(ネコ) ぐーぐーのこと

2010年7月、彼女は十番の母が拾ってきた。
(十番の母=学生時代のバイト先の店のおかみさん)
十番の母の家には既に二桁に届く数の猫がいたので、どうしようか、ということに。
一度拾ってしまった猫を再度捨てるなどできるわけもなく。
猫だか鳥だかわからない白い生き物の行き先は、身内同然で既に2匹の猫がいるウチに白羽の矢がたったのは自然なことだったのかもしれない。

IMG_20100719_104812
家族3人で引取りに行って来た。家に戻って体重測ったら70gしかなかったよ。
スポイトでミルクを1cc単位で飲ませ、おしりをふいてうんちさせた。

名前は「ぐーぐー」にした。
小泉今日子さん主演の「グーグーだってネコである」から頂いた。
そう、こんな子でもネコである、という意味だ。

ピーピー泣いてたこの子も、だんだん猫の形状になってきたが、目のまわりやら頭の形やら、ちょっと普通の子と違っていた。
IMG_20100901_214506
これまでうちに来た猫たちの3ヶ月目と明らかに成長の度合いが遅い。きっと、すごく早産で、親猫が諦めたんだとみんなで話していた。

とはいえ、だんだん大きくなって歩くようにはなったが、走ることはなかった。ジャンプもできず、床の高さを水平に移動するしかできない子だった。ちょっとビクビクしてて、目が見えないのか、耳が聞こえないのか、きっと知覚系に問題があったのだと思うが、ちゃんと玄関にある餌のお皿まで歩いて行くし、自力でご飯食べるし、お風呂の洗面器から水を飲むことも先輩のマネをしてできるようになったので、ある程度は見えたり聞こえたりしてたんだろうけど。

ときどき癇癪を起こして、興奮してうーうーうなることもあった。最初はびっくりして、どうしようと思ってたけど、最近では慣れて、「はいはい、そんなに怒らないの」とあまり特別視しなくなっていた。

冬場はぬくぬくするところが大好きで、日向のカーペットの上や、ストーブのすぐ目の前でひげをヒヨヒヨさせながら寝るのが好きだった。
IMG_0301

小さい頃、しばらく畳でおしっこをして、困らせた。畳の部屋には入れないようにした。最近では、おしっこは専用のトイレでするようになったが、うんちは時々、トイレ代わりのケージの周りの床にしてた。朝起きて、カーテンを開けるときに踏まないように慎重に床をチェックする必要があった。
だっこが好きでだっこすると、うっとりして、しばらく撫でられているけど、飽きてくると、もうおろせ、と脚をばたばたさえてアピールした。
彼女が我が家でちゃんとした猫として生きていられるのは、震災の直後、腎不全で亡くなったアメショのクリクリがだいぶ世話をして、面倒を見てくれたからだと思う。
おかあさんのように、ぺろぺろしたり、いっしょに寝たりしていた。
IMG_20110310_225852
クリクリがなくなってからは、ちょっと寂しそうだった。

2月の12日、家の中のちょっとした段差から落ちて、ものすごくびっくりして動転した時に、水頭症だった頭の中で何かが起きてしまったようだ。激しく走り回ったあと、倒れて痙攣したり、と明らかに様子がいつもと違う。
後ろ髪惹かれる思いで出張に行った。嫁さんと娘はそれから、和室で一緒に寝ていたらしい。

バレンタインデイの朝、人間が起きたタイミングで大好きなストーブの前に抱いていき、昔みたいに、スポイトで水をあげたら、ちゃんと飲んで、しばらくしたら、息をしていなかったらしい。2歳半だった。

