(IT) 月額980円のドコモ回線(3GB)をゲット

知人で携帯を安く買って、月額を安く抑えることが大好きな人がいて、
彼のアドバイスで今回、月額980円のテザリング用ドコモXperia Zを入手した
ので、その経緯を共有。

<ポイント>

  • MNP(番号ポータボリティ)を使って割引を引き出す
  • 月々サポートという割引のつく機種を選ぶ
  • 使用者を娘にして学割を適用させる

<結論>

今回のケースを一般化するために、オレは契約したMoperaを契約しなかった場合の
2年間の支払い総額で比較すると、こんな感じ。

  • 最初からショップでXperiaZを新規=85,470円
  • 今回の買い方でXperiaZを購入=76,338円

というわけで、2年間で1万円弱お得だったという結論。

3月末までであれば、ドコモ側の割引や、キャッシュバックの恩恵があり、
あと数万円お得だったので、4月から動き出したオレはダメダメなわけ。

<詳細>
(1)auで「マモリーノ」契約。
「新規で端末ゼロ円」の店を探して契約。今回は門前仲町店へ。

  •  au登録事務手数料 : 3,150円
  •  サポートプラス : 月額399円(必須なオプションという条件だった)
  •  EZ-win : 月額315円(必須なオプションという条件だった)
  •  番号指定料金 : 315円(既存の回線と下4桁を揃えたかった)
  •  初月基本料 : 980円(翌月以降は学割新規適用でゼロ円)

以上でまず5,159円。しばらく持ってタイミングを図るなら、
EZ-winとサポートプラスは解約する必要あり。
そうすると月額はユニバーサルアクセス料3円だけの回線が完成。

(2)MNP準備
○上記(1)の回線をMNPする番号を取得。ドコモ契約時に解約手数料2100円と
2年割引の違約金9975円の合計12,025円が引き落とされる。

(3)ドコモでMNP新規契約
MNP新規契約でかつ、端末代金を一括で払うと安くなるショップを探す。
3月末までは、新しい機種で一括ゼロ円があったのだが、4月から見なくなった。
本来は3月中にやっておくべきではあった。
今回は飯田橋のショップでXperiaZがMNP一括で33600円だったので契約することに。
(結果的に端末代金も学生サポートで5000円引きで28600円だった)

  •  契約事務手数料 : 3,150円
  •  必須サイト登録(11サイト※SPモード10、ケータイ払い1件) : 月額3,834円
  •  タイプXi2年割 : 月額780円→学割で無料に(2年間で18,720円お得)
  •  Xiパケホライト : 月額4,935円→学割で3885円(2年間で25,200円お得)
  •  SPモード+Mopera : 月額525円(これは割引なし)
  •  月々サポート(XperiaXの場合は77,280) : 月額3,220円引き(MNP新規だったから)

<まとめ1>

  • 初期費用:52,818円(端末代金28600円、ドコモ契約事務手数料3150円、au迂回費用21,068円)
  • 得した金額 : 126,200円(学割分48920円、MNP新規分77280円)
  • ちなみに月額 : 1,190円(Mopera非加入なら980円)

<まとめ2>

  • XperiaZを新規=端末代金29,400円+ドコモ事務手数料3,150円+割引後月額2,205円×24=85,470円
  • 今回の買い方=au経由費用5,159+MNP12,075+ドコモ事務手数料+3,150+端末代金28,600+ノルマサイト3,834円+月額980×24=76,338円

3月に同じ方法でやってれば、あと数万円お得だったようだが、
とりあえず、安い回線をゲットする方法がなんとなく理解できた。
次もやるかどうはわからないw

(IT) ゴールではなくスタート

今日読んだいくつかの記事を見て、ちょっと思ったことがあったので書いてみる。

「いますぐ『新規事業開発プロジェクト』を停止してください!」

「中学校のXP、1000台入れ替えに5億円かかる!MSはカネ目当て!」 もうMacにしたらいいのに

この二つ。一件関係ないふたつの記事だけど、実は根っこが同じ気がした。
なんだろう、「仏作って魂入れず」なのか「釣った魚に餌をあげない」なのか。
リーンスタートの件はわかりやすいけど、学校のWindowsの件はちょっと解説が
必要かと。

