(お父さん) 現実逃避

そらー、やなことはたくさんありますがな。
でも、せっかくの連休、一日は脳みその洗濯させてもらいますよ。
地味な作業で精神の統一を図る日にした。

実家の父親が懇願するので、立ち上がらなくなったVISTAマシンから
ディスクを取り出し、データのサルベージを試みる。
SOTECという今はなきメーカーのPCを分解してディスクを取り出す。
比較的うまくできてる構造だったが、マニュアルなしでやるには、
ちょっと知恵の輪だったが、楽しめた。
disk
ディスクを外して、自分が使ってるメインマシンにつないでみたが、
手を尽くしてもデータをサルベージするにいたらず、断念。
父よ、申し訳ない。

Windowsがこのディスクを頑張って認識しようとしている間に、何も
表示しなくなったモニタの分解。
コンデンサが飛んでたら取り替えようと思ったのだが、コンデンサは
全部元気っぽく、これも直らず。
午前中を完全に棒に振る。いいんだ、好きでやってるからw

城ヶ島ラーメンを食べてから気を取り直して、春から放置してある
iPadのガラス交換に着手。

ネコがジャンプ時の踏み台にしてしまったため、落下して前面パネルが
われていたので、これを交換しようと。
[amazonjs asin=”B007KTK2SO” locale=”JP” title=”iPad2 タッチパネル(フロントガラスデジタイザ) ブラック”]
2月に買ってはあったものの、割れたパネルの除去がマジで面倒で、
数回のチャレンジのあと、放置してた。

このページを参考にしつつ、前面パネルをようやく除去。
なんか、うまく除去できずに、いくつかの部品を破壊してしまったが、
あきらめていたiPadが復旧してくれればそれでOK的な感覚で作業続行。
IMG_1984

果たして、iPad君は無事立ち上がり、iOS9.1betaをいれてあげた。
会社で使おうかしらん。あれ、でも、スピーカーから音が出てない。
ま、いいっか。ヘッドフォンからは音がしたし。

(IT) ドコモ→マツコSIMが安くならない罠にハマる

いやー、これ、結構該当者いると思うんだよなー。
というか、完全にオレが情弱というか、勘違いしてただけなんだけどね。

ドコモの回線契約あると、大抵はパケ放題にするから、「docomo」っていう
Wifiのホットスポットが無料で使えるんだよね。永年無料キャンペーンしてる。

以前、ドコモの回線契約があったので、これが無料で使えてたわけよ。
だから、いつも持ってるMacBookにもXperiaZにもこのWifiのホットスポットは
当然登録してあったわけ。

先日マツコSIM(正式名称はOCNモバイルONE)に変更した時に特にこの登録を
削除しないであった。
(それが一番ダメなんだけどね。だって、無料と思い込んでたんだもん)

最初、Macで繋いでたからかと思った。
このホットスポット、N700系新幹線でも飛んでてね。
マツコでも無料と思い込んでて、出張の時にフツーに使ってた。
そのタイミングで料金表示アプリで見たら、従量課金で課金されてたので、
てっきりMacで使ってる分が課金されてると思った。。

マツコSIMでは「docomo」が使えるけど、従量課金。

もう一度書く。

マツコSIMでは「docomo」が使えるけど、従量課金。

当然電話でクレームというか、Wifiオプションを解約しようとしたら、なんと

「このオプションは外せません」と来たもんだ。

もう一度書く。

「このオプションは外せません」と来たもんだ。

利用者側でホットスポットの登録を削除しておけ、と。ムキー!
とりあずMacと思い込んでたので、Macでの登録は削除しておいた。

これでF◯ck Wifi従量課金はなくなった「はず」だった。
ふと昨晩、料金確認したら、なんか、まだ課金されてるorz
従量課金orz
ああ、そうか!犯人はXperiaZ本体にもしてあった「docomo」の登録だったのか。
ムキー!

いや、だから、家とか会社とかでWifiあるからって端末のWifiをonに
しっぱなしで街に出て、駅とかビルとか新幹線の「docomo」Wifiを掴んだ瞬間、
チャリンチャリンと課金されてるってことですよ!奥さん!まじで!

確かにMacとSIMのひも付けはできないので、Macで新幹線の「docomo」掴んで
使っても誰が使ってるかは判定できないわな。
きっと、Macの場合は何か別の契約が効いてて使えてるってことか。
(なんで使えてるかは、よくわからない。ソフトバンクの契約?か?)
ええい、わかりづらい。いいんだ、文系だから(開き直り)

月額1600円になると思ってたのに、なぜかずっと3000円くらい
払ってた。マツコ乗換組の皆さん、予備軍も含めてお気をつけくだされ。

(IT) ドコモからマツコへキャリア変更してみる

2年前に友人からの入れ知恵を総動員してちょっとだけ安く買ったドコモXperiaZ
月額1000円ちょっとで運用できていた契約だが、購入してから2年たって月々割が
適用されなくなって、月額4000円オーバーになったので、もとから計画していた
通り、これを解約して別キャリアへ行くことに。
月額1400円(通信900円+音声700円-割引200円)になるはず。