バンコクいたオレの携帯が、嫁さんからの着信で鳴ったとき、あぁ、ぐーぐー、ダメだったんだな、ってわかった。出張中にFacetimeはしたことはあっても、通話で呼ばれたのはこの時だけだった。
彼女は自分のママのおっぱいを飲んでなかった。彼女は自分のママのぬくもりの中で寝たことはなかった。彼女の家族はうちの家族だけだった。だんだん距離感をつかんで、いい関係になったと思い込んでいた。でも、彼女の体の中ではいろんなことが起きていたのかもしれない。でも、本当にキレイでかわいい子になったんだよ。
IMG_0851
今日になって(ぐーぐーが亡くなってから10日ほどすぎて)、改めて嫁さんと話したのは、いわゆる健常でない子供が明日うちに産まれても、絶対、全力で育てていける自信がついた、ということ。本当に可愛いと思って愛せる自信がついたこと。ぐーぐーがうちにいた歴史には意味があったと本当に思う。もしかしたら、人間の個性の強い子がうちにいたら、いま想像してるよりも大変なことはあると思うけど、フツーの子と違うだけで優劣もなければ、まして善悪もないことは、身を持って体験したと思う。

話を戻すと、ぐーぐーは本当に可愛かった。本当に可愛かった。
うちに来てくれて、抱っこされてくれて本当にありがとう。
IMG_1234

(お父さん) お父さんの日曜日

昨日のブログの反響はそこそこあったので、
調子に乗って連日の更新w

まずは風呂の蛇口。
今朝ランニングのあと、風呂入ってたら、
シャワーの切り替えのレヴァ(?)がぼろっと取れた。
IMG_3711
今まで何回か取れたことはあったけど、その時はネジが
緩んだだけだった。でも今回はこの玉の中のネジ山が崩壊してた。

10年近く使ったし、寿命。というか、樹脂かよ、そこ。
金属ぢゃないんだもんなー。もつわけないよ。
ネジ側はM4で一般規格だったので、本牧のホームズへ。
あ、島忠ホームズ、CIして「シマホ」って言うのね。
水道関連のコーナーには、当然のようにいいのがなくて、一般のネジ部へ。
そしたら、つまみ、選び放題。
IMG_3704
「うれしそうな顔しすぎ」と娘に指摘されるなど。
削りだしっぽいサテンニッケルのやつをセレクトして、家に戻って装着。
IMG_3713
これはいい。パパ、GJ。
ちなみにこのツマミ、500円。
久しぶりにいいシゴトした。

つづいてクルマ。
昨日あたりから、高速コーナーっつーか、水分が偏りそうな箇所で
クーラントのワーニングが点灯し始めた。
IMG_3700
どっかで漏れてるのかもしれないけど、クーラントすぐ蒸発しちゃうから
わかんないんだよねー。しかもおれ、水冷苦手だしw
水温がなかなかあがらない状態で運転してるから、水位が下がったん
だろう、と楽観的に考えて、クーラントを足すことで対応。
もっとたくさん入るかと思ったら500mlくらいしか入らなかった。
IMG_3703
経過観察。

(お父さん) 女の子がいるパパの一例として

bath_with_may_1998

 

中学3年になる娘がいる。
そういう年頃の娘がいる、なんて話をすると、ほぼ9割の確率で「まだお風呂一緒に入ってますか?」とニヤニヤ聞かれる。
聞いて来るのはオッサンだけではなく、若い人も男女問わず、たいてい聞かれる。
何歳まで入ってたかが、何かのバロメーターなのか?

などという問題提起をする気もなく。

ただ、ウチの話をしておくと、カノジョが10歳の時にこちらから「今日で最後にしよう」と言って止めた。
理由は娘側から「もう止めよう」と言われた時、きっとショックを受けてしまうだろうし、娘の方もいいづらいものらしいと誰かから聞いたから。
大していばれる理由でもなんでもない。
で、会話の中でこの答えをすると、みんなつまらなさそうな顔する。

なんでこんな話、急にかいてるかというと、最近FacebookのTLで赤ちゃん誕生のエントリーが多く、それを見て娘が小さい時の写真を見返してたりして。
当然、「あーカノジョが嫁に行く時、こういう写真、時系列に見せられるんだよなー」と勝手に想像して、勝手に涙ぐむリハーサルもしたりしてね。

お風呂いくつまでコーナーが終わると、「ぼちぼち彼ができたりしますねー」と娘ネタでいじられるケースが約6割。

彼女が選ぶ相手を多分否定しないだろうと思ってる。
できれば早く結婚して欲しいとも思ってる。
なんて答えると、さらにつまんない雰囲気になったりしてw
「あ、でも間違いなく、号泣する新婦父ですよ」とフォローしたりして。

