(クルマ) ABSセンサ清掃

定期メンテナンス。
徐行程度のスピードから停止直前にABSが誤動作してンゴンゴ言い出したら
ABSセンサの鉄粉を除去するサイン。車庫入れの時に発生して、ちょっと
空走したりするので、ストレスは割りと強い。
通常走行時のブレーキには全く影響はないのだが。

左右のフロントハブの裏側にあるセンサーを外して清掃するだけ。
まずはタイヤはずす。ホイールの裏側を洗うからなw。
センサーはディスクブレーキのローターの裏側の進行方向前よりに
ヘキサゴンのネジ2個で固定されている。
位置

ネジ2個を外すととれてくるセンサーの先端には鉄粉がびっしり。
before

これをブレーキクリーナーを使ってきれいに。
after

作業終了。
なんか、つい最近やった気がするので調べたら、去年の10月にやってた。
1年に1回やらないとダメなメンテだっけな?これ。

(クルマ) ウオッシャポンプグロメット交換

今日は細かいよw

change01

道具と部材を並べてオイル交換開始。
細かい手順はこのノートを参照。

Filter01

このノートにも書いたけど、ボッシュのオイルフィルタは近所のオートバックスで
1800円するけど、キャップのゴムパツキンと、ドレンボルトの銅パツキンが付属してて
ワカッテルネー感あり。安いの買うと入ってないんだよね。

オイルとフィルタを替えたら、ウオッシャポンプのグロメット交換。
1年半前にポンプを交換した時に交換したものだった。
交換するとき、どうしてもウオッシャ液が全部でちゃうので、コストコで
ウオッシャ液をボトルで購入しておいた。
前回の交換記録はFacebookのこのエントリー参照。

なんかちょっとづつ染みだしてて、いつのまにかウオッシャ液なくなってる。
無駄に豪華仕様なので、ウオッシャ液の凍結防止にラジエター液が
タンク内をヒーター代わりに通ってて、いつもホカホカのウオッシャ液が
出るようになってる(雪を溶かすことも期待しているのかも)のだが、これが
裏目に出てて、タンク内の圧があがってグロメットを攻撃してるくさい。
tank02

で、外したものと届いた部品をまずは比較。前回のSpeedJapanからの見積もりを
確認したが、品番は「123-997-3681」で同一だが、これ、同じ部品か?と思うほど
違うw。パイプ部の太さは装着したら広がるけど、円盤部分の直径が違う。

Glomet01 Glomet02

で、気を取り直して、そして、その差異には目をつぶって装着して、ウオッシャ液充填。tank01
右ヘッドライトの直後で、実は配線がごちゃごちゃあるところだが、これを機会に
漏れてもわかるように、グロメットまわりをキレイにしてみた。
ちなみに、黒いポンプがフロントガラス用で1年半前に交換。白い方がヘッドライト用で
これは多分新車時からついてるから、25年モノ。タンクも当然25年モノ。
最近のクルマの乗ってる人からみたら、小汚いタンクに見えるかもしれないが、
オレからしたら、すっごいキレイになったんだよ、これでも。
ガビガビだったんだから。もしかしたら、一番旧いグロメットのカスが残ってて、
密着を弱くしたのかもしれない。

これからの暑い夏、夏なのにホカホカのウオッシャ液システム、漏れないといいなぁ。

(お父さん) お父さんの日曜日

昨日のブログの反響はそこそこあったので、
調子に乗って連日の更新w

まずは風呂の蛇口。
今朝ランニングのあと、風呂入ってたら、
シャワーの切り替えのレヴァ(?)がぼろっと取れた。
IMG_3711
今まで何回か取れたことはあったけど、その時はネジが
緩んだだけだった。でも今回はこの玉の中のネジ山が崩壊してた。

10年近く使ったし、寿命。というか、樹脂かよ、そこ。
金属ぢゃないんだもんなー。もつわけないよ。
ネジ側はM4で一般規格だったので、本牧のホームズへ。
あ、島忠ホームズ、CIして「シマホ」って言うのね。
水道関連のコーナーには、当然のようにいいのがなくて、一般のネジ部へ。
そしたら、つまみ、選び放題。
IMG_3704
「うれしそうな顔しすぎ」と娘に指摘されるなど。
削りだしっぽいサテンニッケルのやつをセレクトして、家に戻って装着。
IMG_3713
これはいい。パパ、GJ。
ちなみにこのツマミ、500円。
久しぶりにいいシゴトした。

