(クルマ) 旧いクルマを大事に乗ってると税金割増っておかしいでしょ?

dash来年、消費税もあがるけど、それ以外、こんな風に税金について考えてます、という資料(平成26 年度税制改正の大綱の概要)があるのだが、そこに悲しいお知らせが。
エコな自動車の税金をさらに下げるために、「経年車」に対する増税すると。
既にいまでも、毎年払う自動車税は初度登録から13年を超えてる車は1割増しだし、車検で払う重量税にいたっては、13年超で約2割増、18年超だと約5割増。
ちなみにこの重量税、一般的な1.5トンまでのクルマの場合、通常は24,600円なのに対して、13年超は3万円、18年超は37,800円だぜ?(泣)
それに対してエゴカーはゼロとか数千円とか。
旧いクルマ、今でも割増なのにさらに上げるってどういうことよー!

旧い車をコツコツ直して乗って何かいかんのか。
何十年も鉄クズにせずに乗ってることがエコだろ、って。
電気自動車を新しく作るにも、数年後に寿命になる大量のバッテリを処理するにも、環境へ多大なる負荷をあたえ、それに乗ってる人だけが燃費よくて得をする、「エゴカー」と言ってもいいくらいだ。
とはいえ、新しい、燃費のいい、走ってる間だけを見れば化石燃料車よりも空気を汚さないエゴカーを買いたかったり、売りたい人はいるんだろう。
そんな人の税金を安くして買いやすくしてあげることは、一万歩譲って許す。
しかし、旧い車を持ってる人の税金が割増というのが理解できないし、我慢できない。
じょうだんぢゃねえ

聞くところによるとアメリカやヨーロッパでは、旧いほど税金が安かったり、いらなかったりするらしいし、新しいエゴカーで本当の意味で「おもてなし」ができる国になれるのか、と問いたい。責任者出てこい。

この不合理な割増、ちゃんと反対しないと、どんどん高くなっちゃう気がする。
ゼッタイおかしい仕組みでしょ?これ。

あ、エゴカーオーナーの皆さんに個人的な恨みはありません。

さらにつけくわえると、この大綱には、「ベンチャー投資の促進」みたいないいお知らせも載ってる。
○ベンチャー投資促進税制の創設
・ベンチャーファンドを通じて事業拡張期にあるベンチャー企業へ出資した場合、その損失に備える準備金につき損金算入を認める(出資金の 80%損金算入)

というわけで、経年車の増税に反対してます。

(クルマ) レー探設置

娘は「敵発見機」と昔から呼ぶよ。

IMG_7404

そもそもの話からすると、カーナビは絶対買わないって決めてたわけ。
絶対モバイルがカーナビになるから、そんなものに何十万もかけるのは
無駄だと思ってた。実際、すでにスマホさえあれば、カーナビいらない
でしょう?もうちょっというと、カーナビ使って走ってると、道覚えないし、
機械に使われてる感じがして、嫌いなんだよね。機械は使うもの、だから。

というわけで、話もどって敵発券機。最近の機種はGPS入ってたり、
データ更新したりとか、なんだか、その機能って携帯端末と似てるよね?
と思ってたら、GPSはと通信はスマホを使い、レーダー探知
だけをするデバイスが登場。お待ちしてました。オレが買ったのは
Android用だけど、iPhone用もありますよ。

電源はシガーライターから取るのが前提だけど、シガーライターに何か
刺さってるのがデフォルトなんて、死ぬほどダサいと思ってるので、
今朝、ようやく配線。USB端子がついてるアダプタだったから、5Vかと
思ったら、レー探本体は12Vでいいみたい。灰皿の裏の配線いじって
12Vを取得。配線完了。

このデバイス自体は多分、レーダー探知しかしない。もう一つの機能は
Bluetooth接続してる端末に取り締まりポイントのGPSデータをダウンロード
させる許可を与えてるくらい、かな。
Bluetoothで接続されたAndroid端末のGPS機能と通信機能をうまく
使ってる。車内のAndroidではこんな画面。

Screenshot_2013-11-27-22-34-37

走行中に充電必須だけど、まぁ、敵の動きを察知するには十分なのと、
いつもやってる取り締まりポイントはわかるので、まぁ、コスパはとしては
理解できると思われ。

ドライブレコーダーやら、こいつやら、フロントガラスがちょっと騒々しいけど、
お許しを。

(IT) 紺屋の白袴

IT業界の会社だからって、自分の会社の社内システムが素晴しくて最高だ、なんて会社はまずない。なんでなんだろう、って考えた。

だいたい、うまい料理を作る人が全員うまいものを毎日食べてるわけはないし、素晴らしいプロダクトを作る人が、そういうものを毎日使っているわけではないことから、提供するサービスやプロダクトと自分の普段使ってるものには乖離があるのは、多分当たり前。

とわいえ、IT業界の中で、自社のIT環境をどのように捉えているかは、その会社の経緯やビジョンを大きく表している。
これからシステムの提案を受ける、いわゆる「ユーザー企業」と位置づけられる会社の皆さんは、是非、提案してきた会社の
社内システムのIT化をヒアリングすべき。
「ところで、あなた方、営業マンの業務日報はどのようにシステム化されてますか?」と。

お客様へはクラウドを提案しているのに、自分では使ってなかったり(Amazonさんのパートナーになるためには、自社で使ってないとなれないけどね)、お客様へは「BPRだ!」とかいう割には、自社内はgdgdだったりね。

