(IT) ITエンジニアの最初の一歩

6月いっぱい人生初の「有給消化」で1ヶ月休んだけど、一瞬だった。そして、その間にこのblogサーバーのmysqldのバージョンアップに失敗して4月~6月のエントリーを失ってしまったこともあり、だいぶ間が空いてしまっている感じになってしまった。
もう、老い先短いので、ネタを選んで書くというよりはもっとフランクになんでも書いておこうと思ったので、日々の雑感を書いておく(以前にもそう思ったことがあったが、なかなか筆が進まないのだった)

妻が某公共機関で若者の就労支援の仕事をしていて、若者の相談にのり、面談へのアドバイスをして、採用が決まった場合は定着支援ということでフォローアップまでしている。

ただし、相談員はほぼ定年退職後の方々で、今のIT業界のことなんてまあわかってない人が面談して昭和のアドバイスをするみたいな図式になってしまうことは構造上しかたのないこととあきらめている。この構造がおかしいことは、今回論じない笑

先日、妻と話していて「ねえねえ、未経験でITエンジニアとして採用された子がね、研修ナシで現場に入れられて打ち合わせの議事録書かされてばっかりだから辞めちゃったらしいんだけど、これってどうなの?」と聞かれた。「他の相談員の先輩(実際の呼び方はもっとヒドイものだったが、ここではキレイに)はみんな、『それはおかしい、未経験採用したら最低半年は研修してもらわなくちゃねえ』という意見が大半で、彼(彼女だったかな?)の退職について大筋合意で、その会社はヒドイ、という結論だったらしい。

いやいやいやいや。

未経験者を採用して、プログラマーにするために研修するなんて、リスク高すぎて、今どき、どんなITの会社だってやるわけないでしょ笑
研修するとしたら、理系または情報系でITリテラシーのベースがあって、そこに自社のお客さんへ売り込めそうなスキルを追加するために数週間から数ヶ月の研修をすることが稀にある程度で、とりあえず現場にいれちゃうのはSIerとしては自然だよなあ、と思うわけよ。
そして、妻の職場の先輩方が判で押したようにいうのは「IT未経験はインフラ監視から」という鉄則。
今人間が24時間365日で監視しているシステムなんて、かなり減ってますよ、センパイ。
アラートが上がったら一次対応は自動だし、待機系に切り替わったりしてその場で人間が対応しないといけないシステムなんて設計が悪いだけよね。
ちょっと回り道したけど、未経験で入って日本語ができるなら、打ち合わせ議事録を書かせるのは全然いいことと思うわけよ。
理由1:そもそも打ち合わせの議事録を起こす案件(顧客)はスジがいいことが多い。必ずいいわけではないけどね。ただ、ブラックな案件(顧客)では議事録はまず存在しないので、最低条件はクリアしているように思う。
理由2:案件の全体像が早く理解できる。議事録を起こしながら質問をしたり、調べたりして何をするプロジェクトなのかの理解が進む。いきなり製造や監視やキッティングに突っ込まれて仕様書やら手順書やら見ているだけだと、ただのレンガ積みにしかならないが、議事録を書くとレンガを積んでる意味がわかってくるはず。当然、当人の意識にも依存するわけだが。
理由3:未経験の若手を一人で議事録担当で現場に入れるなんてことは考えづらくて、必ず現場に同じ所属会社の先輩がいるはずでフォローしてもらえるはず。
理由4:ステークホルダの関係性が見えてくる。これは若手には難しいかもしれないが、プロジェクト内の優先順位や意思決定のプロセスがわかるので、今後のプロジェクトマネジメントに関する知識が吸収できる

というわけで、「ITエンジニア=プログラマ」なんていう刷り込みを就労支援の現場から排除しないと、未経験若年層のIT業界へのチャレンジがうまくいかなくなると心配している、という話。

(お父さん) 老害にならないために

国や自治体の言ってる通りにやってると、ワクチン接種がいつになるかわからない50代も後半、アラカン世代の老害予備軍として今回のオリンピック関連のドタバタで強く感じた事があった。それは、「自分の認識を常にアップデートし続けることを止めた瞬間に老害化が始まる」ということ。

・女性委員は話が長いという性別で区別した評価は今の時代では受け容れられないアップデートができなかった人
 →「女性=話が長い」というステレオタイプ的認識から抜け出せず、それを公言してしまい退場になった
・オリンピックといえばアベベと東洋の魔女を信じてオリンピック開催に疑問をはさまなかった人
 →オリンピックという世界的イベントの中止について検討すらできなかったが、結果的には存命
・日本の象徴的なものは火消し・大工・長嶋茂雄というまったく時代錯誤な昭和の少年の感覚のままイベント企画した人
 →どれもこれも日本国内でのコンテンツであり、国際的にはまったく認知されていないの知らんかったん?

