(クルマ) 20セルシオ ハイマウントブレーキランプ交換


キーを挿してエンジンをかけるとポーンという警告音とともに「リヤランフ゜タマキ゛レ」の表示。

一度友人に踏んでもらったけど、どこが切れてるかわからなかったので、誤検知と思うことにしてたが、やっぱり気になる。
実家に来たついでに父親にブレーキを踏んでもらったらようやくわかった。ハイマウントだ。
2個ある電球のうちひとつが切れてた。これは気が付かなった。
というわけで交換。

後席後ろのボードについてるユニットは上に引き上げると外れる。
オートバックスで電球購入。1個299円。

イラストがまんまセルシオ。警告消えた。

(クルマ) ドアロックアクチュエーター再修理


ドアロックアクチュエーターの件、再施工したので、まとめておく。
もともとの話は旧いクルマのオートロックの修理に関する話題。
たいていの国産車のオートロックにはこのDC12Vで駆動する
このモーターが使われている。
15年くらいたつと、経年劣化で動かなくなる。
何が起きるか、というと、運転席の集中スイッチでのロックの開閉が
できなくなるので、いちいち手動でロック解除が必要になる。
また、旧いクルマだと、走り出してしばらくすると、自動的にロックが
かかるものがあるのだが、これに失敗するので、何回もリトライする、
という動作になる。走ってる間じゅう、カシャンカシャンとロックが
動作して落ち着かない。手動でロックすれば止まるのだが。

ディーラーで修理を頼むとドアロックを制御しているアッセンブリの
交換となるが、部品代だけで1万とか2万とかしちゃう。が、動作しない
原因のほとんどはこのモーターでAmazonで買えば1000円しないで
部品調達できちゃうので、貧乏人は自分で交換することになる。

2年半前にこの故障が発生したため、モーターを購入して交換を実施
したわけだが、問題があった。外したモーターと購入したモーターの
ボディ部のサイズは同じだったので、マウントには問題なかったのだが、
飛び出ているシャフトの長さがたりないのと、シャフトが微妙に細い。

よって、旧モーターの軸から外したウオームギアが新モーターの軸に
しっかりと固定ができないわけだ。
最初の修理でははんだ付けしてみたのだが、3日しかもたなかった。

次の修理では、水道の水栓交換などで使うシールテープを使ってみたが、
これは1回だけ動いたが、2回めから滑ってだめだった。

というわけで、3回目にロックタイトを使ったが、これが2年半耐えた
という話。

この夏、オートロックしなくなったが、モーターの回転音はしていた
ので、ロックタイトでの固定が寿命を迎えたんだろうな、とは思って
いて、ようやく連休で時間があったので、久しぶりに内装をはがし、
知恵の輪のようにドアキャッチ周りを取り出して、ウオームギアの
固定を実施したという流れ。

さっき調べたら、長いシャフトの商品もあるようだ

下手にアラーム機能とかついてるので、分解状態での動作確認ができず、
組んで見ないとテストができないので、時間がかかる作業になってしまう
が、「安く治った」ということの満足感は高い修理。
でも面倒なので、ヨソのうちのクルマだとやりたくないかな(笑)

(クルマ) 小傷修理


今のクルマを共有して使っている人がクルマを傷めた。
とわいえ、外側の傷だけなので、自分で補修することに。

まずは外れた部品を固定するパッキン部品をトヨタ部品共販で注文。
在庫がなくて数日納期がかかるとのこで、週末の朝取りに行く。

一つのパネルを固定するための部品が上下で微妙に違う。

トヨタ部品共販横浜店さんでは、部品番号がわかる図もコピーして
渡してくれるという徹底したサービスぶり。一般客にも手厚くてありがたい。
まあ部番が違うが、それぞれが他の場所で共通に使われているので、
すべてがユニークというわけではないのだが。

