100km歩いてきた

久しぶりのblog更新。

先週末の5月19日~20日で100kmちょっとを歩いて来たのでその記録。
イベント本体はこれ
写真はココで。

<背景その1:「ワセダ」>
個人的には卒業したこの学校をそれほど愛してない(笑)
30代で起業したとき、シゴトなくて、会社紹介のパワポに書いたら、
意外と反応あったりしたのが余計に気に入らなくて、あんまり言わなく
なってたけど、Facebookには書かないといけないみたいだったので、
あきらめて公言することに。

<背景その2:学生時代の参加歴>
学生時代の参加歴は多分2回。初回はボロボロ。何も鍛えてなかったので
初日後半からズタボロだった記憶。ゴールは日曜日の23時過ぎ。
リベンジで もう一度出たはずだが、全然記憶ない。

<誰のため、何のため>
勝手に改善士横田さんの弟子を自認して「誰のため何のためアソシエーション」に
属していると思っているのだが、100km歩くことのファンクションがみつからないw
でも、魔法のソリューションがあった。誰のためでもなく、何のためでもないアクションを
寄付に結びつけるというサイト。 ここで寄付を設定した。これでファンクションの設定OK。

<そして>
何か教訓めいたことを書く気もまったくない。自分のために歩いた。
とにかく、自分に喝をいれたいと思ったのが最初だったから。
半年以上前からランニングを始め、友人のアドバイスをたくさんもらって、本番に臨めた。
途中、直前も含め数回の故障があり、2週間~3週間走れないこともあった。
しかし、長期的な目標のために調整をする、ということは自分でも初めてやった気がする。
そして、完歩できた今、思うことは、どんなに意味がないことでも、ホンキでやることは、
そこに意味があるということ。「意味がない」「できない」「無理」と切り捨てることは簡単。
それが早稲田の学生だからできる、というわけではないと信じるが、いくつになっても
意味のないこと、バカなことはするべきだと思う。いいぢゃん、バカなんだから。
やれITだ、とか、やれ起業だ、ベンチャーだとかカンケーないんぢゃ、と。

<雑感>
前回出場は大病をした後の1993年。28歳の時。当時は携帯はなかった。
そうすると、仲間がどうしてるかわからないし、歩いてない人から声援ももらえないし、
自分の状態も 報告できない。
今の学生諸君は最初からネットありき。どんなに後方にいても、今先頭がどこにいるか
メールで共有されているので、誰に聞いても先頭の居場所を知ってる。
そういうオレもTwitterやFacebookで自分の状態を逐一報告できるし、それ以上に
仲間からの声援がリアルタイムで受信できる。これは本当にスゴイ。ネットバンザイ。
夜中の長距離や、二日目日中の長距離の間、そうしうコミュニケーションがなければ、
もしかしたら、折れてたかもしれない。

<謝辞>
一緒にあるいてくれたけんちゃんに感謝。GPSトラッキングの機材を持ち歩いてた。
前回との差異も含め、これから歩く距離も教えてくれた。休むタイミングを調整してくれた。
ありがとう。いなかったら歩けなかった。
前日、五本指ソックスとトランクスを買いに行ってくれた嫁さんにも感謝。
そして、ランニングのセンパイ達にも感謝。スポーツ音痴のオレにアドバイスたくさんくれて
本当にありがとう、おかげで完歩できました。

 

(時事) 近所の取り締まりが大変イケテない件。

コドモが学校に行くようになると、学校のまわりのクルマ通りが大変気になるようになる。
それまでは、運転者の視点しかなかったものが、コドモが歩いて学校へ行くとなると
とたんに歩行者視点で、あそこは危なくないか、ここはどうだ、と気になり始める。

だから、朝7時から9時の間は車両侵入禁止となる道路があることは理解できるし、
たとえ、規制がなくても、小さな子がたくさん通る道は登下校の時間は避けるべきと
考えている。しょうがなく通る時は基本的に徐行、いつでもブレーキが踏める姿勢で
運転している。

近所にとある細い坂道がある。
ココなんだけどね。 坂を上がっていくと小学校があって、坂を登る方向から見て
左側の一角に住んでるこどもたちがこの細い道を歩いたり渡ったりするから、
7時から9時は登っていけない。下るだけ。前述の通り大変納得のゆく措置だ。

ところが、この左折禁止のこの坂道、時々取締りをやってるんだが、その方法がヒドイ
標識の反対側のトランクスペースの隙間に警察官が一人身を潜めていて、
上がってはいけない時間に上がっていくクルマのナンバーを無線で連絡。
ドライバーは散々上まで登ったあげく、警察官に停められてキップを切られるという
システム。たまたま知らない人がやられちゃう。地元の人は知ってるからね。

これがいかにファンクショナルでないか。

(1)なぜ、この時間帯に左折禁止なのか、コドモがいる地元の人以外理解できない

(2)安全のため、クルマの侵入をさせたくないなら、身を潜めてないで、交差点に出て
ここは学校があって左折禁止だから直進してください、と説明すればいい。

取締をすることが彼らの目的であって、安全が目的ではないことは明白だ。
だって、違反車は散々上まで登って行くんだから。それ見てて行かせるんだから。
ヒドイと思う。(大事な事なので、二度)

