(IT) 無限Wifi

もうね、好きでやってます。新卒の技術研修。
多分、2008年くらいから各社でやらせてもらってる。

で、今日は連休前だし「いまさら聞けないけど、でも聞きたい」を
聞いていい会を開催してみた。会社の組織や制度に関する質問も
あったけど、今回の収穫はこれ。

「Wifiの電波は無限に飛ばない」ことがわかったことw

いくつかの質問があったあと、VLANに関して「なぜ、そんなことを
設定しないといけないのか?それってWifiで済みますよね?」と
聞いて来た新卒クンがいた。
いや、WifiってはこのLANケーブルのかわりなだけで、VLANの構成とは
あんまし関係ないんだよ?と説明してもイマイチ納得してない様子。
VLANの説明で、異なる建屋にある部屋のLANをひとつのLANとして
まとめる例を話していたのだが、「それってWifiでいけますよね?」と
ツッコミが。うん、そうだね、隣のビルならね。
でも、東京と大阪でもLANみたいにいけるんだよ?と説明しても
「それってWifiでいけますよね?」と言ってる。
いやいや、東京のWifiアクセスポイントに大阪からはアクセスできない
でしょ?と言ったら「え?通じるんちゃいますか?」と。ふむ。

(1)日本中どこへ言っても「docomo」とか「0001Softbank」みたいな
   アクセスポイントは見つかるので、どこでも行けると思ってた
(2)高校時代も大学でも「空気抵抗は無視する」と書かれているので、
   物理的な電磁波が距離によって減衰することが概念として、ない
(3)自宅のWifiに出先から接続できないのは、自分の設定が悪いだけで
   ちゃんと設定すればつながると思ってた。

という3点から「Wifiは無限に届く」という結論を得たようだ。
各項目に対してツッコミたいキモチはあるが、それは置いておいても、
教える側としても大変勉強になった問答ではあった。
いや、当の本人、ちゃんとIEEEの規格を確認してると思うけどね。

(お父さん) うれしかったこと

嫁さんがお友達と飲み会にいった土曜の晩、高校2年の娘が冷蔵庫の中に
あったものから晩御飯を作ってくれた。
may_dinner

うれしかったのはこれだけでなくて、ちょっと違うこと。

昔から、オレ自身、理由のわからないルールに従うことにすごく抵抗があった。
制服はちゃんと着なさい、朝は遅刻せずに出社しなさい、スーツを
着てシゴトをしなさい、制限速度を守りなさい、などなどw
数年前に知り合った横田先生のファンクショナルアプローチもそれに
拍車をかけた。

娘の作ってくれたゴハンを食べながら話したことは、彼女が部長を
している写真部の暗室の利用ルールに謎ルールが多いこと。
何年前の誰が決めたかわからないルールが今でもまかり通っていて、
「意味わかんない」らしい。理由を問うても「昔からそうだから」と
いう理由しかなくて、イラつくらしい。
よって彼女は、新しい「暗室利用マニュアル」を執筆中だという。
根拠なきルールを排除し、ネットから仕入れた「一般的なルール」を
取り入れたものとするようだ。「私が部長の立場にある間にやらないと
この後、誰もしてくれないかもしれない」

いい?もう一度書くよ。

「私が部長の立場にある間にやらないとこの後、誰もしてくれないかもしれない」

娘、すごい。オレもそのままのセリフ、何回も言ったよ。
#その後うまくいかないこともたくさんあったけどね。

「ゴハンおいしいね」と言って泣いてるふりしたけど、この言葉が
すごく嬉しかった。そんなこと教えたことないのに。

ええ、自慢ですよ。何か問題でも?w

(お父さん) TOTO Day

雨の日曜日、午前中はランニングに行けるほど止んだが、午後からは洗車する気も失せるほど降ってた。
といわけで、日曜のお父さんらしく屋内活動。

今日の課題は、キッチンの水栓のポタポタ改善とトイレ。
ポタポタはなんか物悲しいよね。
トイレはタンクに水がたまるのに時間がかかりすぎるトラブル。
もうね、築30年の木造家屋とか、毎日が補修だよw
でも、うちはクラシアンとか呼ばないよ。

まずは買い出し。港南台のロイヤル。ここは裏切らない。
品揃えや店員さんの知識、対応がスバラシイ。
備え付けのパンフを見ると、ポタポタはカートリッジを交換せよ、と。
パンフ

ラッキーにも適合する商品が在庫にあって入手。
家に帰って早速作業。食洗機用のアタッチメントを自分であとづけしたので、ちょっとマニュアルと違うけど、まぁまぁわかりやすい。
ただ、前回自分が締めたところがしばらく緩まず、あきらめかけたが、最後に一回だけチャレンジしようと思ったら緩んで作業続行。
パッケージの中にちゃんとパッキンとスプリングもついてて偉い。
BOCHEのオイルフィルターのパッケージにドレンボルトのパッキン入ってるみたいなもんか(違)w
バルブ

