(お父さん) 面談にて

「最後にひとつ、質問いいですか?」
「どうぞ」
「来年の1月に出産に立ち会ったりするので、数日おやすみを頂きたいのですが。」
「・・・」

-----

今朝、このブログ(女子中学生と父のガチンコトーク 「お父さん、アタシ告白されたんだ」)を
読んでしまい、やはり書いておくべきかと思い、封印しようしてた数日前の面談の
ことを書いておく。
この直後、ショックのあまり普段平日は封印しているラーメンを食べて平静を取り戻した。
心配のメッセージもいくつか頂いてしまった。

未経験でもやる気のあるエンジニアは採用しよう、という面接だった。
相手は地方の4年制大学を卒業して3年という若者。
新卒で入った会社は1年半で辞めていて、その後1年以上は
派遣で軽作業をしているらしい。
そんな彼の履歴書の右中断の「配偶者」の欄の「有」にマルが。

オレ:「ケッコンしてるんだ?」
若者:「はい、今年の8月に」
オ:「奥さんは職場結婚とか?」
若:「いえ、(某SNS)のカラオケコミュニティで知り合って」
オ:「へー、いつ知り合ったの?」
若:「今年の春に」
オ:「あ、そうなんだ、早く决めたんだね。も、もしかして・・・」
若:「はい、そうです」テヘッ

気を取り直して、前職の退職理由を聞いてみた。

若:「(某プログラム言語)が理解できなくて」
オ:「ああ、そうなんだ、難しいからねー。でも、なんで今回応募したの?」
若:「インフラなら簡単かな、って思って」
オ:「そっかー」

と答えたところで冷静さを失いそうになった。
それは面接官としてのオレではなく、娘を持つ父親として、この若者の奥さんの
お父さんに激しく感情移入してしまい泣きそうになったからだ。

学校を卒業してシゴトを始めて数年の娘と一緒に同い年の若者が来て、
既成事実をつきつけ、娘を奪い去っていく日が来るかもしれないことを
想像していまい、言葉を失い、泣きそうになった。

再度気をとりなおしたが、既に面接官としての質問はできなかった。

オ:「お義父さんはその時、なんて言ったの?」
もう、全然、機微な個人情報に立ち居入り、パワハラでもあり。圧迫面接だ。
ごめんなさい、冷静ではなかったので。

若:「『まぁ、がんばれ』って」

誰もいなかったら、号泣してましたよ、面接官。
お義父さん、すごい。フトコロ深すぎ。オレには無理。
その後、深呼吸をして、娘を持つ父としての感情も言いたいことも全て飲み込んで、
面接官の顔に戻ってこういうのがやっとだった。

オ:「そうですか。では、何か質問はありますか?」

合わせて読みたい:女の子がいるパパの一例として

(お父さん) シャワー水栓交換

今の家に引っ越して来る時に、お風呂と洗面台だけはリフォームしたんだけど、それでも10年経ってしまい、お風呂のシャワー水栓は1年以上前から水が完全に止まらず、ポタポタ垂れてる状態だった。
old
シャワーの切り替えのつまみを交換した時が本体も交換時だった気がする。

というわけで、先週、山下のシマホで嫁さんと選んだんだけど、いくつかのこだわりポイントをクリアした唯一のものが品切れだったので、注文しておいた。
で、台風の中、受け取りに行った。こだわりポイントとしては、
・白やグレーのプラスチックを使っていないこと(見えないこと)
・ホースがメタルっぽいこと
となると、KAKUDAIというメーカーの174-373しかなかった。
これ、Amazonで見つからないし、Googleで検索しても出てこない。
ホームセンター専用商品なのかもしれない。
似てるやつはこれ。

ちょうど台風で外へ行く気にもならないし、作業開始。
まずは水道メーターのところにある元栓を締める。
で、旧い水栓を撤去。クランクを外そうとしたら、片方は根本から取れた。
zalbo
この取れた部品は「ザルボ」というらしい。
困ったなーと思っていたら、内側が六角になってることを発見。
こんなサイズの六角レンチもってないよなー、と思って工具箱あさったら、
なんと、ポルシェ911のオイルドレンボルトを外す六角と同じサイズではないか。
12mm
この12mmの六角だけは、ちゃんとKTCを持ってたわけで。
手持ちの工具がばっちりハマると快感だよなー。
といわけで、ポルシェオーナーの方はザルボ外れても安心ですねw
(ポルシェ持ってて、自分でオイル交換もしてザルボも締める人は日本に5人くらいしかいないかも)
off