<ざっくり手順(MNPの例)>

  1. Day1、ドコモのMNP転出番号を「マイドコモ」で取得
  2. Day1、量販店でOCNモバイルONEのアクティベートコードの書かれた紙を購入
  3. Day1、申し込みページでOCNモバイルONEの登録
  4. Day5、SMSで作業開始のための回線停止のお知らせが来る
  5. Day7、佐川でSIMが届くので、APNなどを登録して開通。
  6. Day8、050plusを登録
  7. Day9、「Nで始まるお客様番号」が届くので、光とのセット割と050を無料化の設定

こんな手順やってられっか、というエントリーもあるくらい(笑)
シニア記者、スマホ勉強会で逆上す~MNOからMVNOにMNPするのだ!~
割引の設定が開通後、というのもわかりづらい一因かな。

<詳細>
2013年4月に契約したので、2015年5月1日~31日の間に解約すれば違約金が不要と
いうのもこのタイミングを選んだ理由。
スクリーンショット 2015-05-01 10.09.31

端末は買ってすぐにSIMフリー化してあって、ソフトバンクSIMでも動作すること
既に確認済みだったので、他のキャリアへ行くことにはまったく抵抗もなく。

今回移転先に選んだのは、NTT-Communicationsさんの「OCNモバイルONE
ってやつ。テレビでマツコさんがロボマツコになって浮いてるやつね。

自宅のネット回線がOCN光なので、セットにすれば月額200円オトクってことが
選択理由。割引の設定は後から。「OCN光モバイル割

5月1日の昼休み、会社の目の前のヨドバシカメラでアクティベートコードを購入。
アクティベートコード
定価3000円(税別)のパッケージが税込み1430円で買えた。なんでだw

サイトで必要になるので「マイドコモ」のページからMNP転出用の番号をゲット
しておいて、OCNの申し込みサイトで上記のアクティベートコードを入力して、
コースを選択。現状、一ヶ月で3GBくらいしか使ってないようだったので、
使用料(4月)
一番安い1日上限110M月額1600円をまずは選択(足りなかったら後で変更しよう)。

新規でもMNPでも価格は変わらない。ただし!

  • 新規:OCN回線が開通してから旧回線を解約すればいい=不通期間がなし
  • MNP:旧回線が停止して、SIMが届くまで数日のラグがある=数日不通になる

なんと、いつ電話がかかってくるかわからないメイン回線の場合には、数日の
不通が発生するMNPが無理。かといって新規にしたところで、新規=番号変更。
番号が変ってしまうので、不通期間がゼロとは言え、新しい番号の周知が進まないと
結局、不通になるリスクがあるという、見えない大きな障壁があった。
これはヒドイ

オレの場合には原則通信用に使ってて通話用の番号は誰にも教えてなかったし、
不通になっても全然困らない。なにより、ドコモショップの窓口に並んで
解約する必要がないということ最大の理由でMNPを選択。
ラーメン屋さん以外では並ばないよ。

申し込みは5月1日中に完了した。
動きがあったのは5月5日。SMSが来て、通信が止まった。不通期間の開始だ。
Screenshot_2015-05-05-10-31-38
Wifiをつかめば通話以外は普通につかえるので、不便はない。

そして5月7日、佐川でSIMが到着。たまたま嫁さんが家にいたタイミング
だったので、タイムリーに受け取れたが、タイミングあわなければ、さらに
不通期間が伸びるという、アナログによってデジタルが阻害されることにw
届いたのはフツーのドコモSIM。
docomo SIM
いや、どこにもNTTコミュニケーションズって書いてない。
確かにドコモ回線のMVNOって明言してるからいいんだけど、
潔すぎないか、これ。

SIMを挿し替えて設定したら、あっけなくLTEで通信開始。
LTE
通話も問題ない。ほんとにあっけない。
(ドコモのMVNOなので、SIMフリー化はしなくてもよかったらしい)
翌日の通勤途中で050plusをインストールしてもろもろ設定。
割引の設定はお客様番号の通知が来てからでないとできない。

残る作業は光回線とセットの登録をして月額200円の割引(OCNモバイル割)を受けることと、
050plusの基本料無料化の登録。

5月9日になってOCNモバイルONEの会員登録証と050plusの案内が届き、
それぞれの「Nで始まる『お客様番号』」(以下N番号)が判明したので、
これを光回線のOCNのマイページで登録する。
image
光のN番号とモバイルONEのN番号を紐付けるという意味かと。
光+SIMの割引で月額200円割引になる。

