(IT) ドコモ→マツコSIMが安くならない罠にハマる

いやー、これ、結構該当者いると思うんだよなー。
というか、完全にオレが情弱というか、勘違いしてただけなんだけどね。

ドコモの回線契約あると、大抵はパケ放題にするから、「docomo」っていう
Wifiのホットスポットが無料で使えるんだよね。永年無料キャンペーンしてる。

以前、ドコモの回線契約があったので、これが無料で使えてたわけよ。
だから、いつも持ってるMacBookにもXperiaZにもこのWifiのホットスポットは
当然登録してあったわけ。

先日マツコSIM(正式名称はOCNモバイルONE)に変更した時に特にこの登録を
削除しないであった。
(それが一番ダメなんだけどね。だって、無料と思い込んでたんだもん)

最初、Macで繋いでたからかと思った。
このホットスポット、N700系新幹線でも飛んでてね。
マツコでも無料と思い込んでて、出張の時にフツーに使ってた。
そのタイミングで料金表示アプリで見たら、従量課金で課金されてたので、
てっきりMacで使ってる分が課金されてると思った。。

マツコSIMでは「docomo」が使えるけど、従量課金。

もう一度書く。

マツコSIMでは「docomo」が使えるけど、従量課金。

当然電話でクレームというか、Wifiオプションを解約しようとしたら、なんと

「このオプションは外せません」と来たもんだ。

もう一度書く。

「このオプションは外せません」と来たもんだ。

利用者側でホットスポットの登録を削除しておけ、と。ムキー!
とりあずMacと思い込んでたので、Macでの登録は削除しておいた。

これでF◯ck Wifi従量課金はなくなった「はず」だった。
ふと昨晩、料金確認したら、なんか、まだ課金されてるorz
従量課金orz
ああ、そうか!犯人はXperiaZ本体にもしてあった「docomo」の登録だったのか。
ムキー!

いや、だから、家とか会社とかでWifiあるからって端末のWifiをonに
しっぱなしで街に出て、駅とかビルとか新幹線の「docomo」Wifiを掴んだ瞬間、
チャリンチャリンと課金されてるってことですよ!奥さん!まじで!

確かにMacとSIMのひも付けはできないので、Macで新幹線の「docomo」掴んで
使っても誰が使ってるかは判定できないわな。
きっと、Macの場合は何か別の契約が効いてて使えてるってことか。
(なんで使えてるかは、よくわからない。ソフトバンクの契約?か?)
ええい、わかりづらい。いいんだ、文系だから(開き直り)

月額1600円になると思ってたのに、なぜかずっと3000円くらい
払ってた。マツコ乗換組の皆さん、予備軍も含めてお気をつけくだされ。

(クルマ) 修理のセンスの無さに泣く

前回のblogで「もうダメだ」的に書いたけど、皆さんの指摘から
とりあえずサーモスタットを交換してみたら、ちょっと具合よく
なってしまった話。

週末。
ゴミ出して、洗濯して、家族を駅まで送って行ったら作業開始。
サーモスタットは一番まえ側のドーム状のハウジングの中。
IMG_1605
10mm三箇所で止まってるだけ。ネジがすっごい緩く締めてあって、
すぐに緩む。ちょっとゆるめてから、ああ、クーラント抜いとくの
忘れてた、ってことでラジエタ下のコックをひねってジャー。
IMG_1607
まずは、ミス1。
(本当は回収してちゃんと処理しないといけない)

ハウジング外しつつ、一応アッパーホースもはずしておいてみる。
サーモスタット君とご対面。ポッチが手前側なのは2回目の
作業の時にこの写真見なおして気づくなど。
ミス2。
IMG_1609
外して、新旧いっしょに温めて動作確認したけど、旧は87度、
新は79度の刻印があって、温度は違うが、動作はほぼ同じ。
刻印の温度になると上の弁が開いて水が通るようになる。
旧は冷えてる時も開いてしまっているのが唯一の差。これが
壊れてる証拠なのか?
IMG_1618

何故かOリングパッキンが2個入ってたけど、外した方のサーモスタットは
上側にしかパッキンはさまってなかったので、そのようにして装着。
パッキン一つ余らせて作業終了のふり。はい、ミス3。
緩めに締めて、いったん完成。クーラント5リッタ入れて試運転。
近所のホームセンターへニャンコごはんを買いに。

水温は100度をちょっと超えることもあるが、ファンが回って、ちゃんと
100度より下まで戻って来るので、オーバーヒートはしなさそう。
IMG_1623
でも、走っててクーラント臭い。
駐車場でボンネット開けてみたら、サーモスタットハウジングの継ぎ目から
じわじわの漏れてた。この場で増し締めしようと思ってホームセンターだし、
10mmのボックス買っちゃえばいいぢゃん、と思ったらKTCしかおいてなくて、
無駄に高い。ロイヤルホームセンター、こういうこだわりはいいんだけどね。
家に帰ればSnap-onの10mmのボックスがあるのに、ここで10mmのボックスで
1000円は払えない。(あ、10mmと13mmだけいい工具持ってます。あとは安物)
漏れてるのじわじわだから大丈夫だろう、ということで、その場で増し締めは
あきらめて、買い物して帰宅。水温は想定の範囲内を上下。