最後にちょっと話は戻るけど、小さなお子さんがいる家庭にいつもオススメしていることがある。
3歳くらいになって、なんとか喋れるようになったら、家電の留守電の応答メッセージを喋らせるといい。
「○○でごじゃいます。ごよーのかたはめっせーじをのこしてくだしゃい」とやらせるのよ。当然、アレンジすればいいんだけど。
で、なるべく長く使う。うちはすでに10年以上使ってる。
まったく更新する気にならない。
▼▼▼留守番電話からサルベージした応答メッセージがこちら▼▼▼

(Run) マラソンを引退します(笑)

激励イラスト

昨日(11月25日)に河口湖で開催された富士山マラソンのフルマラソンに参加してきた。
このフルマラソンに対する感想、富士山マラソンのレポート、気になったことを書いてみる。

<感想>
30kmを超えてペースがガタ落ちしてからゴールするまでの間、どうしても頭の中で
「オレがしたかったのはこれぢゃなかった」感。
いや、好きでエントリーして、好きで走ってたはずなんだけど、何か違う。
高校の時、サッカー部に1年くらいいたけど、それ以外ほとんどスポーツとは縁遠い生活をしており、1年前までは、ランニングする知人の気がしれなかった。
そんなオレがランニングを始めたのは、Nike+Runingというアプリの存在を無視できない。

これを使うために走りはじめたと言っても過言ではない。こういうデバイスとアプリケーションによって、何でもないことが楽しくなることは、スゴクいいと思う。
前にも書いたけど、手段のためには目的を選ばなかっただけだ。

なんで、「これぢゃなかった感」があるかというと、マラソン本番が全然ソーシャルぢゃないわけよ。まぁ、確かに沿道の皆さんの声援は本当にチカラになったし感謝してるんだけど、走ってる人同士のコミュニケーションも、ネットの向こうから応援してくれる人の声も立ち止まって端末見ないと確認できないし、なんだか楽しくない笑。
いや、マラソンは孤独なスポーツなんだろうけど、オレ、孤独はキライ。寂しん坊なんだようw

転じて5月に出た100kmハイクでは、1000人以上の参加者同士のコミュニケーションもあるし、ネットの向こうの仲間の応援がとても嬉しかった。
歩いてると端末操作する余裕あるからね。
これは、オレが走る目的が「コミュニケーション」であることの表れと思う。
したがって、コミュニケーションの存在しないフルマラソンの大会参加は、オレにとっての「これぢゃなかった感」の原因と思う。

というわけで、楽しく走れる20kmのハーフマラソンなら、出るかもしれないが、フルマラソンはもういいわ。一回で十分。だってこれが目的ぢゃないんだもん。
というわけで、「引退宣言」。
いや、だからっつーてランニングは止めないと思うけどね。

感想の報告に「いいね!」してくれたたくさんの友人知人には悪いけど、そんな感じ。

<レポート>
すでにたくさん報道されてるけど、渋滞酷かった。あと、ゴール地点でソフバン繋がらない。
これ以外はそんなに問題なかった気がする。初回のマラソン参加だから比較できないけど。

3時起き、4時出、のはずだった。嫁さんと娘に起きてもらって一緒に連れて行くんだったので、彼女たちの準備に引っ張られて出発は4時15分。
その時点で友人の山中さんからはこんなtweetが。

首都高を少し速めに走って、同じ大会に出場する会社の同僚の女子エンジニアのマリコを迎えに池尻へ。この時点では予定の時間に追いついてた。5時ちょい前に池尻発。
246三軒茶屋でUターンして3号上りに乗って、池尻JCTまわって、C2で西新宿JCTから中央。
クルマは多かったけど、渋滞はなく、予定通り6時ちょい前に河口湖まで3kmの地点に到着。
そこから渋滞。
ちょうど夜が明けて来て、富士山キレーだねーとか言って写真撮ってた。

