なぜリアシートを外すのか?そこにシートがあるからか?いや違うw
トランクに置くタイプのサブウーハーへの配線を室内からトランクへ通そうと思ったらリアシートを外さないと駄目だ。昔、センタートンネルっていって、長尺の荷物(主にスキー板)を通すためにトランクから後席への穴があいていた車種もあったが、20セルシオは静粛性(リアタイヤからのロードノイズ低減)のために、隔壁(ファイヤーウオール)がある。そしてマメに防音材も貼ってあって、どんだけ静かにしたいんだよ、という感じ。今回シートを外したのはケーブルを通すんではなくて、通したケーブルの撤去のため。
リアシートの座面はカシメでハマっているだけなので、うりゃっとはずせる。
問題は背もたれ部分。普通のクルマは背もたれの下で固定しているボルトを数本外せば、背もたれは上の方でひっかけてあるだけなので、上にずらせば外れてくるのに、セルシオは丁寧に隠されたネジを外す必要がある。ご丁寧に隠してあるんだ、これが。
3つあるヘッドレストの後ろに隠しボルトがあって、これを外して初めて背もたれが外れてくる。
これを外すとようやくトランクとの配線を通す穴にアクセスができて、ケーブルを通せる。
(今回は外したんだけどね)
トランクゴソゴソしてたら、フューエルリッドの手動オープナーと純正工具入れを発見。
ピッカピカの純正工具出てきたから、思わず別売りしちゃおうと思ったけど、そっと元に戻すなど。
そしてセルシオのオーディオのパワーアンプは運転席の下にあるのだが、後席用のエアコンの出口でしっかりガードされている。何か意味があるんだろうけど、面倒くさいわい。
というわけで、セルシオドナドナに向けて後付パーツを取り外し、すっからかんにした。
ドナドナ前の純正化は過去にもやったなあ。
クルマを手放すためのいつものセレモニーなんだよなー。
今回はETC外すのが割と面倒だった。前オーナーがシガーライターではなくて、オーディオから電源取ってたから。

気になること・ IT全般・モバイル端末・ランニング・旧いクルマ・ネコ自慢などをツブやくフツーの爺さんです。主食は焼き鳥、餃子は飲み物。インターネット老人会。クルマ無し生活3年目。
日々のつぶやきはtwitter(@ryoshr)にて。
blogの記事に頂いたコメントは、人力承認後に反映されます。