(クルマ) 何歳になっても少年はヒカリモノが好き。

いろんなことがあって、ラジエターグリルの新品を入手。
今のクルマにつけるなら、支払いなしだってことで。
(皆まで聞くな)
2shot

構造はそんなに大変ではなくて、タッピング6本で止まってるだけ。
取り外しはなんなく済んだが、スリーポインテッドスターのマスコットを
外す方法がわからず。
とはいえ、いつものすずたかWebで検索して外し方をみながら外す。
maschotto

はずしたら磨くだろ、フツー。
というわけでピカールでゴシゴシ。
pikaru

そもそも、男子たるもの、めっきでピカっと光るものが嫌いなヤツは
いないはずだし、必ず「ピカール」は持ってる前提だ。
5-56があるところにはピカールありだよ、そうだよな?
あ、ピカールがない家には娘は嫁にやりません(キッパリ)。

位置合わせに若干苦労しつつも、「ああ、そういうことね」がわかれば、
ちゃんとした位置で決まるもんだね。
finish

メッキのパーツがキラっとしてると、雰囲気が締まるよねうんうん。
新旧のくすみ具合を比較するとこんな。
hikaku

というわけで、無駄にキラキラしたグリルの旧い車が通りますよー。
速くもならないし、水温の安定にも寄与しないけど、キモチがいいから、いいでしょ。
メッキはぴっかり、ウレタンは黒々、というのがキレイに見せる秘訣だしね。

(IT) 携帯水没!復旧の手順は。

ちょいちょいFacebookのタイムラインで携帯を水没させる人を見る。
オレもドラゴンボートが転覆して、スマートフォン2台を山下公園の
海に浸してダメにした経験がある。塩水だったので、このときは
復旧せず。

落ちた先の水に塩分がない、というか電解性がないなら、復旧の
可能性がないわけではない。
毎回メッセージしてたけど、ここに書いておけばいいことに気が付いた。

(1)とにかく電源を即off。
→内部に水分が残った常態で通電させるのがもっともダメ。
(2)外せるものはすべて外す。SIMカード、SDカード、バッテリー。
→内部からの水分の出口の確保をする意図。
(3)タオルに包んで振り回す。
→まずは強制的に水分を外に排出させる。
※この時、室伏のように回転さるが、投げないことが肝要。
(4)ドライヤーで乾かす。
(5)乾燥剤(シリカゲル)の中に一昼夜以上沈めて、さらに乾燥。
→お米も乾燥剤の代替品になるとのことなので、お米でも可。
(6)神に祈りながら電源投入。

絶対復旧するとは言えないが、復旧する確率は少しあがると思うよ。

(お父さん) 現実逃避

そらー、やなことはたくさんありますがな。
でも、せっかくの連休、一日は脳みその洗濯させてもらいますよ。
地味な作業で精神の統一を図る日にした。

実家の父親が懇願するので、立ち上がらなくなったVISTAマシンから
ディスクを取り出し、データのサルベージを試みる。
SOTECという今はなきメーカーのPCを分解してディスクを取り出す。
比較的うまくできてる構造だったが、マニュアルなしでやるには、
ちょっと知恵の輪だったが、楽しめた。
disk
ディスクを外して、自分が使ってるメインマシンにつないでみたが、
手を尽くしてもデータをサルベージするにいたらず、断念。
父よ、申し訳ない。

Windowsがこのディスクを頑張って認識しようとしている間に、何も
表示しなくなったモニタの分解。
コンデンサが飛んでたら取り替えようと思ったのだが、コンデンサは
全部元気っぽく、これも直らず。
午前中を完全に棒に振る。いいんだ、好きでやってるからw

城ヶ島ラーメンを食べてから気を取り直して、春から放置してある
iPadのガラス交換に着手。

ネコがジャンプ時の踏み台にしてしまったため、落下して前面パネルが
われていたので、これを交換しようと。
[amazonjs asin=”B007KTK2SO” locale=”JP” title=”iPad2 タッチパネル(フロントガラスデジタイザ) ブラック”]
2月に買ってはあったものの、割れたパネルの除去がマジで面倒で、
数回のチャレンジのあと、放置してた。

このページを参考にしつつ、前面パネルをようやく除去。
なんか、うまく除去できずに、いくつかの部品を破壊してしまったが、
あきらめていたiPadが復旧してくれればそれでOK的な感覚で作業続行。
IMG_1984