何年か前に娘の通ってた小学校に有線LANを敷設するボランティアをやった。
この学校は低層で、丘陵地に広く散らばった校舎を持つ学校だったので、
ルーターを置く職員室からから一番遠い教室まではケーブル長が100mを
超えてしまうような構造だった。
(ちなみに100base-Txの最大伝送距離は100m)
船舶内のLANの敷設してるお父さんとか、地元でパソコン教室やってる
お父さんとかいて、メンバーもLAN敷設自体もおもしろかった。
用務員の方と壁に穴を開けたりしてケーブリングもして、LANは引けた。
横浜市の小中学校専用のISPがあって、そこへの接続は別途済んでいたので、
全教室からインターネットへ接続できる準備はできた。
家庭科室でカレーライスを作って皆で食べてで打ち上げをした。
そのとき、オレがコメントしたのは、「LANが引けたことは、ただのスタート
です。子供たちがインターネットへ触れる準備ができたにすぎません。
これを、上手に使って教育に活かすことが肝要です。そのフェーズでも
お手伝いが必要でしたら、是非、呼んでください」ということ。
結局、娘が卒業するまでおよびがかかることもなく、教室にはノートPCが
おかれ、布のカバーかかけられ、黒板消しクリーナの台になっていた。

長くなった。
小学校の先生も教育委員会も「XX年度は校舎内にLANを敷設する」という
予算は作るけど、それをどう使うかなんて、誰も考えてない。
敷設がゴールと信じてるからだな。運用に金がかかるなんて理解できないのだ。
なんでOSがタダだ、なんて思うんだろう。金目当てなのは当たり前だし。

一つ目の記事中にある通り、
ローンチしたその日、その瞬間から本当のフィードバック・ループが始まるにも関わらず

ということ。本当のゴールをちゃんと見据えないといかんと、自戒も込めて感じた。

ちなみに、結婚されたカップルにも必ずお伝えしています。
「結婚はゴールではなくスタートです」と。

お後がよろしいようで。

(IT) ソウルでSIMを買う

PSY

ソウルへ行くことになったので、恒例のSIM購入をしてみることに。
初日、ソウルの北のはずれあたりにあると思われるホテルの近所には
バンコクのコンビニがある勢いで携帯屋がある。
「World」というチェーン店(?)で、キャリアはSKモバイル。

店に入って「SIMカードある?」と聞くと、必ず答えるのが
「ここにはない。きっと、このちょっと先のSKにあるよ」という
ニュアンスの回答。
大抵の人は日本語も英語もダメで韓国語しかしゃべらないから
そういうニュアンスとわかる程度。
で、この回答が「ちょっと先のSKにあるのを知ってる」のではなく、
「面倒な外国人が来たからたらい回しする」ために言ってるんだ、
というのに気がつくのに5軒くらいかかった。ちょと悔しい。

ホテルのフロントの兄ちゃんに聞いても、このあたりでは多分買えないよ、
だって、みんな英語も日本語もしゃべれないから、と。

超ローカルな居酒屋とか、意外なところにフリーのWifiはあって、
そこそこ困らないんだが、移動の時にGoogleMapが見られないのが致命的。
地下鉄の乗り換えもよくわからない。
案内が不親切に思うのは、日本人だからか?

二日目、ちょっと早起きして明洞(ミョンドン)という日本人向けのお店が
多く並ぶ街へ行ってなんとかしようと思い、地下鉄を乗り継いで行ってみた。
駅を出たところで、おばちゃんにキャッチされてお粥食べたりね。
okayu

商店街の中のスタバのフリーWifiがやたらと不安定でストレスだったが、
我慢しつつ検索してこんなページを発見。
なんだよ、近いぢゃん、ということで突撃。
途中SKがあったので、一応入ってみたら、パスポート出してここ座れ、
みたいに言われて、SIM発行の手続きが開始されそうに。
「なんだよSKでもいけるんぢゃん」と思ったが、
どうやら、買えるのは音声通話専用のプリペイドSIMだけらしい。
ここは店員さんが日本語喋ってくれたから、ある程度わかったけど、
日本語わからない店員さんだったら、きっとまた、
「ちょっと先のSKにあるよ」と言ったにちがいない。
昨日のSKの店はどこも面倒がったのは音声プリペイドは多分、
キックバック少ないんだな。
SKのショップを出て、KTのやってるインキュベーションオフィス
みたいなところへ行って受付で「SIMカード!」というと
ちょっとそこで待ってて、と言われて、少し待つと、小柄な女性が出てきた。

