(クルマ) 20セルシオリアシート脱着

なぜリアシートを外すのか?そこにシートがあるからか?いや違うw

トランクに置くタイプのサブウーハーへの配線を室内からトランクへ通そうと思ったらリアシートを外さないと駄目だ。昔、センタートンネルっていって、長尺の荷物(主にスキー板)を通すためにトランクから後席への穴があいていた車種もあったが、20セルシオは静粛性(リアタイヤからのロードノイズ低減)のために、隔壁(ファイヤーウオール)がある。そしてマメに防音材も貼ってあって、どんだけ静かにしたいんだよ、という感じ。今回シートを外したのはケーブルを通すんではなくて、通したケーブルの撤去のため。

リアシートの座面はカシメでハマっているだけなので、うりゃっとはずせる。
問題は背もたれ部分。普通のクルマは背もたれの下で固定しているボルトを数本外せば、背もたれは上の方でひっかけてあるだけなので、上にずらせば外れてくるのに、セルシオは丁寧に隠されたネジを外す必要がある。ご丁寧に隠してあるんだ、これが。

3つあるヘッドレストの後ろに隠しボルトがあって、これを外して初めて背もたれが外れてくる。
これを外すとようやくトランクとの配線を通す穴にアクセスができて、ケーブルを通せる。
(今回は外したんだけどね)

トランクゴソゴソしてたら、フューエルリッドの手動オープナーと純正工具入れを発見。
ピッカピカの純正工具出てきたから、思わず別売りしちゃおうと思ったけど、そっと元に戻すなど。

そしてセルシオのオーディオのパワーアンプは運転席の下にあるのだが、後席用のエアコンの出口でしっかりガードされている。何か意味があるんだろうけど、面倒くさいわい。

というわけで、セルシオドナドナに向けて後付パーツを取り外し、すっからかんにした。
ドナドナ前の純正化は過去にもやったなあ。
クルマを手放すためのいつものセレモニーなんだよなー。

今回はETC外すのが割と面倒だった。前オーナーがシガーライターではなくて、オーディオから電源取ってたから。

(クルマ) 20セルシオ ハイマウントブレーキランプ交換

キーを挿してエンジンをかけるとポーンという警告音とともに「リヤランフ゜タマキ゛レ」の表示。

一度友人に踏んでもらったけど、どこが切れてるかわからなかったので、誤検知と思うことにしてたが、やっぱり気になる。
実家に来たついでに父親にブレーキを踏んでもらったらようやくわかった。ハイマウントだ。
2個ある電球のうちひとつが切れてた。これは気が付かなった。
というわけで交換。

後席後ろのボードについてるユニットは上に引き上げると外れる。
オートバックスで電球購入。1個299円。

イラストがまんまセルシオ。警告消えた。

(クルマ) 20セルシオ、サーモスタット交換

これだから水冷はよー(お約束)

日曜の朝、日本大通りでシゴトの嫁さんを送って行って、帰りに元町でパン買って、
さあ、帰って娘と食べようと思って乗って走りはじめてちょっとしたら水温が
高いことに気がついた。外気温7度。更に凍る背筋。
随分前から旧いクルマばっかり乗ってるから、水温計をチラ見する習慣があった
のが良かったのかも。全然自慢にならないけどね(泣)

動いていれば風もあたるし、外気温低いし、少しは下がるかな、と思ってたけど、
上がる一方の水温。いやー、このドキドキはいやだなー(笑)
蒔田あたりでいったんクルマを路肩に停め、某校長とか某あにいに電話してみたけど、
あいにく皆さん繋がらず。だいたいいつもの位置まで水温下がったのでとりあえずは
走りはじめて弘明寺のセルフスタンドで灯油を購入。そこまで行くにも水温は上昇。
ラジエタサブタンクのキャップ開けてよく見たら、ちょっとだけ水位が下がってたので、
スタンドでちょっと足してみた。そろそろと発進したが、みるみるあがる水温。

とはいえ、なんとか家まで辿りついたけど、娘はとっくに出かけてたorz。
一人でパン食べながら、某校長に電話したら繋がった。
センサーかサーモスタットという予測を頂いた。まずはサーモを疑って、自宅で
実験。まずは、水温を計測。

しばらくエンジン停めてたので75℃まで下がってた。
ここでアイドリング開始。水温がいつもの位置よりもちょっとあがったあたりで
サブタンクでクーラントがいきなり沸騰。ああ、デジャビュだよ、これ(泣)

温度測ったら95℃。90℃超えたらサーモが怪しいとのアドバイスから交換することに。

明日は娘の荷物運ぶ約束もあるし、今日中に直したかったので、
年中無休のトヨタ部品共販横浜へ電話して在庫確認。幸運にも在庫あり。
クルマではいけないから、チャリでスタート。
Googleマップの徒歩モードで検索して行ったら、ものすごい細い道とか、階段通らされて
意図せず、トレーニングさせられた。相変わらずGoogleマップはスパルタだ。