スタートは8時15分。その時点ではあと3kmで2時間以上かかるとは思わなかった。
7時近くになった。あと2.7km。1時間に300mのペース。算数でわかる。間に合わないよねw
マリコと着替えを開始。あったかウエアはすでに下に着てたし。
マリコが予備で持ってきてた百均ポンチョを防寒着替りにもらって、7:15クルマを降りた。

渋滞に並んでるクルマの中にはゼッケンつけてヤル気満々の人がたくさん。
いや、それ、絶対まに合わないっしょ。って人が5000人もいたとはねぇ。

その地点で高速の残り1.5km程度か。出口からスタート地点までは約2km。
小走りで高速の路側を行く。同じように走りはじめた人もちらほら。
スタートには間に合う感じだったので、マリコが予約してた記念品を受け取りに河口湖駅前のイベントブースに寄る余裕。
とはいえ、小走りで3kmちょっとのウォーミングアップを完了。ちょっと長いよなw
湖畔到着8時ちょい過ぎ。本来は7時半締め切りだった荷物預かりはまだやってたので、
マリコの荷物を預けて、スタートの行列についた。スターターは菅原文太。ほんとか?w

とりあえず、スタート地点の群集の中で号砲を聞けたのは、7時過ぎのあの判断と
運転手がもう一人いたから。嫁さんと娘に感謝。ただ、オレの着替えは全てクルマの中。

無事スタートして、直後は富士山の写真を撮る余裕。

13kmの給水所で昔からのトモダチの大庭さんにご挨拶できた。

グラフみると、一目瞭然だが、25kmくらいまで、抑えめに走って、最後まで走り切ろうと思っていたのだが、30kmあたりで脚が動かなくなった。呼吸は全然つらくないし、
どっちかってーと寒いくらいで、もうちょっとカラダを動かしたいのだが、もう動かない。
甘いモンとがバナナとか食べればいいのかと思ってバナナももらったけど、変化なし。

30km過ぎで、ヘソの下あたりで鈍痛がするので、トイレ入ってみたら、真っ赤の血尿。
以前にも長距離走った直後になったことがあって、その時に調べたら、「中高年が急激な運動をした時に発生する症状で、病気ではない」とあったので、
特に心配したり動揺したりはしなかったのだが、この状態になると、何がこまるってーと、「ずっとオシッコしたい感」。
その後は時々歩いたり、屈伸したり、頑張って走ったり。まぁ、30km超えたら魔物がいる、ってのは、これか?とか思ってみたり。中高年は楽ぢゃない。
この後数回トイレ入ったけど、数滴の血がしたたる程度、ちょっと根本が痛い。

残り5kmくらいで嫁さんから電話。「娘をゴール地点に派遣した」とのこと。
そのちょと前にマリコからゴールの連絡。「荷物受取り所にいます」。

オシッコしたい感とともにゴール。手元計測では5時間切ってたが、速報では5時間8分
目標の4時間半には届かなかったので、まぁ、あとは誤差(負け惜しみ)

ゴール直後に娘が駆け寄ってくれたが、手ぶら。
えー着替えはー?どっちにしても嫁さんはクルマで渋滞を往復している、というので、しばらく待ってちょうどやってきたクルマに飛び乗って、着替え。
それまでの間、オレと娘の端末(softbankのiPhone)で嫁さんに電話しまくったが、つながったのは1回だけ。当然マリコへの電話も通じない。と思ったら、マリコ、端末、クルマに置きっぱぢゃん!をい!
ソフトバンクの繋がらなさ具合には参った。仲間と会えない人多発してるんでわ?
人力でマリコの検索を開始。事情を説明して荷物受取り所の横にクルマを停めさせてもらい、嫁さんが検索に。(おれは歩けなかった)
「マ”リ”コ”ー」と自分の娘を探すように大声出して探しまわったらしい。
お預かりしたヨソの娘さんに何かあったら大変だと思ってたらしい。
嫁さんが戻ってくる直前にマリコがクルマを発見して、駆け寄ってきてようやく合流。
走ったかっこで寒いし、サイフないし、携帯もクルマに置いてたので、よほど不安だっただろう。
(と思ったら、小さな出会いがあったらしく、災い転じてなんとやらかも)
ゴールして1時間以上してからようやく着替えたマリコと帰路へ。
途中、河口湖駅前で参加の記念品はもらったが、完走証のメダルはどこでもらえるのかわらず。

