(IT) マイナ免許証へ更新

2025年3月から自動車の運転免許証がマイナンバーに統一可能となった。ちょうど13回目の更新にして初めてのゴールド免許となるので、比較的自宅から近い警察署での更新が可能ということもあり。マイナンバー免許証1枚に統合してきた。

<先にまとめ>
・手続きは通常の免許更新と同じ。視力検査もあるし、写真も撮る。ただ、マイナンバーカードへの書き込みが2回あるのが追加の手続き。
・警察庁謹製の「マイナ免許証読み取りアプリ」で免許番号や有効期限など、マイナンバーカードに書いてない情報の表示がスマホで可能。

というわけで、更新して数日だが、まだ困った事には直面していない(当たり前)

<更新レポート>
田園調布警察の免許更新は別棟。近隣はきっとお金持ちが多いけど、警察はそうでもなさそうだ笑
警察署での更新は予約制。事前にネットで予約して発行されたQRコードを携帯に保存して持って行く。


建物2階に入ってすぐ受付というか事前確認か。免許証かマイナ免許証かまたはその両方かを選ぶが前述の通りマイナ1枚を指定。
14時10分の予約だったが、多分20人弱が同じ枠。書類作成→支払い→視力検査→写真撮影→講習→免許交付の流れ。
マイナ免許証にしたのは、この中でオレともう一人の人の合計2人だけだった。
手続き的には、視力検査のあと、マイナンバーカード内のICカード領域を設定し読み書きができる状態にするために一度カードを預けることと、他の人が免許証を渡されるタイミングでマイナンバーカードにさっき撮影した写真のデータや免許証の情報を書き込む操作が追加の作業。書き込む時に「ワンストップサービス」も申し込んだが、同意のためには6桁以上英字混じりのパスワードが要求された(4桁の暗証番号じゃないやつ)。
あ、そうそう、最初の書類作成時に暗証番号の登録もするんだけど、旧来の免許に更新する人はこれまで通り暗証番号を2つ登録するんだが、マイナ免許証を選択した場合は1つだけ登録。ここだけが効率化された感じか笑
というわけで1時間ちょっとで更新は完了。

<アプリで確認>

「マイナンバーは対面確認アプリ」というデジタル庁謹製のアプリがあって、マイナンバーカードの情報が暗証番号なしで見られるんだが、これでみても、免許証の情報はまったく見えないようだった。
免許証リーダーアプリ(サードパーティー製)では4桁の暗証番号を覚えていれば本籍地まで表示できる。これでマイナ免許証を読み込ませてみても本籍は表示されなかった(暗証番号がひとつしかないからと思われる)。
警察庁謹製の「マイナ免許証読み取りアプリ」を使うと、マイナンバーカードに書いてない情報が表示される。有効期限とか免許番号とか取得日とか。逆に氏名や生年月日はマイナンバーカードに書いてあるので、このアプリでは表示されないということか。
(後日追記)ちょっと誤解があった。「氏名等も表示する」というオプションがデフォルトでoffで、そのままスキャンすると名前も住所も表示されないが、onにしてスキャンするとすべての情報が表示されるんだった。

<臓器提供意思表示>
旧来の免許証の裏面には住所変更時の追記欄に加え、臓器提供に関する意思表示欄があって、ここにちゃんと記入してくださいね、と講習の最後に案内されるんだが、マイナンバーカードの場合はどうすれば?と思ってたら、なんと、マイナンバーカードの表面の下の方にちゃーんと記入欄があった。
意思表示カードとの2枚持ちか?と心配したが、それは杞憂であった笑

<TimesCarへの申請>
カーシェアはTimesCarを使っているんだが、免許更新のちょっと前に「更新したら、新しい免許証登録してくださいねー」という案内がメールでも来ていた。マイナンバーカードを裏表送るのかと思ってたら、上記警察庁アプリから出力された免許画像を送ればOKという案内がちゃんと出てた笑

「なくしたらどうすれば?」みたいなこと言ってる人もいるけど、運転免許証だってなくす時はなくすんだから、特にリスクが増えたわけじゃないでしょって思ってる。交通違反以外で免許証で本人確認されることってまあ、なくなったし、それこそマイナンバーカードで本人確認はできるわけだから持ち歩けばいいし。なので、個人的には全員強制的に運転免許証もマイナンバーカードに統合しちまえと思ってるけど、マイナンバーカードが強制じゃない以上それはできないのか。何だかなあ笑
確定申告した人ならわかると思うけど、医療費の合計額がマイナンバーでわかるので、いちいちレシート集めて計算しなくていいだけでもだいぶ楽ちんになったよね。そういうメリットはだんだん増えてくはずなのに、マイナンバーカード反対派ってなんで反対なんだっけ?笑
海外では使えないらしいけど、海外に行くことになったら国際免許証を取得すればいいやと思ってる派。しばらく行く予定ないしな。

(IT) PayPay包囲網?

