(IT) 会社ケータイ回線(ソフトバンク)をXperiaZ(ドコモ)で使う

※よい子はマネをしてはいけません。
※SIMはキャリアからの貸与品ですので、これを切るなど言語道断です。
※マネをして、どのようなペナルティを課されても私は責任持ちません。

いまいる会社は、ある意味、「電話(テレアポ)命」的なところがあるので、
新人にもすぐにケータイが支給される。中途入社のおっさんにも、新しい
名刺といっしょにケータイが渡されるわけで。

受け取った端末はパカっとあけるソフトバンクのフィーチャーフォン。
いまさら戻れないので、SIMをはずして、名機Nexusoneに挿してしばらく
使っていたが、Nexusoneを通話専用端末にするのに飽きてきた。
そして、約2年前に買ったドコモXperiaZがMNPの時期を迎え、端末玉突きの
シーズンを迎えていたわけで。

昔々、フィーチャーフォンの時代にも、ショップに行ってSIMフリーにできた。
もう機種名とか覚えてないけど、最初にSIMフリーにできるドコモの機種に
処置をしてもらってから、ソフトバンクのSIM挿してとき、通話は確かにできたけど、
ネットにつながらなかったのを強烈に覚えてて。
XperiaZも購入直後にSIMフリー化してもらったが、海外で緊急時に現地SIMを
いれて通話するためであって、ネットにつながるとは思ってなかった。
これは大きく勘違いしてたところ。
適切にAPN設定すれば、端末販売キャリアと違うSIMをさしても、通信が
できることがわかったので、会社SIMをXperiaZへ挿すことにした。

とはいえ、会社のSIMはレギュラーサイズ、ドコモXperiaZはMicroSIMサイズ。

う う む 。 切 る か 。

というわけで、SIMカッター購入。ちなみに、SIMカッター、ヨドバシカメラとか
携帯ショップでは扱ってない。まっとうな人はしてはいけない行為だからだ。
適切に手続きをして違うサイズのSIMに交換するのがスジだからだ。
筋違いのオレはAmazonでSIMカッターを購入。
レビューをじっくり読んで問題なさそうなやつをゲット。

繰り返すが、SIMを切るのは、原則NGだ。どんなペナルティがあるか、十分調べ、
自分で負える範囲かどうかをよく確認すべき。まともな人はやっては行けません。

ダ メ 、 ぜ っ た い 。

とはいうものの、カッターが到着した晩にえいやっとカット。
cutter
ちなみにその日の日中、一応、弊社総務部T氏と事前にネゴ。
「貸与端末以外の端末にSIMを入れることは推奨も許可もしないが、
パケ死時の料金は個人負担する、という合意の元、見つけられない
ものを探し出すことはしない」という見解を得た。
カットについては言及せずに聞いたので、カットした時点でアウトか?w
お返しするときにうまく謝ります、はい。
※会社SIMをカットすると厳罰(降格・減給など)となる会社があるようなので、まともな
サラリーマンはマネをしない方がいいらしい。

ぜんぜんITっぽくない感想だけど、SIMをカットする、というのは、電子機器に
対して後戻りできない処置をするということで、これが、思いのほか罪悪感が
あり、快感を生む事を実感した。整形を重ねる人の気持ち?かな?

かくして、ソフトバンクのシルバーSIMはMicroSIMサイズになってXperiaZへ
飲み込まれていった。Webで調べたシルバーSIMをAndroidへ挿して使う場合の
設定をしても、通信ができず。法人契約だと、なんか違うのかしらん?
Xpeia
あきらめ半分で黒SIMの設定を施したところ、通信を開始。おお。
心配していたオサイフケータイも何事もなく使え、まあまあな滑り出し。
SMSも使えてとりあえず、会社ケータイとしての機能はばっちり。
Gmailへ移行した会社ドメインのメールも普通に取れるし。

今朝、通勤時にいつもの通り使ってみたが、若干問題あり。
(1)LTEをつかまないのはわかっていた。HSDPAで通信して欲しかったのだが、
時々3Gになったり、切れたりすることが多発。
(2)一度圏外になると、復帰にすごく時間がかかる(数分かかるケースも)。
(3)まさかのアクセス制限。Googleで検索はできるが、検索結果のリンクを
押しても制限されているサイトがある。Gunosyがだめなのは痛かった。
Screenshot_2015-01-24-02-20-03
(4)テザリングはできなかった。でも、イーモバあるから全然困らない。

というわけで、もうしばらくいろいろ試して見るけど、ソフトバンクSIMを
ドコモXperiaZで使える、というお話。繰り返すが、決してお勧めはしない。

(IT) 新幹線の切符売場に並ぶ理由がわからない

携帯の料金も、もっとダイエットできるはずだけど、しかたなく払ってる「養分様」と言われてるタイプだけど、行列は大嫌い。
大好きなラーメン屋さんも、行列があったら諦めるタイプ。