果たしてポタポタも止まり、こっちは作業完了。

トイレの方は、バルブまわりのキットを交換。
交換自体は簡単だったのだが、ショックだったのは、どこも壊れてなかったこと。水がなかなかたまらない原因は、フィルタにびっしりと錆びた金属片が詰まって通りが悪くなっていただけだった。え?そこにフィルタ入ってんの?ってところに入ってたフィルタを交換すれば多分直ったけど、せっかくだから交換。フィルタもキットに入ってたし。
タンク

ドワっと出て、すぐに水がたまって、きっちり止まるようになった。
多分、夜中になんかちょろちょろ音がするという事象も改善を期待。

以上で今日の課題を完了。
TOTOは修理や補修に関する情報が多くていいね。
ありがたや。

(お父さん) 携帯のオプション解約は計画的に

小娘がiPhone5sのガラスを割った。
とりあえず、フィルムを貼って応急処置だけさせた。
割れた

週末、直しに行こうと調べたら、ソフトバンクの「あんしんパック」に入ってれば、
いったんAppleへいってフツーになおしてもらった後で、ソフトバンクショップへ
領収書を持っていって手続きすれば、修理代金の85%を通話料(というか電話代
全体)から引いてくれる、ということになっているらしい。

とりあえずマイソフトバンクで1月の支払い内容を確認したら、あんしんパックは
無料期間で、入っているらしい。あとから考えたら、3月分を確認しないといけない
んだったよ(泣)
1月明細

てっきり「あんしんパック」は契約しているものと思い込んで、横浜で修理して
くれるところを探したら、駅前のモアーズに入ってるキタムラが正規の修理を
してくれるらしいことがわかった。

土曜日の午後、娘とキタムラいって受付したら「100分待ち」まじか。
1時間くらいドトールでコーヒー飲んで時間つぶすした。
ドトール
娘と喫茶店入ったの、多分初めてだけど、二人で携帯いじってて変な感じw
少し早いけど。店頭へ行ったらちょうど呼ばれるところだった。

新品交換になって27800円だとのこと。はい、お願いします。
「修理のキャンセルはできませんので、ご了承ください」はい。
おねえさん
「ソフトバンクさんへはこちらをお出しください」と領収書を貼った用紙も
作ってくれた。
27800

そのまま隣のソフトバンクショップで、その用紙出すと、「研修中」という
名札をつけた娘とそう年齢の変わらなさそうなお嬢さんが恐る恐る、
「お客様、こちらの番号は、あんしんパックにご加入がないようです」
「えっ」
「こちらの画面でエラーになります」
「だってこの明細に契約してるって出てるぢゃん?」
「それは購入初月の1ヶ月間だけ無料で入れるもので、すぐに解約した場合、
1ヶ月を過ぎた後の、次の締め日で無効になります。」

とここまで説明を聞いて、そういや、機種変した直後、オプションを片っ端から
解約したのを思い出した。ちなみに、「1ヶ月を過ぎた後の、次の締め日」は
2月20日だったので、ガラス割った直後に行ってれば保証されたくさい。

しくしくしく。

「へっへっへ、オレは賢い消費者なので、オプションなんて全部解約だ!」とか
ドヤ顔して解約処理した1ヶ月前のオレに忠告してやりたい。
今回は完全に失敗した。
しかも、あんしんパックは二度と復活できない。機種変の時に説明されたのは
覚えてる(泣)。あとは、もうガラス割らないで、と娘にお願いするだけ。

(お父さん) ハンダづけ

先週、急に壊れたうちのTVレコーダ兼メディアプレイヤーの
Buffalo君(LT-H91DTV)。電源がはいらず。待機中にもならない。
すでに販売終了してるし、同機能を持った機械は入手不可能ということで、
治すしかないかな、と。保証期間はとっくに終了してるし。

検索してたら、同じ症状で、自力修理してた人のエントリを発見。
なるほど、コンデンサの交換で治るのか、ってことで修理を決意。
ちなみに前回のハンダづけはクルマのメーター修理の時。

部品となるコンデンサは、ネットで買えばひとつ157円。通販で入手。
今週アタマには届いてたんだけど、時間なくて作業できず。
土曜日の晩になってようやく作業開始。

まずはダメになったコンデンサの足のハンダを温めて基盤から外す。
コンデンサ外し

そして新しいコンデンサを同じ位置に装着。
はんだづけ
コンデンサには極性があるので注意が必要。
マイナスマークがでかくついてるからわかるけどね。

余った足をニッパで切る。
IMG_7676

最後に電源ユニットを本体に戻して修理を完了。
本体

果たして無事電源も入って、過去のデータや予約データもちゃんと残ってた。
いやー治ってよかった。やってみるもんだ。あと数回分のコンデンサは
在庫にしたしな。

娘がハンダづけにやたら反応してて、私もやりたいと言い出した。
「初歩のラジオ」はまだ売ってるのかしら?w