(IT) サーバーの引越し

このblogの載ってるサーバーの引越しを実施。
自分のためのログ。

このblogのサーバーはNTT CommunicationsさんのCloud-nというサービスを使ってる。
たまたまエバンジェリストの林さんと知り合いになれたので、サービス開始
当初から使わせていただいているわけで。

3月上旬から「米国リージョン Compute(VLANタイプ)終了です」ってメール来てたんだね。
後から気がついたよ。メールに予告されている通り、4月1日にバツンとshutdownされた。
うーん、なんか、誰かがshutdownコマンド打ってるけど、なんだこれ?
もしかしてのっとられたか?と思ったけど、フツーにコンソールにアクセスできたので、
再起動だけしておいた。忙しかったしな。
ちょっとしてから知らない固定電話から着信。折り返したらNTT-Comの担当さんだった。
その電話でようやく事情を理解。ほんとすみませんでした。
移行ツールが用意されていたので、移行は楽チンなことを確認だけして、作業は後日とした。

雨の日曜日、作業を開始。

(1)旧サーバーのcrontabを編集。fetchmailでMyDNSにIP通知するのを停止。
→これは、新サーバーを立ち上げた時に勝手にDNSを書き換えないように。
(2)旧サーバーコンソールでサーバーを停止してテンプレート(AWSで言うところのAMI)を作成。
(3)テンプレートできたところで旧サーバーを再起動。
(4)移行ツールでテンプレートをVLANタイプからFLATタイプへコピー。
※ここのマニュアルがわかりづらくて、FLAT側のIDに入れるべきIDがどれかわからず
だいぶタイムロスした。
(5)VLANタイプ側のファイヤーウオール設定をFLATタイプ側のセキュリティグループに移す。
(6)FLATタイプ側でテンプレートを使って新サーバーを立ち上げ。
(7)新サーバー側で各種サービスの起動を確認。
(8)新サーバーでfetchmailを実行してMyDNSにIPアドレスを通知。
(9)MyDNS側でIPアドレスが変更されたことを確認。
(10)blog、mailのlogで新サーバーへトラフィックが向いたことを確認
(11)旧サーバーを停止。
(12)新サーバーで定期スナップショットの設定。

実質2時間程度かな。(4)のログインで時間使ってしまったのが悔やまれる。
Screenshot_05

—後日追記(2015.04.07)
マニュアルに追記されてた。
1.2. 事前に行っていただくこと
—後日追記ここまで

それにしても、OS入れて、いろんなモジュールいれて、CMSいれて、ってやってたら
こんな時間では済まないから、クラウドっつーか仮想化ってやっぱり便利。

ちなみに、今回のサーバーの停止とか再起動とかしつつ監視ツールの動作も確認できた。
UptimeRobotを使っているけど、以前までweb以外のサーバーは名前ではなくてIPアドレス
しか設定できなかったが、気がついたら名前で設定できるようになってた。
この監視ツールは無料だし、便利なので、お勧め。
Screenshot04

さて、次は2年前に勢いで取った.asiaドメインの更新をどうするか、が懸案。

(お父さん) 「引き継ぎ」とは


雑な引き継ぎを隣でしてるのを聞いてしまい、その場で説教した後、メールでも押さえておいた。

−−−−−

特にXXへ

わからないことや、理由のはっきりしないことをそのまま引き継ぐとか、社会人の引き継ぎとしては、まったく容認できない。
引き継ぎする側はこれを機会に、業務の項目と内容の棚卸しをすると共に、不明な点や情報が古かった点を再度整理・確認した上で、可能な限りキレイにして後任者へ渡すこと。

引き継ぎを受ける側は、疑問点の確認は当然として、おかしなルールや慣習があれば、これを改善することを躊躇してはいけない。前任者のしていることを無条件に正とせず、フラットな立場で受け取ること。