最近仕事で新幹線に乗ることが多いから特に感じるのかもしれない。
年に数回しか乗らなかった時期もあったけど、やっぱり窓口での行列は嫌い。

エクスプレス予約はできた頃にカードを作った。
これを作っておくと、改札を通るためのICカードも発行されるが、おサイフケータイに対応したAndroid端末でSuicaアプリと連動させれば、
Androroid端末で改札を通過できる。むっちゃ便利よ、これ。
フィーチャーフォンの時代でも対応してたし。

Screenshot_2015-01-19-14-19-46

新幹線改札の手前で変更した例

例えば、前日に一応予約しておいたけど、ちょっと早く駅に着いてしまったら、新幹線開札を通る前に電光掲示板みて一つ前の新幹線に変更できたり、5回東京大阪往復すると、無料で1回グリーンにアップグレイドできたり。
だってさ、改札の手前で乗る列車変更して、次の瞬間自動改札に携帯あてれば、ちゃんとSuicaのID読み取って、サーバーに照会して1秒前の変更が反映された情報取得してきて、小さな乗車券みたいなやつにプリントして出てくるとか、システム屋的にはそのパフォーマンスに驚く。

という仕組みを使わせてもらっていると、新幹線開札の近くにある窓口で行列している人が意外にも多いことにいつも驚く。

写真はイメージです

写真はイメージです

いろんな事情があると思う。外国からの旅行者の方はそんな仕組みは使えないから、しょうがないし、お年寄りはしかたないと思うけどね。
そういう50歳のオレはお年寄りカテゴリーぢゃないんだっけ?(笑)
でも、いかにもビジネスマンって人が平然と並んでるのを見ると、それはどうかと思ってしまう。

個人的には、「楽をするための苦労はいくらでもする」というエンジニアの心意気を理解しているかどうかだと感じている。
確かにカード申し込んで、携帯設定して、っていうのは確かにちょーーー面倒くさいのはわかるけど、一回並んでる間に設定しちゃえば次回から並ばなくて済むのに、並んでる間、何してるんだろう?とマジ思う。

普段、「情弱」という単語はあんまり使わないけど、あの行列を見てると、ちょっとその単語を思い出してしまう。設定できる人がそれをすれば、行列が短くなって全体としてハッピーと思うのだが。

もっと言うと、行列から開放された人が乗る前に551のシウマイを買って幸せに帰路につければいいのになーとマジで思うわけで。
シウマイ

みんな、エクスプレスカードを作って、AndroidのSuicaアプリと連動すべき。

(IT) 自分のFacebookタイムラインをチューニングする方法

Facebookが拡がってきて、いろんな人が友達になったものの、「お友達」の
反応を完全にコントロールできるわけもなく。
とある仲間内でのコミュニケーションと職場の仲間が同じプロトコルでコメント
しあうのは難しかったり、キャラを使い分けてる可能性もあり。

でも、Facebookも「友達」か「友達でないか」だけの制御ではなくて、
「友達の中でも限定した友達にだけ共有する投稿」もできるし、「友達だけど、
その人の投稿をタイムラインに表示させない」こともできる。
これはTwitterのようにフォローとフォロワーが非対称であるのと同じ。
これができることをしらない人も多いので、ちょっとだけ紹介しておく。

併せて読みたい:Facebookで特定の友人にだけアクションを共有する方法

まずは、自分の投稿の共有範囲を制限する方法。
名前をつけたリストを作成し、そこをデフォルトの共有範囲とする方法。

まずは、トップページの左下の方でこういう表示をする場所の右上で
「もっと見る」とマウスオーバーで表示されるので、これをクリック。
01.友達リストへの入り口

そして現れる画面で「リストを作成」
02.リストの作成ボタン

今回は例として「はっちゃけてもOK」というグループを作成してみる。
メンバーは名前の一部を入力すれば、ヒントとしての候補が友達の中から表示される。
03.新しいリストの作成

とりあえず思いつくだけのメンバーを登録して「作成」。
04.リスト作成の例
後から追加し忘れた人をグループに追加する方法は後述。

トップ画面、右上の▼で「設定」をクリックして「プライバシー」のところへ。
05.プライバシー設定
今後は「はっちゃけてもOK」を選択して「閉じる」。

これをしたあとは、デフォルトの公開範囲が指定のグループになるので、
「事故」(笑)は防げるようになる。友達全体や、全世界への公開は投稿後に
変更できる。
06.新規設定の例