家に戻ってすぐに作業したいキモチを抑えて洗車して時間かせぎ。
クーラントが高温だから、作業できないから。

ハウジングの10mmゆるめてもクーラントが吹かないくらいになってから
作業再開。よく見たら、パッキン裂けてる。締めすぎた、か?ミス4。
IMG_1627

あまったパッキンが気になって師匠のSあにぃに相談の電話。
「下側もつけるんぢゃない?」
をー、そうかも。ネット徘徊しても、下側にもつける的な記述がみつからなかった
けど、2個あることに理由があると信じて下にも挟んでみることに。
IMG_1625
裂けちゃったパッキンは諦めて、旧い方のパツキンを流用して挟んで固定。
ついでに本体のポッチの位置が違ってたので、正しい位置に直して装着。
IMG_1626
本能トルクレンチで締めすぎないように三箇所の10mmを締めて2回目の試運転へ。

試運転は事前に予約しておいて港南台のオートバックスでクーラーガスの充填。
行く途中、水温は大丈夫。到着後に確認したけど、ハウジングからの漏れも
なくなってたので、いったんサーモスタット交換修理としてはは終了か。
ガスは2本入って2,160円。作業してくれた人、汗だくでやってくれたのに
工賃も不要だし、安い。みるみる冷えるようになってコスパ最高。
IMG_1630

帰りにヨーカドー寄って買い物して帰ろうとしたら、サブタンクから溢れてた。
入れすぎたクーラントが排出される仕組みはあるのだが。
IMG_1632
とはいえ、次の問題点がわかった気がする。

(クルマ) 故障して呆然中

いろんな人から「クルマどうしたんですか?」と聞かれるたびに悶絶してる。
いや、かなり致命的に壊れてます。わかる人が聞いたら怪談よりオカルト。
「ヘッドガスケットが飛んで、クーラントがピストン側に回ってる」状態。
人間で言えば、消化器系の一部に疾患があり、食べ物が通る経路に血液が
流れ出ていて、消化器系にも問題が発生するし、血液も足りなくなる状況。

金属製のパッキンが熱と経年変化でこんな感じになってると想像される。

出展:すずたかWeb( http://suzutaka.fc2web.com/maintenance/0218.html )

現状、エンジンは始動するが、水温上昇が激しく、駅までの往復以外に
使い道がない状況。来週キャットフードを買いに行くのはチャリで行かないと
いけないかも、と予測される。

水温が急に上がるのは、もしかしたら、サーモスタットの不具合の可能性も
あるけど、根本的にはガスケットだと思ってる。

先日のオーバーヒートも、エンジン本体やヘッドに少なからずダメージを
与えた可能性も高い。
メルセデスらしく修理するためには、ざっくり見積もり金額40万円。
それでもこれは、軽傷だった場合の予測でさらに深刻な場合はこの限りではない。
娘が免許を取ったらこのクルマをあげる約束だったのだが、少しだけ間に合わなかった。
ちゃんと直すのは断念した。走行距離ももうすぐ14万kmだしな。

ただ、オイル側にはまだ水は回ってない。先週オイル交換した時も、
目視ではエンジンオイルへのクーラント混入はなさそうな感じだったし。
oil抜いたところ
もしかしたら、すっごいジャンクな方法でなおるかも。
そう、止血剤のような感じのものを飲み込むなら・・・

[amazonjs asin=”B0067VR702″ locale=”JP” title=”Holts(ホルツ) ラドウェルドプラス 250ml MH300 HTRC3″]

しかし、止血剤が他の消化器官に悪影響を与える可能性もある。
そしてその影響の方が致命的になる可能性もある。

さて、と。

(介護) ミヨちゃん施設へ

要介護5のミヨちゃん、自宅介護はいろいろと限界があったので施設へ。
限界は、実の娘である嫁さんの負担があまりにも大きいこと。
自宅で介護すると、行政からかなり恵まれたサービスが受けられるが、
それをあきらめてもあまりあるほど、介護とは過酷だった。
ミヨちゃんも当方の大変さを理解しているので、施設へ入ることを
拒否できなかったんだと思うと、釈然としないものはある。
が、しかし、嫁さんの身心の健康を考えると選択肢はなかった。
「施設」とはいっても、いわゆる有料老人ホームではないので、
莫大な費用がかかるわけではないが、それなりの負担も発生するが、
これはもう、しかたのないことかも。

ヘルパーさんが週に4回、デイサービスへ送り出すのが週に3回、
リハビリさんが週に1回、訪問医療の先生が2週に1回とか、
一週間のリズムとして、いろんな人が家の中に入ってくることに
慣れたころだった。1年ちょっとか。
人の出入りもぱったりなくなった一週間、人間も猫も少し、
おちついて来たかもしれない。

捨吉

(お父さん) 「代理さん」って誰よ

(2011年7月13日にGoogle+に書いてるのを発掘してしまったので再掲)

お父さんです。
よく、隣の人の電話を取った時に「代理です」って出る人いますが、
うちの会社に「代理さん」という人はいません。
「はい、代理でお受けしました、白尾です」くらい言えないもんかと。
お父さんは「代理です」と言われたら「誰ですか?」と必ず聞いてます。
相手が誰かわらかないで電話するの、いやぢゃない?
自分がイヤなことは他人にしないようにしないと。
複数の会社で体験したので、多分、珍しい話しではないと思って。

というわけで、「代理です」撲滅運動を実施中です。
直接言いづらい場合はこのページのリンクをメールで送りつけて
摩擦緩和にご利用頂ければと。(余計イヤミか?w)

みなさん、よろしく。