「予約していただいてますか?」と流暢な日本語で先制攻撃を受ける。
うっ、予約なんてしません、アポなし突撃ですが、ダメですか?と聞くと
ちょっと時間かかるけど発行してくれることに。

SIM代5000ウオン、手数料30000ウオン、デポジット20000ウオンの合計
55000ウオン。5000円くらい。
パスポートのコピー、端末のIMEIを伝えるとSIMに電話番号を発行してくれる。
ちなみに下4桁は自分で選べる。

というわけで、ようやくSIMと電話番号をゲット。
SIM
GoogleMapも見られたけど、全部ハングルだorz

先日までよく行ってたバンコクでは、空港でもコンビニでもSIMが買えて
depositの支払いも簡単だったのに、やたらと面倒なのはなんでだろう?
確かに日本でもプリペイドのデータ通信用のSIMを買うのはきっと大変だろう
から、バンコクが特別便利なのかもしれない、とちょっと思ったよ。

 

(Run) Nike+というSNS

いやね、前もちょっと書いたけど、ランニングする時はNike+なるアプリで
計測して走ってるわけよ。イヤホンで音楽聴いたり、聴かずに走ったりね。
先日のバージョンアップがされるまでは。Facebook連携してて、Nike+の中で
友人だったとしてもそれほど友達のアクティビティは見られなかった。

しかし、ちょっと前のアプリのバージョンアップで友達のアクティビティが
デフォルトのトップ画面に表示されるようになったのよ。
1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、ライバル心を燃やす燃やす。あおるあおるw
明らかに、自分で走りたい距離というよりは順位を狙いにいった
(と思われる)走りも散見されるが、それはそれでおもしろい。

Facebook内のゆるいというか、良心にあふれた関係よりも、
ここの関係は超汗くさくて、だいぶセコい。
3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、楽しい。悔しいけど、Facebookよりも、こっちの方がおもしろい。
行間を読んだり、相手の行動から翌日の走行距離を予測したり、
まさに「ソーシャルゲーム」。

お後がよろしいようでw

(クルマ) W124メータ照明修理

金曜の夜、ちょっと運転したら、途中でメーター真っ暗に。
ヒューズかな、と思ったら、リアのナンバー灯と共通のヒューズは生きてて、ナンバー灯は点灯。メータ内の照明かな?と思ったけど、エアコンのスイッチなんかの照明もついてない。
光量つまみが死んだかな?と思いつつググったら、こんなページを発見。
これだといいな、と思いつつ、作業の内容を調べて、いつも見てるここでメータの外し方を確認。特殊ツール?そういや昔買ったなー、と思って記憶を遡ったが、誰かに貸したっきりになってたはず、誰だっけなーと某なべちゃんに電話したけど無実だった様子。ううむ、もっかい買うか?
オークション調べたら3400円。Facebookで「自分でできるよ!」と言われまくったので、なんとかすることに。ウチのガラクタ箱の中で自転車のスポークみたいな棒を発見して、そいつを使ってみることに。
IMG_4087

なんとばっちり使えてメータが手前に出てきたけど、ここから動かない。

ここまで?

 

配線が引っかかってるというより、もっと太い何かが引っ張ってる。
多分、スピードメータ用のワイヤーだよな、と思って、よく考えた。
ボンネット側からも観察したけど、それらしきものは発見できず。
ミッションから来てるとすると、足元か?と思ってカーペット剥いだらビンゴ。
ワイヤーを止めてるフックを外して、ワイヤがある程度動けるようにして上げるともうちょっとメータ本体が動いて、メータのワイヤを外せるようになった。

スピードメーターワイヤ

このブレーキペダルの奥にあるチューブに守られたワイヤのフックを外して、引っ張られても若干動くようにしてあげると、メータももうちょっと前に動いて、このワイヤの根本を外せる。

メーター外れた

 

IMG_4079

かくしてメータは外れ、問題点があらわに。

IMG_4080

やっぱりお前か。前述のブログと同じ光景が目のまえに。
IMG_4083

ハンダ付けは親父のたしなみ。

IMG_4082

修復完了。
配線を元に戻して、最後にアクセルワイヤケーブルをつなげるところで、かなりスタックしてた。途中、娘とトンカツを食べに行って気分転換。

IMG_4085

狭い隙間から手を入れてアクセルワイヤをつないだので、腕には跡が。
とわいえ、部品代も工具代もかからず、修復できたのは喜び。

最後は預かり物の911と併せて洗車したので、ゴージャスな風景。

IMG_4092