新しく追加した友達もはっちゃけリストに加えたり、はっちゃけリストに加え忘れた
人がいた場合は、その人のウオールに行って「友達」とところをクリックすると、
メニューが開くので「他のリストに追加」を選択。
07.リストへの追加の例

いくつかあるリストからはっちゃけリストを選択して追加。
08.当該リストへの登録
これで、自分の投稿の共有先を友達の中でもさらに特定できるようになる。
さらに、リストは自分だけの分類なので、相手にはまったく通知されない。

見たくない友達の投稿を非表示にするのは簡単。
その人の投稿の右上の横「く」の時のメニューで「XXさんのフォローをやめる」を
選択すれば、友達ではありながら、タイムラインに表示されなくなる。
09.アンフォローの例

サンプル画像に使われたお友達各位は、大きなココロで許して欲しい。
そして、これらの操作はあなたのリスクで実施してください。これによって
あなたの友だち関係に影響があっても、私には責任がありません。

(IT) 家電でPHSを子機で使う

最近、ミヨちゃんの介護関連の電話は全部、家の固定電話にかかってくる。
iPhoneを家電の子機にする親機を買ったものの、ニョーボコドモは理解できず、
混乱してしまうので、結局アプリは削除されているorz

うちの家電はPHSを子機に使えるPanasonicの
「デジタルコードレス電話機 VE-PV01L 」を親機で使い、
子機は「自営3版」と言われる2000年頃売られていたPHS端末を使っている。

ああ、すみません、この後、完全に自分メモなんで、興味ない方は「いいね」だけ
押して閉じてしまってください。

さて、キッチンの端末は10年近く使った「Panasonic KX-HV200」という端末。
SDカードに音楽が入れられる最初の端末ですぜw
通話してると15秒くらいでバッテリ切れになるという状況で家族からクレームが。
というわけで、在庫の端末からKX-HV210を引っ張り出してきて子機に設定しようと。
時計設定しようとしたら、デフォルトの西暦が2002年だったりねw

過去にも端末の変更はしてたはずで、そのときのログを残してたはずなのに、
EvernoteにもFacebookのノートにも記録がなかったので、再度検索して
やり方を探す。どこもわかりづらい記述しかないので、次回、別の端末を設定
する時のために自分用に設定メモ。

今回は既存子機を解除して、新しい端末を登録する手順。

まず子機の設定解除。
電源offの状態から、「*」を押しながら電源投入。
親機削除モードになるので、自分の内線番号を推した後「#」を押して完了。
IMG_0251

親機で子機の減設。
「保留」を押しながら「キャッチ」を5秒間押して子機増設モードに。
その後で「#」を押すと減設モードになるので、減設したい子機番号を
押したあと「保留」で完了。
減設

続いて新設。
親機側で「保留」を押しながら「キャッチ」を5秒間押して子機増設モードに。
内線番号を押して「保留」、任意の暗証番号を入力(子機側で使う)。
この操作をすると、ディスプレイの文字が明滅して登録モードに入ったことを現す。
親機登録

子機の電源off状態から「#」を押しながら電源投入。
自分の内線の後「#」、その後でさっきの暗証番号4桁入力して「#」、
最後に親機の内線番号1を押して「#」を押すと、親機、子機ともにピーと
鳴って登録完了。
子機登録

全部やった後で、バッテリだけ交換すればいちいち設定しなくていいことに気づいたorz

いいんだ、好きでやってるんだから。

バッテリ
それにしても、久しぶりにプクプクに膨れたバッテリ見たよw

(IT) ファイルのメール添付

ええ、小言ぢぢぃです。

今日、若者から受け取ったメールの添付ファイルが
「XXX_改訂版.zip」。
パスワードつきだったからパスワードを待っていた。

次のメールは「すみません、ファイル間違ってました。
こっちが正しいファイルです」と書かれて添付されてたのが
「XXX_最新版.zip」。

なるほど。

で、その次のメールは「『パス』になります。XXXXXX。」

まあ、キレますわな。

指摘項目はみっつ。

(1)ファイル名には日付を付加し、「最新」とか「改訂」とかつけない。
   「XXX_20141201.zip」なり「XXX_20141201.xlsx」とかにすべし。
   同一日付で違うバージョンが発生したら「XXX_20141201_02.xlsx」など。
(2)パスワードをパスと略さない!「パス」といったら、「path」のこった。ぷんぷん。
(3)「〜になります」は誤ったコンビニ敬語。「いつか〜な状態に変化します」の
   意味だ。この文字列はいつパスワードに変化するんだってんだ。ぷんすか。

一度言ってもなかなか聞いてもらえないので、こうしてblogに書いておいて、
つぎからはこのページのリンクだけ送るために書いておく。