引き継ぎのたびに仕事のクオリティがあがっていくスキームにしないと会社が滅びる。

特に今後、お客様先へ常駐する可能性があるXXは、「引き継ぎ」の目的をしっかりと理解すべき。IT で成長と革新ができるように。

雑な引き継ぎしてるの今度みたら、リアルにマジで(掲載自粛)。
よろしく。

(お父さん) 「ありえない」という理由はありえない。

いや、オレもよく使うけどね。
でも、シゴトで大切な場面でダメな理由を説明するのに最も不適切な単語と思うぞ「ありえない」。

その単語を冒頭に入れるだけで、後から続く説明の客観性とか正確性を下げている事に気が付くべき。
「ありえない」というのは理由でなく、感想だ。
言ってる本人基準なだけで、聞かされてる人にとっては、情報に乏しい。
いかに共通の価値観があろうとも、「ありえない」で片付けるのは危険極まりない。
納豆にカレーはなぜありえないのか。
半袖のシャツにネクタイはなぜありえないのか。

「ありえない」をちゃんと分解してしゃべらないと、すごくいい加減なコミュニケーションしかできなくなって、大事な時に困るきがする。

「ありえない」は、ありえない。

(お父さん) 防火扉はゆっくり開ける。

結論を先に。

非常時以外に防火扉を開ける時はできるだけゆっくり優しく開けるべき。

非常階段を普段の通路として使う人たちへ。

非常階段は非常時に避難しやすいように、1階以外は階段へ入るときに押して入るようになってるよね。
で、ドアノブとかあると避難時にまごつくから押せば開くようになってる。
そして、火や煙を通さないために厚く重たく作ってある。
とかく階段へむかってバーンと開けがちなのは、理解できなくもない。
重たいからチカラ入っちゃうよね。
しかしだ。物体の運動エネルギーは1/2✱mv2
質量に比例し速度の2乗に比例するんだぜ?
重たい扉の質量はもうそれ以上軽くできないので、あとは速度をどれだけ弱めるかでそのエネルギーを減らし、万が一、扉の向こう側に誰かがいても、最小限の被害に食い止められるかが決まってくる。

1階以外は階段から室内へ戻る事は想定してないから、引っ張りやすい設計にはなってない。
階段を急いで降りて行く人の衣服が非難の途中でノブなんかに引っかからないように
ドアの階段側はできるだけフラットになってる。
だから、室内ヘ入る場合はどうしてもすんなりいかない。
そんなとき、バーンと開いたら、そして、その時ノートPCを持っていたらと思うと本当に怖い。
室内ヘ入るヒトは、バーンとくるかもしれないと想像し、体とPCはしっかりと扉の動線から避けて開けるべき。
特に、指先が商売道具のエンジニアが突き指でもしないかと、お父さんはヒヤヒヤものだ。

以前、代官山の某社ではF田Y次郎君がノックしてから防火扉を開けていた。それぐらいでいいと思ってる。

もし、あなたにとっていかに非常事態でも、それがあなただけの事情なら防火扉は優しく開けるべき。

(IT) Bluetoothヘッドフォンのチューニング

先日の車のイベントでゲットしたBluetoothヘッドフォン。
SONYのDR-BT101はネットではなかなかいい評価を得ているもよう。
仲間うちでの譲渡だったのでたったの500円。
なんとマイクもついてるから、携帯電話と接続して音楽聴いてても、着信あったら
ヘッドセットとして使えるわけよ。いやあ、これは便利。

とりあえず、家で夜寝る時に癒し音楽を聴くのに使ってのだが、
不注意に放置したら、スポンジを猫ががりがりして悲惨なことに。
というわけで、スポンジ探し。

まずは、下調べしないで会社のすぐ近くのヨドバシで店員さんに聞いてみた。
image
「ちょっと小さいかもですが伸びるんで、これでチャレンジしてください」と言われたのは
SONY純正のEP-G2ってやつ、300円弱。確かに伸ばしたら装着はできたが、チープ感半端ないw

これはどうなんだ?と思ってようやくネットで検索したら、皆さん音質には満足しているが、
スポンジには満足してないらしく、互換パーツのリストが出回ってた。
というわけで、お勧めはオーディオテクニカのHP-ES7用がぴったりとのこと。
image

さっそくヨドバシに行ったら、うわさ通り、在庫あってその場で購入。
ヨドバシ最高!w

image

ただのスポンジではなくて、「イヤーパッド」っぽくていいね。
音もなかなかいいのだよ。とはいえ、先週、これを一番使ったのはベトナムにいる
若手エンジニアとの日次のSkype会議ではあったのだが(^^;;;