
すごく滑らかでコスパ上々の日曜大工だった。

(お父さん) 若者の「大丈夫です」がわからない

※og:imageが横向いてるけど、ま、いいかw

仕事でもプライベートでも、若者たちの「大丈夫です」に直面し、
大抵の場合、意味がわからずフリーズしている49歳。

わかんねーから、それ。

「大丈夫でーす」(意訳:ありがとうございます。でも、なんとかなります。)
「大丈夫でーす」(意訳:うっせーなおっさん、放っておいてよ。)

のどっちかなんだと思うんだが、前後の文脈や相手の表情を見ててもわからない。
もう最近では「大丈夫です」という状態が存在しているのでは、と思うほど。

どちらにせよ、こっちは手を引くしかないわけだから、結果は同じなんだが。
あ、ブログ書くほどでもなかった。

(お父さん) 締める。

いろんな会社にいたこともあるし、いろんな会社へお邪魔することも多い。
どの会社も会議室はキレイにしてる。カッコいいし、清潔でもある。
ただ、オレがそれ以外に気になるのは2点。

一つ目はコードにさばきが汚いとき。床に無造作にタップが転がしてあったり、
LANケーブルが転がってるのキライ。机の天板にコンセントやLANの口があるのに、
床に転がってるろかあり得ない。何もない机でも、もうちょっとやりようあるだろ。

二つ目は椅子や机のガタ。ネジが緩んででイスがギシギシいうとか、手すりが
ガタガタしてるとかもキライ。というわけで、今日は前から気になっていた某社の
某会議室のイスの手すりを締めてやった。
IMG_0002

工具持ってきたので、しばらく会議室行くときは工具持っていって、全会議室の
ネジというネジを締め上げる予定。これでキリッと締りのある会議室になって
会議や打合せの内容も締りが出るに違いない。フッフッフ。