往路中盤、権太坂あたりで雨が降り出し、復路は本降りに。
雨の中走行時に某あにいからも折り返しの電話もらって。

帰りはクルマモードで検索して、環状2号でピューッと帰ってこれたが、体が冷え切った。
サーモスタット本体2200円、キャップ900円、パッキン350円。

ちなみにW124のサーモスタットは1800円だったよ。
日が短いし、日没コールドは嫌なので、カラダ冷えたまま作業開始。
青空ガレージお父さんの雨中作業はこんな感じで。

ラジエタ上部のカバーを外すとヘッドの手前にサーモスタットハウジングがすぐそこ。

12mmを3箇所はずせば、サーモスタット本体がお目見え。

外観では不良は確認できず。

パッキンも新品に交換して戻せば作業終了。
ついでにサブタンクキャップも交換しておく。

日があるうちに作業を終了。自宅内での実験では水温あがってこず。
近所を試運転したが、水温計はいつもの位置で微動だにせず。

ガード下で、ハウジングからのクーラント漏れがないか確認して作業を終了。
発生10時、復旧17時の障害対応となった。
2日前に嫁さんが一人で千葉の親戚の家まで車で行ったのだが、そのタイミングで
発生しなくて本当によかった。気が付かずに走ったら、ダメージでかかったに違いない。
そういう意味では不幸中の幸い。
もう一度書いておく。

これだから水冷はよー(笑)

とはいえ、20万kmに届こうというこの個体、こんなことはあるある、ってことで。

(事後追記)
外したサーモスタットを熱湯につけてみたが、90度以上でもまったく開かず。
犯人が確定。

(クルマ) 20セルシオのメーターの外し方

最初に白状しておくと、目的なく外したわけではなくて、修理目的だったんだけど、
手も足も出なかったので、掃除だけして戻そうとしたら壊した、という話。
(最終的には元に戻ったけど)

昨晩、ちょっと運転した時、スピードメーターが動いてないことに気がついた。
ネットで調べたら「接触が悪かったらしく、叩いたら治った」的なネタが多く。
どんだけアナログなんだよ、このクルマーと思いつつ騙されたと思って
メーターの上をバンバン叩いたらなんとヒョッコリ動き出したでござるよ。

とはいえ、接触悪いみたいだし、分解清掃してるページも見つけてしまい、
ちょうど雨で何もできないからやってみようかと。

最初のアプローチはメーターの手前下にあるパネルの取り外し。
マニュアル2種類ゲットしたけど、両方よくわかんない(笑)

20_combimeter_remove
マニュアル

組み上がった図で説明しないでバラした状態で説明して欲しいもんだ。
中身がわかれば力のかけ方もわかるのに、上から「このあたり」って言われても、
力ずくで抜いていいんだが、引っかかってるのをはずすのかわかんない。

Cover
BodySide

というわけで、ツメをおらないように慎重に作業してようやく外れた。

続いてステアリングコラムカバーの取り外し。ステアリングを左右に切って
上下のカバーを固定しているネジを緩めて上側のカバーを外す。

Left
Right

あとはメーターの上の2箇所にマイナストライバーを刺し込んでクリップを持ち上げつつ
メータを引き出して来て、背面のコネクター3つを外すとメータは外れる。
Off
メルセデスのW124はスピードメーターのワイヤが来てたけどセルシオは来てない。
スピードはセンサーから信号が来てメーターで表示しているだけでつながってない。
この辺はデジタルなのね。

外したメーターを室内に持ち込んで分解を開始したが、上のページと様子が違う。
Challenge

一番後ろ側にある白いカバーを外すと書いてあるが、ネジを全部緩めても、どうやら
基盤同士を繋いでいるバスのラインが通っていて、ビクとも動かない。
プリント基板も多層を結ぶものもあって、やたらと複雑だ。
BackSide
シロウトはここまでにしておけ、という天の声も聞こえたのと、嫁さんを送って
行く約束の時間まで余裕がなかったので、分解清掃はあきらめることに。
とはいえ、一番手前のスクリーンの内側だけ掃除した。メータ板もちょっと綺麗に。
Cleaning
スクリーンの内側、結構ホコリがたまっててきたなかった。
メーターの針は壊すと高い、と書いてあるにもかかわらずウエスをひっかけて
タコをちょっと動かしてしまった気はしたのよ。
スクリーンも綺麗になったし、組み付けて終わらせよう、と思って
とりあえず配線だけ繋いでみたら、エンジンかかってないのにレッドゾーン直前までビーン。
taco
あーさっきやっぱひっぱちゃったからズレちまったのな。
ということでその場でスクリーンを外してそーっと針を回して正しい位置に。
手応えがなくて、すっごい繊細なのよ、このメーター。

組み付けは様子がわかっているので、外す時の10分の1以下の時間で完了。
いじり壊しの見本みたいな雨の土曜日だった。