(お父さん) ついに待望の!

世の中のもの、カタチが問題ではないのですよ。
機能(Function)が問題なんですよ。(どんだけえらそうなんだ)

今日は素人ではどうにもできないことをプロに登場願ってやって頂いた。
今日のプロはサタケさん。blogはコチラに。最高です。
なんでこの人と知り合いなのかは、また今度w。

我が家の抱える問題は、玄関脇にある蛇口。当然洗車には使っているけど、
ここにある必然はなにもないし、荷物持ってて足元見えず、これにぶつけたこと多数。
before

全然別件のプロパンガスの相談もしてて、下見に来てもらったときに、
ついでにこれもどけちゃいましょうか、って話に。
どけるだけだと不便になっちゃうんで、ちょうど近くにある給湯器の横に
蛇口つけちゃいましょうか、という話に。「外湯栓」って言うらしい。

お湯の管の間に蛇口を設置。
途中

きれいに化粧も直してもらった。
完成

なんということでしょう!
お父さんは今日から

お 湯 で 洗 車 が で き る ん で す よ !

ありがてええ。
寒い冬の洗車が楽しくて仕方なくなることでしょう。
雪が降ったときも威力を発揮するはずです。
子供のように雪が降る日を待ってたりします。

つづいて既設の蛇口の撤去。
サタケドリル炸裂で周りのコンクリーを剥がしていく。
ドリル

意外にコンクリーが厚かったのと、継ぎ手の位置が相当深かった。
20cm以上掘ってようやく継ぎ手部分が露出した。
サタケバーナーで炙って管を緩みやすくして、鉄パイプまで
投入してようやく緩んで除去できた。
バーナー

サタケさんもさすがに苦労したので、記念撮影。
メイキング

栓をして埋め戻してセメント貼って作業終了。
完成
(このあと誤って踏んで足型つけて、もっかいならしてもらったのはナイショ)

すっきりしたし、ミヨちゃんのクルマ椅子用のスロープをこっちに移設しよう。

最後にヨドバシでサタケさんの横浜オフィスのネット回線の申込みの
お手伝いをして本日の予定のメニューを完了。お疲れさまでしたー。

玄関まわりサッパリしたし、お湯で洗車できるようになったし。
効果満点の日曜だった。
サタケさん、ありがとうございました。

(IT) ファイルのメール添付

ええ、小言ぢぢぃです。

今日、若者から受け取ったメールの添付ファイルが
「XXX_改訂版.zip」。
パスワードつきだったからパスワードを待っていた。

次のメールは「すみません、ファイル間違ってました。
こっちが正しいファイルです」と書かれて添付されてたのが
「XXX_最新版.zip」。

なるほど。

で、その次のメールは「『パス』になります。XXXXXX。」

まあ、キレますわな。

指摘項目はみっつ。

(1)ファイル名には日付を付加し、「最新」とか「改訂」とかつけない。
   「XXX_20141201.zip」なり「XXX_20141201.xlsx」とかにすべし。
   同一日付で違うバージョンが発生したら「XXX_20141201_02.xlsx」など。
(2)パスワードをパスと略さない!「パス」といったら、「path」のこった。ぷんぷん。
(3)「〜になります」は誤ったコンビニ敬語。「いつか〜な状態に変化します」の
   意味だ。この文字列はいつパスワードに変化するんだってんだ。ぷんすか。

一度言ってもなかなか聞いてもらえないので、こうしてblogに書いておいて、
つぎからはこのページのリンクだけ送るために書いておく。

(IT) 知らない間に「出会いたがりなオヤジ」キャラになってた件

先週、複数の友人から、「白尾さん、変なサイトで『いいね』してますよね?
と連絡を頂いてたたけど、これ、自分で調べようがないのな。
某友人が次に会うとき突っ込むためにスクリーンショット残しててくれた。

***_Pairs

オレがいいねしてるサイトをお友達のあなたにも紹介しますよ、という機能が働いて
友人に「Ryo Shiraoは『Pairs』というマッチングサイトで女の子と出会いたいと
思ってるらしいで」と、ふれ回ってくれてたわけだ。

しかし、オレ、このサイトに『いいね』した記憶がひとつもないので、どうした
もんかと思って調べてみた。

ちなみにこのページで「いいね!」ではなく、「いいね!済」と表示されたあなたも
出会いたい人として友達に触れ回られてまっせ。
このキモチ悪いFacebookページをで自分が誤って「いいね」してないか調べるべき。

で、このページ観てたら、もしかして、これは「いいね」したかも、というネタ発見。

こういう事態になることを恐れ、この手のものへの『いいね』はかなり慎重にやって
きたのだが、これは見抜けなかった。というか、Pairsがそういうサイトだと
知らなかったのが敗因。