つづいてクルマ。
昨日あたりから、高速コーナーっつーか、水分が偏りそうな箇所で
クーラントのワーニングが点灯し始めた。
IMG_3700
どっかで漏れてるのかもしれないけど、クーラントすぐ蒸発しちゃうから
わかんないんだよねー。しかもおれ、水冷苦手だしw
水温がなかなかあがらない状態で運転してるから、水位が下がったん
だろう、と楽観的に考えて、クーラントを足すことで対応。
もっとたくさん入るかと思ったら500mlくらいしか入らなかった。
IMG_3703
経過観察。

(時事) 近所の取り締まりが大変イケテない件。

コドモが学校に行くようになると、学校のまわりのクルマ通りが大変気になるようになる。
それまでは、運転者の視点しかなかったものが、コドモが歩いて学校へ行くとなると
とたんに歩行者視点で、あそこは危なくないか、ここはどうだ、と気になり始める。

だから、朝7時から9時の間は車両侵入禁止となる道路があることは理解できるし、
たとえ、規制がなくても、小さな子がたくさん通る道は登下校の時間は避けるべきと
考えている。しょうがなく通る時は基本的に徐行、いつでもブレーキが踏める姿勢で
運転している。

近所にとある細い坂道がある。
ココなんだけどね。 坂を上がっていくと小学校があって、坂を登る方向から見て
左側の一角に住んでるこどもたちがこの細い道を歩いたり渡ったりするから、
7時から9時は登っていけない。下るだけ。前述の通り大変納得のゆく措置だ。

ところが、この左折禁止のこの坂道、時々取締りをやってるんだが、その方法がヒドイ
標識の反対側のトランクスペースの隙間に警察官が一人身を潜めていて、
上がってはいけない時間に上がっていくクルマのナンバーを無線で連絡。
ドライバーは散々上まで登ったあげく、警察官に停められてキップを切られるという
システム。たまたま知らない人がやられちゃう。地元の人は知ってるからね。

これがいかにファンクショナルでないか。

(1)なぜ、この時間帯に左折禁止なのか、コドモがいる地元の人以外理解できない

(2)安全のため、クルマの侵入をさせたくないなら、身を潜めてないで、交差点に出て
ここは学校があって左折禁止だから直進してください、と説明すればいい。

取締をすることが彼らの目的であって、安全が目的ではないことは明白だ。
だって、違反車は散々上まで登って行くんだから。それ見てて行かせるんだから。
ヒドイと思う。(大事な事なので、二度)

スピード違反を測定器によって計測し検挙することと根本的に違う気がする。
こういうの、どこに文句言えばいいんですかね?>エライ人

911に想う(2011)

2011年9月11日の想いを書いておく。

(1)PORSCHE911
すみません、不謹慎だけど、おれにとって911はポルシェの日。
16年前に本牧についたあの赤い車が人生を変えたことは
間違いない。しかし、あの911のプロジェクトを友人に手渡して
から、 手元にあるのはクラッシックな普通のクーペが1台。
いろいろ考えて、なるべく早いタイミングで1964年のポルシェ
356を入手しようと想う。
平日の昼間にゴルフに行ったり、レースに出たりする気はない。
海外でのカンファレンスに出る気もあんまりないし、有名な人と
知り合うことにヨロコビは感じない。
ただ、今の生活に356が一台あれば、そのまま死んでも、
もしかして後悔しないかもしれない。言い換えれば、それほど
幸せということか。

(2)震災から半年
震災から半年たった。復興なんて進んでないんだと想う。
なにもできていない自分がいるが、今からでも何かをしたい。
今やってるプロジェクトが落ち着いたら、若い衆を連れて
ボランティアへ行きたい。体を動かしに行きたい。

(3)テロのこと
10年前のあの日、三宿のZESTでクルマで集まってちょっと
お酒も飲んでた気がする。あれから10年。この件に関しても
釈然としてないけど、世界中の人のココロが変わったきっかけ
だったんだと、今だと想う。どう変わったかは、それぞれ
だろうけど。