などなど、年寄たちが自分たちが若かったころに刷り込まれた価値観や認識を改めることなく責任ある立場になって老害を遺憾なく発揮する。
地元出身の選手の金メダルに噛み付いたり、女子ボクシングの選手に見当違いの意見を言うなど、閉会式が終わっても後から後から笑。オリンピックによってあぶり出されたもののひとつは日本の老害による支配と感じた。それにしても目も当てられない事象がこれでもかと発生するのは、よほどそういう老害がはびこっている証左だ。

かくゆうオレ本人も野球の選手たちのユニフォームのパンツが長いことに違和感を感じてSNSに投稿したりしてしまっていたが、これも野球選手のパンツは短くて、タイツを見せる(オールドスタイルって言うんだってね)べきという古い認識をアップデートしていなかったからに他ならず、大変反省したわけだ。

だから、若い人はもっと頑張れとか、選挙へ行けとか、面倒くさい説教はする気はない。
とにかく、自分が老害とならず、社会活動を継続するためには、自分の認識を常にアップデートすることを強く意識しながら過ごしていく、という決意表明ってことで。

(お父さん) 「タブ」と「タグ」

小言じじいじゃ。老害じゃ。反論は受け付けない(笑)
主に仕事中ではあるが、プライベートでも「タブ」と「タグ」がファジーに混同されている場面に直面し、毎回「ちがーう!」と叫んだり、正しく言い直したり書き直したりしていると老害認定されて嫌われるので、blogに書いてストレス発散させてるだけです。ごめんなさい。

<タブ>
「タブ」の話の前に「フォルダ」の話。コンピューターの記憶領域を階層化するための「ディレクトリ」という仕組みを「フォルダ」と呼び始めたのは多分Star(XEROX社)と思う。「フォルダ」とは元はといえば、厚紙を折って三方が開放された封筒のようなもので、これを書類の整理に使っていた。StarやMacやWindowsなどのアイコンを用いたGUIで、「ディレクトリ」のことを紙のフォルダを模したアイコンを使ったのが「フォルダ」の始まりなんだと思う。
で、その「フォルダ」にピョコっとした見出しみたいなものを追加したのが「タブ」。
で、ChromeとかEdgeとかのタブブラウザのこのピョコとしてタイトルが書かれているのが「タブ」。

エクセルのシート名が書いてあるこれも「タブ」。

「タブ」にはもう一つ意味があって、「事前に設定した桁位置」の意味がある。タイプライターにはタブを設定する物理的な装置があって、書類作成時に縦揃えにしたい位置にピンを挿しておくというのが起源。例えば横に80文字の書類を作る時に、10文字目と25文字目と40文字目に「タブ」を設定したとすると、1文字目から打ち始めて3文字でも5文字でも打ってタブキーを押すと、設定した10文字目にジャンプしてそこから打ち始められる。罫線なしの「表組み」したみたいなことができるわけ。これ、いまでもマイクロソフトのWordにその機能があって、これ。

このタイプライターの「タブ」はPCにも引き継がれてて、上記のWordで設定した場合は次のタブ位置へジャンプするためのキーで、事前の設定がない場合はデフォルトは半角8文字に設定されてたりする。
(事前設定のないTABの挙動に関しては、宗教問題に発展する可能性があるので、わざと詳しく書かない)
また、この「次の位置へ飛ぶ」という意味でもこのキーは使われている。Webフォームなんかでこのキーを押すと、マウスでクリックしなくても次の入力フィールドへカーソルが移動するので、フォームでの入力時にキーボードから指を離さなくても(マウス操作をしなくても)入力し続けることができる。Shift+Tabだと逆にひとつ前のフィールドに移動できる。

<タグ>
「タグ」ってーのは、小包を紐でしばったあとで、宛先書いて荷物にくくりつける荷札みたいなやつのことだ。アパレルでは売り物の洋服の値札みたいなやつもタグって呼んでるみたいね。「中身が何であるか書いてある小さな紙片」って感じかな。

で、コンピューターというかWebの世界でタグっていうと、文字の前後にカッコでおまじないと書くと文字の装飾とかリンク先とかを指定できるもののことを言う。この上の方にある「<タグ>」というタイトルは強調文字にするために、当エントリの原稿にはこんなふうにして強調を指定している。

これが「タグ」。
タグで囲まれた中身が何であるか、どう解釈して欲しいかをタグに書いておく的な。

というわけで「タブ」と「タグ」はちゃんと使い分けてくださいね。
はあ、すっきりした(笑)