(IT) Facebookで特定の友人にだけアクションを共有する方法

昔はクルマでブイブイ走ってたんだけど、最近では自分の足で
ゼーハー走るというエコでヘルシーになったオッサン、増えたよね。
いや、なんて書いてるオレ自身そうなだけどねw

まぁ、いろいろ理由はあるんだろうけど、オレ的に理由の一つが
Nike+GPSに代表されるランニングのログツールがSNSにデータを
あげられるようになったことだと思うんだよね。
元々、すごく孤独でストイックな作業に近いスポーツだったランニングが
この手のツールを使うことによってソーシャルになった。
そしたら、俄然やる気になったり、がんばったりできるようになった。
すくなくともオレはそう。というか、これを使いたいから走ってると
いっても過言ではない程度。手段のためには目的を選ばねーぜ。ワイ(ry

このアプリ使うとき、走り始めに「声援をチカラに」をオンにしておくと、

タイムラインにこんな表示がされて、お友達のウオールにも出るわけですよ。

これが走らないお友達にはうざいんではないかと心配するわけです。
やったことがあるひとしかわからないけど、これ、走ってる間にだれかが「いいね!」してくれると、音楽聞いてるイヤホンで「ワーーー」っていう声援が鳴るんですよ。
「あ、誰かが応援してくれてる」と感じるわけです。
まぁ、ソーシャルですわなw
で、走り終わると、これもアプリから投稿できるわけ。

マイル表示になってしまっているのは、今のバージョンで起きてる問題だけど、自分で地図も晒すって指定すれば地図まであがるわけ。
とはいえ、このSNSへの共有、同じように走ってる人なら、迷わず「いいね!」するんだけど、ランニングに興味ない人からすれば、うざいよなー、と思うわけで。一人で走ってろよ、って思うわな。そらそうだ。

 

というわけで、iPhone操作した時に自分が指定した相手にだけ共有する方法。
まず、Facebookの友達リストを作って、アプリの共有先をそのリストにする
だけなので、裏技でもなんでもないんだけどねw

まずは、友達リストを作成。

左フレームの「友達」のちょい右にマウスカーソルを動かすと「もっと見る」が表示されるので、ここをポチっと。

で、友達のカテゴリー が表示されるので、ここの右上で「+リストを作成」をポチ。

名前を適当に決めて、メンバーを足す。既に他のグループに入れてある人を新しく作ったグループに「移動」するわけではなく、このグループにいるという情報を「追加」してるだけなので、大丈夫。「声援を送ってください」と書いてる人とか、「いいね!」してくれた人をいれて「作成」をポチ。これでランニング情報を共有するリストが作成できたわけ。今後もランニング友達が増えたら、ここに追加することを忘れないようにね。
友達になったあとで、その人のページで「√友達」でクリックすると、リストに追加できるセレクトボックスが現れるので、ここで調整。

#画像はサンプルですw

次はアプリの公開範囲の設定。

右上の▼を押して「アカウント設定」を選択。

アカウント設定画面が表示されたら、左側の「アプリ」を選択。
アプリのリストが表示されたら、Nikeの右で「編集」


「編集」押したら下の画面になるので

「あなたに代わって投稿:」の「このアプリによるFacebookタイムラインへの投稿の共有範囲」のところで、さっき設定したリストを選んでおく。

これでOK。
Nikeだけでなくて、アプリが自動で投稿するヤツはこの方法で対応可能。
ご参考までに。

p.s.
最近オレのランニングのアクティビティが来ないとお嘆きのあなた、
メッセージくださいw

(IT) サーバーの引越し

「AWSのmicroインスタンスは無料だぜぇ?」とか言いふらしてたけど、
無料なのは、1年だけでした。ごめんなさい。
震災後に自宅サーバーを卒業してパブリッククラウドへ個人ドメインの
サーバーを移設してから1年以上経ったわけで、当然のようにアマゾン様から
買い物もしてないのに、サーバー代の請求が来るようになった。
ちなみにmicroインスタンスを1つ使っていると、月額$20ちょい。
クラウドビギナーだった自分としてはいい勉強になった。
いろんな人からいろんなアドバイスももらって、シゴトにフィードバックもできたので
まぁ、よかったとしよう。というわけで、EC2から卒業。

引越し先はNTTコミニケーションズさんのCloud-(n)
たまたま「クラウド利用促進機構総合アドバイザー」の林さんという方と
お会いしたこともあって、こちらへの引越しをすることにした。
月額945円で、最初3ヶ月無料だゼェ?わi(ry

「CloudStack」というクラウドの標準技術を使っているので、次の引越しがラクチン。
引っ越す前提ではないけど、標準の技術を使っている、というのを試してみたかった、
というのが最大の理由。