そういう「IT企業」での不整合が発生するのは、経営してる側のリテラシーに起因しているに他ならない。
「システムに金なんか使ってられっか」と思ってる会社が、お客様のシステム化によって利益を得るとか、どうなのよ?と思う。
そりゃー、BtoCとかで、コンシューマーのお客様なら、提供している会社のITがどうかとかよりもコンテンツの魅力なんだろうけど、BtoBの会社の場合は、そこはちゃんとやろうよ。

自社のシステム化に率先してコストを投下する企業が、お客様へもいいシステムを提供できる、とマジで思う。

(クルマ)水まわり部品交換

先週忙しくて疲れてたらしく、珍しく昼まで寝てしまった。
娘が作ってくれた担々麺で目を覚まして作業開始。

クーラントの警告灯がここ2ヶ月くらいずっと点きっぱなしだった。
クーラントが入っているにもかかわらず、だ。
というわけで、センサーを注文しておいたんだが、今週になって
警告灯はつかなくなった・・・。
でもやるよ。

構造は簡単。水位が下がると発泡スチロールの浮きが離れて通電
しなくなって警告灯がつく仕組み。なんらかの理由で発泡スチロールが
離れてしまったんだろうか。症状はでなくなったけど、また再現する
かもしれないので、部品を交換を開始。
IMG_7227
このロックリングが外すのもハメるのも大変だったんだよ。
多分専用の工具あるんだろうけど、ペンチだけでやるのはもういやだ(泣)
くじけそうになったけど、なんとかはめた。
IMG_7228

あとついでにウインドウオッシャタンクのキャップまわり。
IMG_7230
無駄に豪華仕様で、タンク内にクーラントがまわってて、
温める仕様になっている。前回はポンプとグロメットの交換をした。
やっぱりウオッシャ、ぜんぜん使わないのにすっからかんになくなる。
漏れてるか蒸発してるか。ということで、蒸発をうたがってキャップの変更。
あったまったクーラントをまわしてきてるパイプのグロメットが
ゴムとしての人生をとっくに終えてて、ウンコに変質してた。
IMG_7233
写真奥が新品。手前は20年前ゴムだった何か。分離してしまっている。

IMG_7235
キャップだけやけに白いけど、気にしない。とりあえず完成。

(IT) 「Steve Jobs」観てきた

ニョーボコドモがそれぞれ出かけた連休3日目、アサイチで観てきた。
特に昔から信者というわけではないけど、最近興味が出てきた。
iPhoneが出始めた頃からかな。

Facebookにも書いたけど、Appleがモノを作る会社ではないことがよくわかる映画だった。製品を作るのではなく、ユーザーに喜びを提供するために手段として、電子機器を作っているだけってことかと。
でも、ボード上のコンデンサは平行にハンダづけしろ、ってあたりはクールだった。きっとソースコードも美しくないとレビュー通らなかったりするんだろうなぁ。
ただ、映画はコンピュータに詳しくない人にもわかりやすくするために技術的要素はほとんど表現されてなかったのが、予測はしてたけど、ちょっと物足りなかった。
しかし、IBMはあんなに連呼されるのに、ゼロックスが一度も出て来なかったなあ。彼を賛美するためには邪魔なエピソードだったんだろう。

ジョブズに関する映画は実はちょっと前にもうひとつあったけど、それはジョブズ単体の映画ではなく、ジョブズとゲイツの話。


比べて観るとおもしろい。
今日観た映画では、元インテルの出資者のマイクはコルベットスティングレイに乗って登場するが、上記のDVDではW123のメルセデスで登場する。
後者はウォズがThingに乗ってたりして、どっちかってーと後者の方がクルマ的にはおもしろい。
もうひとつ、やなことがってジョブズがぶっ飛ばすのは今日の映画では928。
DVDでゲイツがぶっとばすのは911。同じポルシェだけどビミョウに違う。
で、ジョブズがすすきの野原の中でぶったおれるシーンは両方で使われていたりして、今日の映画はこのDVDをかなり意識しているようにもかんじられた。

事実はひとつにちがいないが、表現や演出にいろいろな方法がある。
ゲイツがGUIをパクったとき、ジョブズは映画では電話で、DVDでは呼び出してクレームする。もの凄くののしる。
でも、MacintoshのGUIのベースはXeroxのPaloAlt研究所で作られた。
それをジョブズはパクったが、そのあたりのことは今日の映画には出てこない。
いや、ジョブズがGUIをパクったかどうかで、彼の功績はひとつも失われることがないのは間違いない。すばらしい功績を残した人だ。
そして、ゲイツがWindowsでパクったのは、ジョブズがパクったものをもっかいパクっただけだ。前述のDVDの1シーンがこれw
xerox

誰かが何かをパクったなんて、この業界では当たり前だし。釣りのゲームとかカードゲームとか、ほぼ全部多かれ少なかれパクってるわけで。
たくさん売ったやつの勝ちだ。

パクったといっても、ジョブズはちゃんと彼なりにアレンジしてる。
みなとみらいの富士ゼロックスのビルの1階には「Alto」が展示されてる。
ジョブズが見てパクったといわれているやつだ。
だけど、こいつは3ボタンマウス。ジョブズは最初から1ボタンだ。

xerox2

映画はろくでなしが自分の想いで人を動かす話だったが、人は同じ想いで動き続けられない、それは自分の想いも変わっているからだろう。
シゴトをする上で「ずっと仲良く」なんて不可能なんだと思ったよ。