(IT) Facebookで診断アプリを楽しむために

「Facebookでよく使う言葉は」みたいな診断アプリが流行ってる。
確かにおもしろいし、シェアしたくなる。ただ、リスクもあるので、
それは理解した方がいい。例えばこんなページでリスクの紹介が
されている。
フェイスブックでアプリを楽しんでる? もしかしたらあなたの個人情報ガッツリ取られてるかもしれませんよ
多分、今年も「私の2015十大ニュース」も出始める頃かw。

責任は持たないけど、こうやれば、それほどリスクなく楽しめるかも、という方法を
紹介してみる。今回はiPhone版で。
訳知り顔で、ダメだダメだ言ってても、ねえ。
繰り返すけど、責任はもてませんよー。

02_login_to_vonvon

Facebookにログインするページで安易に「OK」を押さずに、
「提供する情報を変更」でタップ。

03_access_koumoku

赤枠で囲ったチェックを外す。
少なくともこれで友達リストはvonvon.me側には行かない「はず」。
ちなみに、その下の「タイムライン」のところのチェックまで
外してしまうと、得られる画像は真っ黒になる。当たり前だw

04_access_deny

この状態にして「OK」を押せば、みんな大好き診断が始まる。

これでおしまいではなくて、続きも処理もおわすれなく。
診断を一通りすませ、友人にシェアした後で、許可の残ったアプリを削除しておく。

05_setting01

Facebookのホーム画面の右下にある「その他」メニューから
設定>アカウント設定>アプリ、と進むと出てくるこの画面で
「Facebookでログイン」の右の「>」をタップ。

06_setting02

vonvonを探して「>」をタップ。
他にも怪しいものや、自分で許可して自覚のないアプリがあったら、
同様のオペレーションを。
消しすぎても、次回何かする時に一画面増えるだけなので、
どんどん消しちゃうの推奨。

07_vonvon_agree

下にある「アプリを削除」(大阪弁バージョン御免)をタップ。
これでアプリの許可も取り消したので、次回以降勝手に
情報を取られる心配もなくなった「はず」。

というわけで、被害を最小限に留めてる「はず」の診断を楽しむ方法。

(クルマ) インターネット黎明期にやってきた1965年式ポルシェ911は「時をパスするもの」だった

後編も掲載されました。

先週、ライターryoshr氏が、当時インターネットを使い、海外から1965年式ポルシェ911を個人輸入したという記事をお届けいたしました。今回はその後編となります。やはり、苦労して手に入れたモノほど愛着を持てますよね。http://current-life.com/life/1965-porsche911-canada-2/

Posted by Current Life/カレントライフ on 2015年12月1日

(クルマ) 今から20年前。カナダから1965年式のポルシェ911を個人輸入した時のことを思い出してみる(前編)

前編が掲載されましたー。

今から20年前。1995年は、Windows95が発売された年。Facebookもmixiもtwitterもない時代。まだインターネットという響き自体、聞き慣れない言葉でした。ライターryoshr氏が、当時インターネットを使い、海外から…

Posted by Current Life/カレントライフ on 2015年11月23日

(IT) 手元においておきたい旧いiPhoneを活用する3つの方法

今となっては最小のiPhoneとなった5s君を下取りにだしたり、
オークションに出したりせず、手元においておきたいと思うは、
ガジェットヲタクだけではないはず。
そんなあなたに提案する3つの方法。

(1)PCのトラックパッドとして使う(投資額:ゼロ)

remotemouse
Remote Mouse
Macのポインティングデバイスであるトラックパッドと
同じように使えるようにするアプリがある。
MacPCでもWindowsPCでも使える。
テンキーとしてもつかえる。
手元においておけば、AIMの仮想認証デバイスとしても(ry
ただ、Windowsではピンチが使えない。

使用例

使用例


wifiでPCと接続するので、ケーブルから開放される。

 

(2)家電(いえでん)の子機として使う(投資額:約1万円)

Panasonic デジタルコードレス電話機 親機のみ スマホ連動 Wi-Fi搭載 ホワイト VE-GDW03DL-W

Panasonic デジタルコードレス電話機  Wi-Fi搭載  VE-GDW03DL
Wi-fiに対応した家電(いえでん)の親機。
これさえあれば、ほとんどのiPhone、Androidが
家電の子機として使える。
詳しい説明は別の記事で。

GDW03

アプリはこっち。
Android版もあるし、当然、使えるSIMがはいってて
現役で使ってるiPhoneも子機で使える。
電話帳もそのまま使えるし、家電(いえでん)回線からかけるか、
フツーの携帯回線からかけるか選べる。
(ただ、iPhone6sは今日(11/7)現在サポートされていないらしく起動しない)

 

(3)監視カメラとして使う(投資額:ゼロ)

manything
あちこちで紹介されてるけど、電源さしっぱで固定して
設置しておけば、画像に変化があった時に
警告してくれたりする。
防犯、ネコ監視、お年寄り監視などにいいかもね。

 

他にもいろいろあると思うけど、オススメはこの3つかな。
そのうちもっといい使いみちというかアプリが出るかもね。
こういう電話としては現役引退したスマートフォンを活用
するようなところに新しいマーケットってあると思うんだよなー。

(IT) iPhoneを機種変したらAWSにログインできなくなった

AWSのサービスコンソールにIAMでログインするのに仮想MFAデバイスとして
iPhoneのAuthenticatorを登録してあった。
itunes_authenticator

そんなことはすっかり忘れてた頃に先日iPhoneを機種変したんだった。
たまたまAWSから請求書が来たタイミングで気になることがあって、
サービスコンソールにログインしようと。
新しいiPhoneにも入れてあったAuthenticatorを使ってコード表示させて
コードを入力してもこんな画面。
Auth_Erro

うーん、そのままは使えないのな。
何回かやってもダメだったので、ページ上の「Contact us」ボタンをポチッと。
(実はこのボタン押したの2回目(告白))
予想通り、英語で電話がかかって来たので、英語のできる同僚に頼んで、
日本語でかけ直してくれ、と言ってもらった。

どうやってもログインできない中、ふと手元にマウスとして使ってた旧iPhoneが(笑)
mouse_iphone
そこに入ってたアプリのコードで無事ログインできた。(早く気付けよ)

IAMコンソールでデバイスを削除。
Delet_device

新しいiPhoneを登録。
スクリーンショット 2015-11-05 14.04.28

無事登録完了して、ログインもできた。
スクリーンショット 2015-11-05 14.05.41

たまにしかコンソールに入らない怠け者管理者は、機種変の前にMFA登録したデバイスの
削除をしておくことをお忘れなく。

と、ここまで書いたトコロで、日本語でAWSサポートさんから電話(笑)
すみません、おかげ様でなんとかなりまして、といいつつ、旧端末がなかった場合は
どうなりますかと聞いてみたら、電話で確認が取れたらAWSさん側でデバイス削除の
オペレーションをしてくれる、とのこと。
英語でかかってくる一発目の電話に耐えられるなら、何もしなくても大丈夫かもw。