続いて050plusの月額300円の基本料の無料化。
さっき届いたモバイルONEのN番号でログインして、そっち側で050の支払いを
このN番号といっしょにするという操作をすることによって無料化されるらしい。
端末で何かするわけでも、050側で何かするわけでもなく、OCN側での操作を
する、というのが最初わからず、かなり手間取った。加齢による症状か。

しばらくいろいろ使ってみて再度レポート予定。

(IT) サーバーの引越し

このblogの載ってるサーバーの引越しを実施。
自分のためのログ。

このblogのサーバーはNTT CommunicationsさんのCloud-nというサービスを使ってる。
たまたまエバンジェリストの林さんと知り合いになれたので、サービス開始
当初から使わせていただいているわけで。

3月上旬から「米国リージョン Compute(VLANタイプ)終了です」ってメール来てたんだね。
後から気がついたよ。メールに予告されている通り、4月1日にバツンとshutdownされた。
うーん、なんか、誰かがshutdownコマンド打ってるけど、なんだこれ?
もしかしてのっとられたか?と思ったけど、フツーにコンソールにアクセスできたので、
再起動だけしておいた。忙しかったしな。
ちょっとしてから知らない固定電話から着信。折り返したらNTT-Comの担当さんだった。
その電話でようやく事情を理解。ほんとすみませんでした。
移行ツールが用意されていたので、移行は楽チンなことを確認だけして、作業は後日とした。

雨の日曜日、作業を開始。

(1)旧サーバーのcrontabを編集。fetchmailでMyDNSにIP通知するのを停止。
→これは、新サーバーを立ち上げた時に勝手にDNSを書き換えないように。
(2)旧サーバーコンソールでサーバーを停止してテンプレート(AWSで言うところのAMI)を作成。
(3)テンプレートできたところで旧サーバーを再起動。
(4)移行ツールでテンプレートをVLANタイプからFLATタイプへコピー。
※ここのマニュアルがわかりづらくて、FLAT側のIDに入れるべきIDがどれかわからず
だいぶタイムロスした。
(5)VLANタイプ側のファイヤーウオール設定をFLATタイプ側のセキュリティグループに移す。
(6)FLATタイプ側でテンプレートを使って新サーバーを立ち上げ。
(7)新サーバー側で各種サービスの起動を確認。
(8)新サーバーでfetchmailを実行してMyDNSにIPアドレスを通知。
(9)MyDNS側でIPアドレスが変更されたことを確認。
(10)blog、mailのlogで新サーバーへトラフィックが向いたことを確認
(11)旧サーバーを停止。
(12)新サーバーで定期スナップショットの設定。

実質2時間程度かな。(4)のログインで時間使ってしまったのが悔やまれる。
Screenshot_05

—後日追記(2015.04.07)
マニュアルに追記されてた。
1.2. 事前に行っていただくこと
—後日追記ここまで

それにしても、OS入れて、いろんなモジュールいれて、CMSいれて、ってやってたら
こんな時間では済まないから、クラウドっつーか仮想化ってやっぱり便利。

ちなみに、今回のサーバーの停止とか再起動とかしつつ監視ツールの動作も確認できた。
UptimeRobotを使っているけど、以前までweb以外のサーバーは名前ではなくてIPアドレス
しか設定できなかったが、気がついたら名前で設定できるようになってた。
この監視ツールは無料だし、便利なので、お勧め。
Screenshot04

さて、次は2年前に勢いで取った.asiaドメインの更新をどうするか、が懸案。

(IT) Bluetoothヘッドフォンのチューニング

先日の車のイベントでゲットしたBluetoothヘッドフォン。
SONYのDR-BT101はネットではなかなかいい評価を得ているもよう。
仲間うちでの譲渡だったのでたったの500円。
なんとマイクもついてるから、携帯電話と接続して音楽聴いてても、着信あったら
ヘッドセットとして使えるわけよ。いやあ、これは便利。

とりあえず、家で夜寝る時に癒し音楽を聴くのに使ってのだが、
不注意に放置したら、スポンジを猫ががりがりして悲惨なことに。
というわけで、スポンジ探し。

まずは、下調べしないで会社のすぐ近くのヨドバシで店員さんに聞いてみた。
image
「ちょっと小さいかもですが伸びるんで、これでチャレンジしてください」と言われたのは
SONY純正のEP-G2ってやつ、300円弱。確かに伸ばしたら装着はできたが、チープ感半端ないw

これはどうなんだ?と思ってようやくネットで検索したら、皆さん音質には満足しているが、
スポンジには満足してないらしく、互換パーツのリストが出回ってた。
というわけで、お勧めはオーディオテクニカのHP-ES7用がぴったりとのこと。
image

さっそくヨドバシに行ったら、うわさ通り、在庫あってその場で購入。
ヨドバシ最高!w

image

ただのスポンジではなくて、「イヤーパッド」っぽくていいね。
音もなかなかいいのだよ。とはいえ、先週、これを一番使ったのはベトナムにいる
若手エンジニアとの日次のSkype会議ではあったのだが(^^;;;