中央高速に入ったあたりから、調布までずっと渋滞。マリコを送り届けて19時。
自宅に戻ったのは20時。フロ入ってビール。うまし。

 

(IT) デュアルSIM端末を買う。

しばらく出張することが多くなりそうなので、海外で使うための
携帯端末を取得することとした。当初はiPhone5のSIMフリーを
バンコクでゲットしようと思ったが、なんだか安くないし、
国内での使用に若干不安があるようだし。LTEが使えないとか
キャリア限定されているとか、nano-SIMにするには切らないと
いけないとか。そこまでApple信者ではないし、実物もみたけど、
なんだか面倒な手続きをしてまで欲しい端末ではなかった。

条件としては、持ち歩く端末の数を減らしたい、ということと、
現地での通信を安く済ませたい、という条件を考えると、
デュアルSIMがいいよな、と思い始めた。怪しい中華端末ではなく、
HTCやSamsungからちゃんとした(?)デュアルSIM端末が出始めて
いたので、そこらあたりからセレクトしようということにした。

新し目の端末を検索すると、Galaxy S Duosという端末があって、
これがデュアルSIMで値段も3万円くらいということで、これに
目星をつけた。
海外で仕入れて日本に送ってくれる業者へ確認したが、日本への
到着は10月中旬以降になるという回答だったため、事前に入手は
あきらめて、現地到着後早めに現地で調達することにした。

いろんなブログをみても、バンコクで端末を買うなら、MBKという
モールの4階へ行けというのが鉄板らしい。前回の出張の時に
Nexusone用にSIMを買ったフロアだ。

ちなみに、相場は前回とほぼ同じで1バーツ=2.6円くらい。
前回気が付かなかったが、このフロア、奥まで全部端末屋だ。
なんだろう、ワンフロアが日本の大きめのデパートの数倍あって、
昔の秋葉原のラジオデパートみたいなちっちゃい店がギッシリ。
100店よりも多いと思うなぁ、多分。
ちなみにiPhone5の16Mが22500バーツくらいが底値。6万円弱かな。
明らかなニセモノはあまりなくて、本物に見えた。

目的のDuos、Galaxyが並んでる店には大抵モックがおいてある。
いくら?と聞くと一声目はみんな10500バーツという。
値切り始めて、しばらくすると、どの店の店員も「ちょっと待て、チェック
してくる」と行って、奥の方へ消えていく。
どうやら、在庫を持ってる問屋らしき店が何店かあって、そこは
すっごい地味な構えの店で、一般人が気安く声をかけられないように
なってる感じ。知らん顔して「在庫あるか?」と聞いても
「Finish」しか言わない。一見さんお断りだそうだw

5~6店回って、大体9800が底値かなぁ、と感じていたところ、
9500バーツででOK、在庫もあるよ、というところがあったので、
そこで交渉をストップして手を打つと伝えた。
その店もやっぱり奥の店から在庫持ってきた。
あんちゃん

「あんちゃん、オレはこのDuosへこのGalaxyS3に入ってる
マイクロSIMを指したいんだが、そのまま入るかね?」と聞いたら
「わかったよ、開けて見てみよう」ということで、二人で開けて
みたら、マイクロではなくて、フツーサイズのSIMのスロットだった。
「あんちゃん、アダプタないの?」って言ったら、また奥へ
引っ込んでこれをゲットしてきた。「It’s Free!」だって。
アダプタ
そらそうだろ、これならw
ちなみに左がiPhone4S、右がNexusone。

同じ店でSIMも買おうと思ったけど、どう聞いても「30日間で
no limit の3Gアクセスが60バーツだ」としか聴こえないので、
オレのヒアリング能力の限界を超えたので、SIMはあきらめて
戦線離脱。予定もあったしな。

いろいろこなしたあと、夜から設定開始。
設定に関しては別エントリーで。