というわけでザルボを旧クランクから外して、シールテープ巻いて元の位置へ。
締め込む時も六角とラチェットでらくらく。なんかちょっとウレシイ。
Rachet
あとは新しいクランクを装着。「逆回ししたら、最初から」的なやつも多いが、
この商品はうまいことできてて、逆回しが発生しないしくみになってる。
crank
カクダイさん、エライ。
本体を取り付けは水平にね。ええ、几帳面ですよ。
suihei
て、シャワーもつけて作業完了。と思ったらクランクと本体の間にパツキン挟むの忘れて本体取り付け作業は2回。水平ね。
というわけで完成。ザルボがとれなければ1時間で終わったかな。
complete
ちなみに、シマホに取り付け頼んだら12000円だったかな。
というわけで、工事のご依頼お待ちしてますw

(お父さん) お父さんの日曜日

昨日のブログの反響はそこそこあったので、
調子に乗って連日の更新w

まずは風呂の蛇口。
今朝ランニングのあと、風呂入ってたら、
シャワーの切り替えのレヴァ(?)がぼろっと取れた。
IMG_3711
今まで何回か取れたことはあったけど、その時はネジが
緩んだだけだった。でも今回はこの玉の中のネジ山が崩壊してた。

10年近く使ったし、寿命。というか、樹脂かよ、そこ。
金属ぢゃないんだもんなー。もつわけないよ。
ネジ側はM4で一般規格だったので、本牧のホームズへ。
あ、島忠ホームズ、CIして「シマホ」って言うのね。
水道関連のコーナーには、当然のようにいいのがなくて、一般のネジ部へ。
そしたら、つまみ、選び放題。
IMG_3704
「うれしそうな顔しすぎ」と娘に指摘されるなど。
削りだしっぽいサテンニッケルのやつをセレクトして、家に戻って装着。
IMG_3713
これはいい。パパ、GJ。
ちなみにこのツマミ、500円。
久しぶりにいいシゴトした。

つづいてクルマ。
昨日あたりから、高速コーナーっつーか、水分が偏りそうな箇所で
クーラントのワーニングが点灯し始めた。
IMG_3700
どっかで漏れてるのかもしれないけど、クーラントすぐ蒸発しちゃうから
わかんないんだよねー。しかもおれ、水冷苦手だしw
水温がなかなかあがらない状態で運転してるから、水位が下がったん
だろう、と楽観的に考えて、クーラントを足すことで対応。
もっとたくさん入るかと思ったら500mlくらいしか入らなかった。
IMG_3703
経過観察。

(お父さん) 女の子がいるパパの一例として

bath_with_may_1998

 

中学3年になる娘がいる。
そういう年頃の娘がいる、なんて話をすると、ほぼ9割の確率で「まだお風呂一緒に入ってますか?」とニヤニヤ聞かれる。
聞いて来るのはオッサンだけではなく、若い人も男女問わず、たいてい聞かれる。
何歳まで入ってたかが、何かのバロメーターなのか?

などという問題提起をする気もなく。

ただ、ウチの話をしておくと、カノジョが10歳の時にこちらから「今日で最後にしよう」と言って止めた。
理由は娘側から「もう止めよう」と言われた時、きっとショックを受けてしまうだろうし、娘の方もいいづらいものらしいと誰かから聞いたから。
大していばれる理由でもなんでもない。
で、会話の中でこの答えをすると、みんなつまらなさそうな顔する。

なんでこんな話、急にかいてるかというと、最近FacebookのTLで赤ちゃん誕生のエントリーが多く、それを見て娘が小さい時の写真を見返してたりして。
当然、「あーカノジョが嫁に行く時、こういう写真、時系列に見せられるんだよなー」と勝手に想像して、勝手に涙ぐむリハーサルもしたりしてね。

お風呂いくつまでコーナーが終わると、「ぼちぼち彼ができたりしますねー」と娘ネタでいじられるケースが約6割。

彼女が選ぶ相手を多分否定しないだろうと思ってる。
できれば早く結婚して欲しいとも思ってる。
なんて答えると、さらにつまんない雰囲気になったりしてw
「あ、でも間違いなく、号泣する新婦父ですよ」とフォローしたりして。

最後にちょっと話は戻るけど、小さなお子さんがいる家庭にいつもオススメしていることがある。
3歳くらいになって、なんとか喋れるようになったら、家電の留守電の応答メッセージを喋らせるといい。
「○○でごじゃいます。ごよーのかたはめっせーじをのこしてくだしゃい」とやらせるのよ。当然、アレンジすればいいんだけど。
で、なるべく長く使う。うちはすでに10年以上使ってる。
まったく更新する気にならない。
▼▼▼留守番電話からサルベージした応答メッセージがこちら▼▼▼