(IT) スマートフォンを固定電話の子機で使う

年末に買ったPanasonicのGDW03,しばらく使ってみたのでレポート。

ちなみに今のイエデンは、この記事では前代の電話機とされている
Panasonicの「PHSデジタルコードレス VE-PV5J」を現役で使っている。
子機用のPHSも数台在庫していて、あと数年は使い続けられる準備も
しているし、留守電のメッセージが13年前に3歳の娘の声で録音した
ものなので、愛着もあるし。
(結果として併用しているので、このメッセージも現役続行)
あわせて読みたい:女の子がいるパパの一例として

設置は簡単。電源と電話線(RJ-11)を挿すだけ。
うちの家の中のWifiはMACアドレスで接続を制限しているので、この
電話のMACアドレスを登録。
あとは、GoogleplayとAppstoreからそれぞれアプリをダウンロードして
スマートフォンにインストールして、アプリから親機を設定すればOK。

スマートフォンのアドレス帳をそのまま使えて、携帯の回線を使って
かけるか、固定経由でかけるかを選べるので、そこは便利。スマート
フォンのアドレス帳も100件までなら、子機へ転送できる。
便利便利。これまでPHSのを使ってなかったら、すごいうれしかったと
思うんだけど、便利は便利だが、喜びも半分くらい。

しばらく使ってたんだけど、AndroidとiPhoneでひとつづつ問題があり、
Androidの方は使うのやめた。

Androidの問題はバッテリー。通常はWifiオフにしてるんだけど、
どうやら、親機を探して通信しているらしく、バッテリ食ってる。
外出中にこのアプリで着々とバッテリ減るのはなんとも我慢できない。
GDW03
これがなくてもバッテリもち悪いんだから。ごめん、アンインストール。

iPhoneの問題は「アイコンがダサい」w
dasa

いやあ、日本の電気メーカの作ったものだから、しかたないと思うけど、
ジョブズが泣いてると思うなー、このアイコンw
トップから外せば気にならないので、アンインストールはしなかった。

というわけで、固定回線があって、家の中でWifiを使っている人は、
固定も携帯も着信でスマートフォンがなるようになって便利だが、
うちの嫁さんはこの仕組が理解できないらしく、うちにいて着信すると
ちょっと固まってることあるw
オススメ、とは言い切れないけど、便利だよ、とは言えるかな。

(クルマ) 旧いクルマを大事に乗ってると税金割増っておかしいでしょ?

dash来年、消費税もあがるけど、それ以外、こんな風に税金について考えてます、という資料(平成26 年度税制改正の大綱の概要)があるのだが、そこに悲しいお知らせが。
エコな自動車の税金をさらに下げるために、「経年車」に対する増税すると。
既にいまでも、毎年払う自動車税は初度登録から13年を超えてる車は1割増しだし、車検で払う重量税にいたっては、13年超で約2割増、18年超だと約5割増。
ちなみにこの重量税、一般的な1.5トンまでのクルマの場合、通常は24,600円なのに対して、13年超は3万円、18年超は37,800円だぜ?(泣)
それに対してエゴカーはゼロとか数千円とか。
旧いクルマ、今でも割増なのにさらに上げるってどういうことよー!

旧い車をコツコツ直して乗って何かいかんのか。
何十年も鉄クズにせずに乗ってることがエコだろ、って。
電気自動車を新しく作るにも、数年後に寿命になる大量のバッテリを処理するにも、環境へ多大なる負荷をあたえ、それに乗ってる人だけが燃費よくて得をする、「エゴカー」と言ってもいいくらいだ。
とはいえ、新しい、燃費のいい、走ってる間だけを見れば化石燃料車よりも空気を汚さないエゴカーを買いたかったり、売りたい人はいるんだろう。
そんな人の税金を安くして買いやすくしてあげることは、一万歩譲って許す。
しかし、旧い車を持ってる人の税金が割増というのが理解できないし、我慢できない。
じょうだんぢゃねえ

聞くところによるとアメリカやヨーロッパでは、旧いほど税金が安かったり、いらなかったりするらしいし、新しいエゴカーで本当の意味で「おもてなし」ができる国になれるのか、と問いたい。責任者出てこい。

この不合理な割増、ちゃんと反対しないと、どんどん高くなっちゃう気がする。
ゼッタイおかしい仕組みでしょ?これ。

あ、エゴカーオーナーの皆さんに個人的な恨みはありません。

さらにつけくわえると、この大綱には、「ベンチャー投資の促進」みたいないいお知らせも載ってる。
○ベンチャー投資促進税制の創設
・ベンチャーファンドを通じて事業拡張期にあるベンチャー企業へ出資した場合、その損失に備える準備金につき損金算入を認める(出資金の 80%損金算入)

というわけで、経年車の増税に反対してます。

(クルマ) レー探設置

娘は「敵発見機」と昔から呼ぶよ。

IMG_7404

そもそもの話からすると、カーナビは絶対買わないって決めてたわけ。
絶対モバイルがカーナビになるから、そんなものに何十万もかけるのは
無駄だと思ってた。実際、すでにスマホさえあれば、カーナビいらない
でしょう?もうちょっというと、カーナビ使って走ってると、道覚えないし、
機械に使われてる感じがして、嫌いなんだよね。機械は使うもの、だから。

というわけで、話もどって敵発券機。最近の機種はGPS入ってたり、
データ更新したりとか、なんだか、その機能って携帯端末と似てるよね?
と思ってたら、GPSはと通信はスマホを使い、レーダー探知
だけをするデバイスが登場。お待ちしてました。オレが買ったのは
Android用だけど、iPhone用もありますよ。

