(IT) 自宅からSharepoint Online上のファイルが開けない・保存できない件の意外な理由

犯人を最初に書いておくと、犯人はOCNとマイクロソフト笑。
会社がツールとして選択しているのはMicrosoft365。数年前までちょいちょいトラブルがあったから365じゃなくて364だとか363だみたいな話は過去のものになって、だいぶ安定してきたような気はする(上から御免)。
ところが、会社支給のPCを自宅のLAN経由で使う時に限って、Sharepoint Online上のファイルの読み書きに著しく問題が発生し、作業効率悪化の一因となっていた。まあ、老化による能力の低下も否めないものもあるが、とにかくイラつく問題だった。これが、まったく開けないとかまったく保存ができない、となれば根本原因も逆に判定しやすいし、対応もできたのだが、何回か操作すると開いたり保存できたりしてしまうという状態だったのが困りものではあった。
ブラウザから、目的のファイルを選択し、三点メニューから「開く」>「アプリで開く」とやってもファイルがみつからないとかなんとか言って開けてくれない。

何回かの操作のすえ、ようやく開いた後で、編集結果を保存ボタンで戻そうとしても「アップロードの保留中」とか「保存中」で止まって「保存済」にならない。これも何回か保存動作を繰り返すとようやく「保存済」となる。慣れはしたものの、時間に追われた作業の場合は、大変イラつく現象だった。
自宅での会社支給のノートPCの接続は、電源供給+外部モニタ用HDMI+有線LAN+外付けマイク用USBをUSB-C一本でまかなえるUSBハブを使っている。このハブが容疑者①だ。

違う製品だが、過去にケーブルが劣化して中で断線したらしく、PCが突然シャットダウンというかハングするみたいな現象に見舞われたこともあった。このケーブルが劣化した中華製に懲りたので、今つかってるのはちょっとお高い日本ブランド(でも結局made in china笑)

USBハブに刺さっている有線LANは1000Baseのスイッチングハブを経由してNTTのルーターへつながっている。このハブと途中の経路のLANをケーブルが容疑者②。ちなみに途中のケーブルは全部自作のCategory-6なんで容疑者ではある笑。そしてルーターの設定が容疑者③ということと考えていた。
まずは容疑者①の調査だが、これはスイッチングハブからPCの有線LANポートへ直接接続してチェックして現象に変化がないことを確認したので、容疑者①は無罪。そして、容疑者②についてはHUBやケーブルにはインテリジェンスがないので、可能性は低く、通信速度は平均して700Mbpsから800Mbps出ているので、いったん無罪。最後にルーターは設定項目はないが、唯一IPv6の接続をonにしていたものからoffにしたが、これも現象に変化がなかったので暫定無罪。というわけで、手元に容疑者がいない状態になったところでAIさんに質問してみたわけだ。
上記に加え、ISPはOCNという情報も付け加えて聞いてみたら、第一容疑者はOCNだったでござるよ。

なんと、OCNとマイクロソフト相性悪いんじゃん、というか、マイクロソフトがIPv6の扱いが下手ってことか。そして、ルーターだけIPv6をoffにしてもクライアントPC側でもoffにしておかないと、結局IPv6で通信してしまって障害が発生するということらしい。現象としてはドンピシャでこれ。

というわけで、会社支給のノートPCのイーサネットアダプタのIPv6をオフにしたところ、現象が嘘のようにでなくなった。もう、チェックボックスひとつにことで、こんなに変わるんだから、パソコン怖い笑

それにしても2025年にもなって還暦にもなって(関係ない)、ISP(Internet Service Provider)とマイクロソフトの相性でトラブルをくらうことになるなんて、想像してなかったなあ。

(お父さん) L型コネクタ萌え

もともと、いろんなものの配線がごちゃごちゃしているのが嫌いなのは、一つ前の記事でも書いた通り。目に見えないところでもそうなので、隠しきれずに見えてしまうところはできる限りキレイに整えるようにしている。
職業柄、ケーブルを扱うチャンスはたくさんあり、こんな画像を観てうっとりしたりするのは職業病だというのは自覚はある。

しかし、今住んでる家はレイアウトの関係でどうしてもテレビを壁際に置くことができず、背面も見える位置に置かざるを得ない状況のなか、背面側の配線のごちゃごちゃが見えることはストレスの元ではあった。気にならない人はきっと気にならないということはわかっている。テレビが映ればよくて、背面はどうでもいいという人がほとんどであろう。
テレビ背面の配線の整理はいろいろと試行錯誤をしてきた。別の問題もあって、今使っているテレビは背面に壁がある前提の設計らしく、背面に向かっても音が出ている。壁が音を反射してちょうどよく聴こえる設計のようだ。加齢により耳が遠くなっていることもあり、全面に向けて音が出る指向性を持ったスティック型のスピーカーを増設しているので、更にケーブルが多くなっているという事情もある。

いろいろ観察をすると、やはり、ケーブル類が背面に垂直に入っているのが取り回ししづらい原因のひとつという仮説を持ったので、L型のアダプタを使って背面に対して沿うような方向で配線ができればもうちょっとまとまりがよくなるのではないか、と考えてAmazonで検索してみたら、たいていのジャックに対応するアダプターが存在していることがわかった。TVアンテナ、HDMI、LAN(RJ45)、USBなど、だいたいあった。
例えばこれみたいなアンテナジャック用のL型アダプタなんて、10個入で999円だぜ。

というわけで、もろもろのL型端子を駆使して配線を整理した結果がこれ。

こんなことしてもモニター側の画像がキレイになるわけでも音がよくなるわけでもなんでもなく、何なら劣化する可能性すらあるので、本来のテレビを観るという目的に対しては何のプラスも産まないことは百も承知なので、この点に関するご指摘は御無用にて笑。
ただ単に背面から見たときにスッキリするだけの完全自己満足なので、放っておいてください笑。
「ウチのもやって!」は1台3モルツで対応します。