<先にまとめ>
・PayPayカード(旧Yahooカード)はポイントつける用のPayPayアカウントを勝手に作ってる可能性あり
(もしかしたら、利用者への確認をしているかもしれないが、高齢者にはわかりづらい形なのかも)
・クレジットカードの利用明細はしっかりチェックしないと、想定外のことが起きていることに気がつけない
(不正利用だけでなく、自覚なくポイ活できちゃってる可能性あり)

<顛末>
年上の友人のITサポートで元気を確認しがてら顔を見に行ってきた。
9月末期限のマイナンバーカードのもろもろ登録でのポイントについては自力で役所へ行ったりしてなんとかできたということで、一難去ったわけだが、「ペイペイを教えてくれ」とのことで、サポートしてきた。
彼は旧Yahooカードから変わったPayPayカードがメインのクレジットカードとのことでよく使っているらしいが、例のマイナンバーカードのポイントの受け皿になる「ペイペイ」と、このクレジットカードであるPayPayカードの関係がわからん、と。
「PayPayカードに電話して聴いたけど、さっぱりわからん」とのこと。ブランド統一しすぎて、いろんな機能を同じ名前に揃えちゃうの、問題よねと思ったわ、こういう場合。
で、このひと、過去の経緯がいろいろあるらしく、電話として使っているのはフィーチャーフォン。電話として使ってるということはSMSはそっちに来るってこと。で、スマホはiPhoneSE(第一世代)。SIMは入ってなくてWifi利用。察しの言い方はわかると思うけど、二段階認証でコードがフィーチャーフォン側に来るのはまあ、いいんだけど、長いURLが送られて来た場合、iPhone側でURLを打ち込まないといけないという苦行があるわけよ。まあ、打ったけどね。
で、話はもどってペイペイ。
iPhone側でアプリがあって、プリペイドでも使えるし、クレジットカードと紐付けてそっちで払うことも可能なんですよ、などと説明しつつ、アプリをインストール。AppleIDのパスワードがわからなかったり、パスコードって何だっけ?みたいなくだりは想定内笑。指紋登録して、無事iPhoneにPayPayアプリをインストール。
最初の電話番号認証のところで「すでに登録があって、他の端末でのご利用があります」的な表示がされて凍る。
おいおい、電話番号認証でPayPayの不正利用されちゃってるってこと?まじかー
とりあえずパスワードを変更(with長いURLを打つ修行)して、端末を認証できてアプリが起動した。
「残高4701円」
な、なんだと?「ペイペを教えてくれ」と言ってる人の端末になんで残高あるんだ?不正利用?まじで?
とりあえず履歴を見るとYahooショッピングで買い物してる。ヤフオクでも払ってるし。通報しなきゃか?
本人にYahooショッピングって使ったことある?って聴いたら時々使うとのこと。PC出してきてもらってYahooショッピングの履歴と照合してみると、なんと本人の買い物と一致!不正利用ではなく、本人の利用であることが確認できた。
「どこかで登録しててもう、ペイペイ使ってまっせ?」と言ったら、いや、そんな自覚はまったくない、と。
先程のYahooショッピングの明細を再確認したら、例えば5900円の買い物して、3800円をペイペイで決済、残りをクレジットカード(PayPayカード)で支払い、みたいなことをしておる。「一部をペイペイで払ってるみたいけど自覚あります?」と聞いても自覚はない、と。
いろんな履歴とペイペイ利用の履歴は一致したので、他人による不正利用ではないことがわかって一安心。
裏取りの取材はしてないけど、どうやら、2020年くらいからPayPayカードのポイントはPayPayにチャージされるようになったようで、PayPayを明示的に使ってない人でも電話番号によってアカウント登録がされ、かってにポイントが積み上がっていく仕組みになっているようだ。そして、Yahooショッピングでは決済画面をよく見ないで決済するとPayPayのポイントとクレジットカードを何かの法則でわけでそれぞれから支払っているようだ。(その法則まではわからず)
不正利用ではなかったのはよかったものの、これは、クレジットカードの利用明細をチェックしていない、ってことで、これは大問題だと説教をしておいた。10000円分お酒かったのに、ポイントで9500円分支払ってて、クレジットカードには500円しか課金されてない明細みたら、なんかやけにカード利用料安いぞ?って気がつくはずなのに、そこはノーチェックだったようだ。
クレジットカードの明細をチェックするとこういう不正利用も炙り出せるので、絶対にチェックすべきと念を押してきた。
入院費用をカードではらってまとまったポイントがPayPayポイントにチャージされてしらない間にYahooショピングやヤフオク、Yahooトラベルで使ってた、ということのようだ。
なので、
・PayPayカード(旧Yahooカード)を使ってる人は自分がしらないPayPayアカウントにポイントが積み上がってる可能性がある
・クレジットカードの利用明細をチェックしないと、いいことも悪いことも気が付かけないので、絶対チェックすべき
という話。

(Run) Nikeアプリが月間走行距離を大きく表示するようになった

Nikeアプリがアップデートしてこんな表示になって月間の距離を大きく表示するようになった。

そして年間の走行距離も表示されるようになっていて、年間目標の1,000kmもクリアしていることが判明。

にやにや。