で、問題のパネルの傷はこんな感じ。

低い位置のブロックの角でガーっと削っている。
ボディにもダメージがあるようだが、ここはもうあきらめる。

一筋削られているので、周りと高さを合わせるために180番の
ヤスリで周囲と平準化する。
そのあと、320番で滑らかに仕上げてざっとマスキング。

シリコンオフで脱脂してから、シュッとスプレー。
ぼかしスプレーを吹きつつ、3回スプレー。

ここまで仕上げて来週コンパウンドかけて仕上げる予定。

(クルマ) 自分で凹ませたフェンダーの補修(後編)


(前編はコチラ)

先週塗った上半分、はみ出してた部分をヤスリであたって削り整形しといた。はみ出してると、すっごい自分で塗った感出てたのには気がついてたよ(笑)。そして、ぬったあたりがざらついてたので、コンパウンドをかけるなど。
ちょっと風が強いから青空塗装に向かない天候だったけど、天気もいいしな。
ちなみに今回の塗装で大活躍したビニール付きのマスキングテープ。え?これ定番なの?むっちゃ重宝したわー、これ。
というわけで慎重にマスキング。
プシュー。
盛大に垂れてるところあるけど、また来週ヤスリであたって整形すりゃいいしな、的な。
一旦完成。何度も書くけど、つっこみは不要(笑)。来週コンパウンドで整形してしあげ。

(クルマ) 自分で凹ませたフェンダーの補修(前編)


やらかした。
サタケさんが工事にきてる日、義母の訪問リハビリの担当の方がちょうど来て、クルマ早く入れ替えないと、と焦ってしまい、自宅敷地内の壁の角で左前を凹ます。当然自分も凹む。
簡単に済むかもしれない、という望みをもって以前オルタネータの交換をやってもらった弘明寺の整興モーターサービスへ行ってみた。
どうやら、この型のセルシオはバンパーの脱着が超面倒らしく、それだけで3万円もかかるとのこと。板金塗装で7万円ちょっとの見積もりということで、合計10万円。ないわー。いや、この店は良心的でそれでも安くしてくれているが、購入金額とのバランスが著しく悪い(笑)
<
よくみたら、ホイールアーチにもガリっといってる(泣)
その一週間放置(笑)
意を決して自分でやることにして、もろもろ材料を買った。結局8000円くらいだったかな、合計で。白い部分とシルバーの部分は分けてやることに。まずは白い部分に着手。最初のステップは下地処理。塗装が剥がれたところ何かを耐水ペーパーでけずって地金を出す。
そして、パテをもる。どうせけずるので、表面は気にしないで盛り付ける。
そういや、ちょっと前にもパテ盛ってたな、おれ。
翌日乾いたところで、180番の耐水ペーパーで形を整えてみる。だいたいの形になった気になったくらいで完成とした。まあ、もっかいパテ盛ってキレイにしようと思えばできそうな気もしたけど、もう、だいたいで良しとした。
そしてまた一週間放置(笑)だって、時間ないんだもん。いろいろあってな。
ようやく塗装する気になってライトまわりの外して塗装準備。
そしてマスキング。グリーンのテープとビニールが一体化した塗装マスキング用のテープが便利。ライト前のバンパーの塗装がひび割れてたのでそこも塗っちゃうことにしたので、比較的広い部分を塗ることになった。マスキングだけはちゃんとやった。
プライマー。
風が強くてボディにだいぶついてしまった気がするけど、気が付かなかったことにする。
プシュー。
白のペイントと「ぼかし剤」ってのを交互に吹くと、少々タレてもうまいこと消えてそれなりの仕上がりになる。何回かに分けて塗装して、最期にクリアを吹いて、塗装終了。かさぶたみたいなのもあるし、ムラもあるし、そもそもライン出てないけど、まあ、注意して見なければ、気にならない程度には塗れた気になって作業は日没終了。
部品を組み付けて作業終了。まあ、最初の写真よりはマシになったからいいかな。突っ込まないでください。