電源はシガーライターから取るのが前提だけど、シガーライターに何か
刺さってるのがデフォルトなんて、死ぬほどダサいと思ってるので、
今朝、ようやく配線。USB端子がついてるアダプタだったから、5Vかと
思ったら、レー探本体は12Vでいいみたい。灰皿の裏の配線いじって
12Vを取得。配線完了。

このデバイス自体は多分、レーダー探知しかしない。もう一つの機能は
Bluetooth接続してる端末に取り締まりポイントのGPSデータをダウンロード
させる許可を与えてるくらい、かな。
Bluetoothで接続されたAndroid端末のGPS機能と通信機能をうまく
使ってる。車内のAndroidではこんな画面。

Screenshot_2013-11-27-22-34-37

走行中に充電必須だけど、まぁ、敵の動きを察知するには十分なのと、
いつもやってる取り締まりポイントはわかるので、まぁ、コスパはとしては
理解できると思われ。

ドライブレコーダーやら、こいつやら、フロントガラスがちょっと騒々しいけど、
お許しを。

(IT) 紺屋の白袴

IT業界の会社だからって、自分の会社の社内システムが素晴しくて最高だ、なんて会社はまずない。なんでなんだろう、って考えた。

だいたい、うまい料理を作る人が全員うまいものを毎日食べてるわけはないし、素晴らしいプロダクトを作る人が、そういうものを毎日使っているわけではないことから、提供するサービスやプロダクトと自分の普段使ってるものには乖離があるのは、多分当たり前。

とわいえ、IT業界の中で、自社のIT環境をどのように捉えているかは、その会社の経緯やビジョンを大きく表している。
これからシステムの提案を受ける、いわゆる「ユーザー企業」と位置づけられる会社の皆さんは、是非、提案してきた会社の
社内システムのIT化をヒアリングすべき。
「ところで、あなた方、営業マンの業務日報はどのようにシステム化されてますか?」と。

お客様へはクラウドを提案しているのに、自分では使ってなかったり(Amazonさんのパートナーになるためには、自社で使ってないとなれないけどね)、お客様へは「BPRだ!」とかいう割には、自社内はgdgdだったりね。

そういう「IT企業」での不整合が発生するのは、経営してる側のリテラシーに起因しているに他ならない。
「システムに金なんか使ってられっか」と思ってる会社が、お客様のシステム化によって利益を得るとか、どうなのよ?と思う。
そりゃー、BtoCとかで、コンシューマーのお客様なら、提供している会社のITがどうかとかよりもコンテンツの魅力なんだろうけど、BtoBの会社の場合は、そこはちゃんとやろうよ。

自社のシステム化に率先してコストを投下する企業が、お客様へもいいシステムを提供できる、とマジで思う。

(お父さん) 面談にて

「最後にひとつ、質問いいですか?」
「どうぞ」
「来年の1月に出産に立ち会ったりするので、数日おやすみを頂きたいのですが。」
「・・・」

-----

今朝、このブログ(女子中学生と父のガチンコトーク 「お父さん、アタシ告白されたんだ」)を
読んでしまい、やはり書いておくべきかと思い、封印しようしてた数日前の面談の
ことを書いておく。
この直後、ショックのあまり普段平日は封印しているラーメンを食べて平静を取り戻した。
心配のメッセージもいくつか頂いてしまった。

未経験でもやる気のあるエンジニアは採用しよう、という面接だった。
相手は地方の4年制大学を卒業して3年という若者。
新卒で入った会社は1年半で辞めていて、その後1年以上は
派遣で軽作業をしているらしい。
そんな彼の履歴書の右中断の「配偶者」の欄の「有」にマルが。

オレ:「ケッコンしてるんだ?」
若者:「はい、今年の8月に」
オ:「奥さんは職場結婚とか?」
若:「いえ、(某SNS)のカラオケコミュニティで知り合って」
オ:「へー、いつ知り合ったの?」
若:「今年の春に」
オ:「あ、そうなんだ、早く决めたんだね。も、もしかして・・・」
若:「はい、そうです」テヘッ

気を取り直して、前職の退職理由を聞いてみた。

若:「(某プログラム言語)が理解できなくて」
オ:「ああ、そうなんだ、難しいからねー。でも、なんで今回応募したの?」
若:「インフラなら簡単かな、って思って」
オ:「そっかー」

と答えたところで冷静さを失いそうになった。
それは面接官としてのオレではなく、娘を持つ父親として、この若者の奥さんの
お父さんに激しく感情移入してしまい泣きそうになったからだ。

学校を卒業してシゴトを始めて数年の娘と一緒に同い年の若者が来て、
既成事実をつきつけ、娘を奪い去っていく日が来るかもしれないことを
想像していまい、言葉を失い、泣きそうになった。

再度気をとりなおしたが、既に面接官としての質問はできなかった。

オ:「お義父さんはその時、なんて言ったの?」
もう、全然、機微な個人情報に立ち居入り、パワハラでもあり。圧迫面接だ。
ごめんなさい、冷静ではなかったので。

若:「『まぁ、がんばれ』って」

誰もいなかったら、号泣してましたよ、面接官。
お義父さん、すごい。フトコロ深すぎ。オレには無理。
その後、深呼吸をして、娘を持つ父としての感情も言いたいことも全て飲み込んで、
面接官の顔に戻ってこういうのがやっとだった。

オ:「そうですか。では、何か質問はありますか?」

合わせて読みたい:女の子がいるパパの一例として