果たして、iPad君は無事立ち上がり、iOS9.1betaをいれてあげた。
会社で使おうかしらん。あれ、でも、スピーカーから音が出てない。
ま、いいっか。ヘッドフォンからは音がしたし。

(クルマ)電気自動車を借りてみた

日産リーフのモニターに応募してみた。
返信2秒で来たよ。たくさん用意しているらしい。w

営業氏の言葉の端々から感じるのは、電気自動車の拡散のためには、
もっと草の根の活動をすべし、という日産全体の意図。
まったく儲けは考えてない感じがしたよ。

申し込んだ週の週末、一度ディーラーへ。当然ちゃりで行ってエコ感を演出。
説明を受け、翌週末に受け取りを予約。

果たして翌週末。
leaf
意外と横幅がでかい印象。

おっかなびっくり乗って帰る。とにかく、アクセルを踏めば進む状態の
時に無音なのが、超違和感w
車外の方に気が付いてももらえるように、音が大きめに出るのがデフォルトで
社内に音をキャンセルするボタンがあった。

家の駐車スペースに収めてみたが、やはりでかい。
二週間のモニター期間の間に感じたことは以下の通り。

<Good>

  • 静か。夜間早朝の出入りでも近隣への気遣いは無用。
  • 燃料無料。日産のディーラーで充電すれば無料。
  • 加速すげえ。特に中間加速。
  • ブレーキもすげえ。パッドを使うのは最後の停車時だけだって。
  • ハンドリングが自然。安定感もあってフワフワ感なし。

<Bad>

  • 一回の充電で走れるのは130km。
  • 施設によっては80%までの充電しかできない。
  • 後席の下にバッテリーがあり、位置が高い。年寄り大変。

というわけで、kiss&rideには最適マシンといえる。
購入時は自宅の充電設備の工事、15万までは日産様が出してくれるらしい。
もうすぐ1回の充電で200km以上走れるモデルが発表されるが、現行モデルも
併売するらいしから、かなり安くなるんではないかな。

結論:
もらえるなら乗るけど、自分で買うほどではない(予想通り)。
とはいえ、だいぶイメージはよくなった(単純)。

(介護) みよちゃんシーズンⅡ

7月に、とある施設へ入所した義母のみよちゃん。
結局、帰ってきた。

入所したとはいえ、水温管理に問題を抱えたうちのクルマはアテにならないので、
盛夏にもかかわらず、電車で平塚の施設まで嫁さんは週に数回は通っていた。
毎日の介護がなくなったので、物理的には楽になっていた我々だが、
施設にいたみよちゃんの扱われ方は、娘としてはがまんできなかったようだ。

これは、施設側の問題でもなんでもない。本当にしかたのないことだ。
「要介護5」の人は、頭がしっかりしているけど、自分で立てない人も、
痴呆でわけのわからなくなった人も介護レベルはこの数字で表現される。

みよちゃん、脳溢血の後遺症で半身に麻痺があるものの、意識はしっかり
してるし、ボケはほとんど出てない。
また、さらに、みよちゃんは嚥下能力にも麻痺があったので、胃ろうといって、
おなかにプラグを装着していて、食事は経口ではなく、そこから入れる。

「要介護5」かつ「胃ろう」の人を安全に、手間をかけずに扱うには、こう扱う
というマニュアルに従うと、自宅介護とは逆の方向の介護になる。
トイレには座らせず、でかいオムツを半日つけっぱなしとか、服は3日着たままとか、
食事は同じ条件の人を一箇所に集めて、とか。
重ねて書くが、この施設の問題ではない。施設が悪いわけでもないし、異常では
ないはずだ。よほど高級な介護付き老人ホームでなければ、そうなるんだろう。

嫁さんからやっぱり家で介護したいという申し出があった時、断る理由はなかった。
そんなわけで、シーズンⅡが始まった。

みよちゃんも嫁さんもシーズンⅠよりも落ち着いていて、笑顔も多い。
今回は、前回とケアマネージャーさんをチェンジして、ケアプランも若干変更に。
とはいえ、朝の送り出し担当となる日もあるので、職場の仲間にもちょっとだけ
迷惑をかけることになるかもしれない。ご理解くだされ。

IMG_1819