ネットワークの設定には結構苦労して、会社の若いエンジニアにいろいろ聞いて
設定ファイル書いて試してみたり。 iptablesなんて今回覚えたよ。
#SELinuxに相変わらずハマったのはナイショw

とは言え、固定IPアドレスがひとつ無料でもらえて、トラフィック量は無関係の
定額制なので、アクセス集中しても大丈夫。ってそんなにアクセス来るわけないけど。
とりあえずクラウドを始めてみる、という時にはオススメ。管理画面が日本語だし。
あと、サポートの方がすごく丁寧です(notステマ)。

メールに関する小言

今日はたまたま横田さんの講演を聞く機会があったので、ちょっとメールについての小言。

ちなみに今日の講演はこれ

○Subjectは英数字で
昔はメールツールが使えないUNIX端末で、mailコマンドで読んでる人がいた。
そういう人はたいてい全角(2バイト文字)のSubjectが文字バケして読めなかった。
よって、そういう人が読む可能性がある場合は、Subjectは半角の英数字で表現
するのが常識だった。当然、半角カタカナなどという邪悪な文字も使ってはいけない
という掟もあった。

○署名は4行までが望ましい。
どうせ毎回書くし、変化もないし、どこの誰かわかればいいんだから4行で十分だろ、
言いたいことは本文で書けよ、広告なんてありえない、という時代にメールを教わった
ので、10行にも及ぶ署名を見ると、勝手にドキドキしてしまう。
逆に署名がないのも不安。これは「ここまでで通信終わり」の意味のある文字列が
ないと、通信に失敗したか?と思う世代だからだ。最近ではそんなことありえないけどね。
ついでに書いておくと、mailという通信手段の他にもnewsというのがあってね。
エンジニアの人ならわかると思うけど、/etc/servicesにポート番号の一覧があるけど、
119番のnntpというポートを使う通信。
長くなってしまったけど、mailとnewsは署名を共有することが多くて、4行までルールは
実はnews側のエチケットだったりするのだ。newsに関しては、別の機会に。

○全文引用なんてありえない。

途中で増えた宛先の人はどうすんだ、ってことになるけど、それは別の話題として
別のメールにするもんだ、ってことだ。また、メールのヘッダにはIDがあって、元の
メールのIDも実はちゃんと書いてある。スレッド形式(ツリー形式)の表示ができる
のはそのため。だから、そのIDが書いてあれば、元のメールは辿れるだろ、って
ことで全文引用するのはありえない。

とはいえ、最近ではSubjectの日本語は解禁にした。しかし、短い署名と 全文引用
しないことはいまでも続けている。でも、他人には強要しないことにしている。
もうそんな時代ぢゃないし、ファンクションで考える時代だから;-)

自分に喝!ラんニングを始めてみる。

金曜の晩の飲み会のメンバーが結構走ってて、ちょっとうらやましくなったので、
この週末は走ってみることを決意。

土曜日はiPhoneへ「Nike +」をインストールひと通りの設定を実施。

果たして日曜の朝、とりあえず走ってみた。

1km:余裕ぢゃん

2km:急激に失速。登り坂のせいにしてみる。

3km:全然ダメ。歩いてる。

4km:嫁さんに電話。迎えに来て。

全然ダメぢゃん。

<ダメポイント>
○いきなり5km先のパン屋さんへカレーパンを買いに行くという別ミッションがあったこと
○パン屋さんまでにはどうやっても山を超えないといけないこと
○往復10kmを何の準備なく走れると思った46歳の甘さ。

<でもまぁ、よかったポイント>
○「Nike+」楽しい。でも、イイネで声援が聞こえなかったので微調整必要。
○靴は在庫のでいけた。足首までカバーしてれててなかなかいい具合。
○ストレッチも兼ねて帰ってから洗車するとクールダウンになる。

<改善ポイント>
○3km走ることをまずは目標に。久良岐公園往復くらいを目指す。
○厚着しない。ジャージ上下は暑かった。ばかみたい。
○他人(今回は嫁さん)に迷惑をかけない。一人で完結できること。

昔から、通信簿は全部5でしたが、体育だけは2か3でした、とネタで言ってたくらいの
運動音痴ではあるわけだが、おいしいビールのためにしばらく走ってみようかと。

目標は来年5月に100km歩くことです。(キッパリ)

久しぶりにblogを始めてみる。

ブログ始めます。

「お父さんの小言」

文句ばっかしいって愚痴にならないよう、「小言」なので、
問題点を明らかにした上で、解決策まで提案して
前向きなblogにしたいな、と。

よろしく。