スピード違反を測定器によって計測し検挙することと根本的に違う気がする。
こういうの、どこに文句言えばいいんですかね?>エライ人

メールに関する小言

今日はたまたま横田さんの講演を聞く機会があったので、ちょっとメールについての小言。

ちなみに今日の講演はこれ

○Subjectは英数字で
昔はメールツールが使えないUNIX端末で、mailコマンドで読んでる人がいた。
そういう人はたいてい全角(2バイト文字)のSubjectが文字バケして読めなかった。
よって、そういう人が読む可能性がある場合は、Subjectは半角の英数字で表現
するのが常識だった。当然、半角カタカナなどという邪悪な文字も使ってはいけない
という掟もあった。

○署名は4行までが望ましい。
どうせ毎回書くし、変化もないし、どこの誰かわかればいいんだから4行で十分だろ、
言いたいことは本文で書けよ、広告なんてありえない、という時代にメールを教わった
ので、10行にも及ぶ署名を見ると、勝手にドキドキしてしまう。
逆に署名がないのも不安。これは「ここまでで通信終わり」の意味のある文字列が
ないと、通信に失敗したか?と思う世代だからだ。最近ではそんなことありえないけどね。
ついでに書いておくと、mailという通信手段の他にもnewsというのがあってね。
エンジニアの人ならわかると思うけど、/etc/servicesにポート番号の一覧があるけど、
119番のnntpというポートを使う通信。
長くなってしまったけど、mailとnewsは署名を共有することが多くて、4行までルールは
実はnews側のエチケットだったりするのだ。newsに関しては、別の機会に。

○全文引用なんてありえない。

途中で増えた宛先の人はどうすんだ、ってことになるけど、それは別の話題として
別のメールにするもんだ、ってことだ。また、メールのヘッダにはIDがあって、元の
メールのIDも実はちゃんと書いてある。スレッド形式(ツリー形式)の表示ができる
のはそのため。だから、そのIDが書いてあれば、元のメールは辿れるだろ、って
ことで全文引用するのはありえない。

とはいえ、最近ではSubjectの日本語は解禁にした。しかし、短い署名と 全文引用
しないことはいまでも続けている。でも、他人には強要しないことにしている。
もうそんな時代ぢゃないし、ファンクションで考える時代だから;-)

911に想う(2011)

2011年9月11日の想いを書いておく。

(1)PORSCHE911
すみません、不謹慎だけど、おれにとって911はポルシェの日。
16年前に本牧についたあの赤い車が人生を変えたことは
間違いない。しかし、あの911のプロジェクトを友人に手渡して
から、 手元にあるのはクラッシックな普通のクーペが1台。
いろいろ考えて、なるべく早いタイミングで1964年のポルシェ
356を入手しようと想う。
平日の昼間にゴルフに行ったり、レースに出たりする気はない。
海外でのカンファレンスに出る気もあんまりないし、有名な人と
知り合うことにヨロコビは感じない。
ただ、今の生活に356が一台あれば、そのまま死んでも、
もしかして後悔しないかもしれない。言い換えれば、それほど
幸せということか。

(2)震災から半年
震災から半年たった。復興なんて進んでないんだと想う。
なにもできていない自分がいるが、今からでも何かをしたい。
今やってるプロジェクトが落ち着いたら、若い衆を連れて
ボランティアへ行きたい。体を動かしに行きたい。

(3)テロのこと
10年前のあの日、三宿のZESTでクルマで集まってちょっと
お酒も飲んでた気がする。あれから10年。この件に関しても
釈然としてないけど、世界中の人のココロが変わったきっかけ
だったんだと、今だと想う。どう変わったかは、それぞれ
だろうけど。

自分に喝!ラんニングを始めてみる。

金曜の晩の飲み会のメンバーが結構走ってて、ちょっとうらやましくなったので、
この週末は走ってみることを決意。

土曜日はiPhoneへ「Nike +」をインストールひと通りの設定を実施。

果たして日曜の朝、とりあえず走ってみた。

1km:余裕ぢゃん

2km:急激に失速。登り坂のせいにしてみる。

3km:全然ダメ。歩いてる。

4km:嫁さんに電話。迎えに来て。

全然ダメぢゃん。

<ダメポイント>
○いきなり5km先のパン屋さんへカレーパンを買いに行くという別ミッションがあったこと
○パン屋さんまでにはどうやっても山を超えないといけないこと
○往復10kmを何の準備なく走れると思った46歳の甘さ。

<でもまぁ、よかったポイント>
○「Nike+」楽しい。でも、イイネで声援が聞こえなかったので微調整必要。
○靴は在庫のでいけた。足首までカバーしてれててなかなかいい具合。
○ストレッチも兼ねて帰ってから洗車するとクールダウンになる。

<改善ポイント>
○3km走ることをまずは目標に。久良岐公園往復くらいを目指す。
○厚着しない。ジャージ上下は暑かった。ばかみたい。
○他人(今回は嫁さん)に迷惑をかけない。一人で完結できること。

昔から、通信簿は全部5でしたが、体育だけは2か3でした、とネタで言ってたくらいの
運動音痴ではあるわけだが、おいしいビールのためにしばらく走ってみようかと。

目標は来年5月に100km歩くことです。(キッパリ)