マッチング系のサイトの需要はあるし、安全にマジメに新しい出会いを求めている人が
いるのは事実だし、ネットで知り合うことが悪いことではないというのは理解しているし、
こういうビジネスが存在し、ある程度のマーケットがあることもビジネスマンとして
理解している。

この友人が「いいね」したサイトを紹介する機能自体にも問題はなさそう。

結局のところ、慎重に「いいね」するしかないのか。
面白い!と思っただけで簡単に「いいね」してはダメだね。

(クルマ) HID用リレーとハーネスの新設

「バッ直」って言うらしい。
「バッテリーから直接配線」の意味と想像。

先週、ぐらぐらの光軸を治したが、点灯しない事象はそのまま。
まったく点かないのではなく、気まぐれに点いたり点かなかったり。
片方だけ点いたりね。
バラストという黒い箱が寿命なのかと勝手に想像して、新しいキットを
買おうかと思ってたら、ノーマル配線からの電流だけでは足りなくて、
HID点灯時に昇圧しきらないことがあるらしい。
というわけで、ノーマル配線はoff/low/highの信号だけ取ってきて点灯の
ための電源をバッテリから直接とるキットを購入。
ちゃんとしたHIDのキットだと、これもはいってるらしいけど、安物中華キット
にはこのハーネスが入ってなかった。内容物を確認して買うべき。

こんな説明書ついてるけど、実はコネクタ形状確認しないで買った。

Screenshot_1

安物中華キットもコネクタは汎用だったらしく、ばっちり適合。
しかし、問題点が二つ。

(1)バッテリ側のO型端子が小さい→在庫の大きなものへ変更
(2)ケーブルが短い。→パツパツだがやりくりして結線

果たして、ライト、しっかり点灯。夕方嫁さん迎えに行きがてら試運転する。

(クルマ) リフレクター固定

数ヶ月前から左のライトの光軸、ずいぶん上むいてるな、とは思ってた。
そして、自分で交換したHIDバルブが気まぐれに点いたり点かななかったりするので、
重い腰を上げて、バルブまわりをの配線の接点を確認しようかと。
ついでにオイル交換もしとこうと、オイルを抜き始めて作業開始。
オイル

左のライトのカバー開けて、バルブ外そうとしたら、リフレクターがグラグラ。
あうう、これが光軸がダメな理由か。
裏カバー

つまみを回して光軸を調節できるようになってる機構は、黒い球状の樹脂パーツが
白い臼状のパーツにパキっとはまって関節のように動くようになっているはずだが、
熱と経年変化で割れてしまって、外れてしまったのがリフレクターグラグラの原因。
関節

後ろ側からはどうにも指が届かないので、前側を外すことを決意。
簡単に外せるネジをゆるめてみたものの、レンズはぴくりともしない。
困った時のあにぃ頼み。ベンツ修理の師匠、Sあにぃに電話してヘルプ依頼。
ライトアッシーはずさないとレンズ外れないよ、とのことで、指示されたいくつかの
ネジを外してようやくアッシーが外れた。もうね、ライトにワイパーとかついてて、
面倒くさい。豪華装備は整備性をかなり犠牲にしてるよなー。
樹脂パーツでパチンととめてある箇所をパキっと割ってしまわないよう、慎重に
マイナスドライバを差し入れてすこしずつ外すことで、ようやくレンズがはずれた。
もうね、25年もたつと、樹脂製のパーツ、固くなっちゃって、不用意に力いれると、
簡単にパキっといっちゃうわけよ。鉄は錆びるし、ゴムはひび割れるし、樹脂は硬く
なって割れやすくなるから、力任せの整備は禁物(受け売り)。
バラしたところ

ようやく前からアクセスできるようになったので、問題の箇所をタイラップで固定。
「いやあ、数円の部品で治しちゃうオレ、すごい」と自画自賛するなど。
軽く動作確認して、組付け。
1回目

裏にまわって、バルブ装着しようとちょっと力いれたら、

 プ ラ ー ン 。

ええ、タイラップ外れました。キレーに組み付けた直後のこと。
ココロ折れそうになって、Facebookに投稿して気を紛らわすなど。
いったん娘を駅まえ送ったりして、キモチを奮い立たせて作業再開。
2回目は慣れたもんで、比較的スピーディー。

どっちにしろ、関節のように動くようにしないといけないので、やっぱりタイラップで固定。
今度は組み付ける前に、かなり実験して、外れないか確認をして再度組み付け。
2回目

ついでにウインカーレンズをホワイトにしてクリスマス仕様に。
ホワイトレンズ

さて、光軸は落ち着いたけど、HIDが点かない件は何も解決していないorz
やっぱりバラストが寿命なのかしらん。来週末は交換しよう、そうしよう。